上へ  平成17年12月号へ  平成18年2月号へ
加持(かじ)説法(せっぽう)』を読んで
平成18年1月
織田隆深
 毎年新年は大晦日からの越年真言念誦行で迎える。 大晦日は隆弘先生の命日なので、 いつも旧い年と新しい年の連続を感じる。 今年こそ、 四海安穏、 五穀豊穣、 風雨順次、 万民豊楽であって欲しい。

 今年の主な行事は、 六月十八日の青龍寺での開山堂落慶法要である。 尊像と開山堂はほぼ出来上がったので、 後は内装を待つばかりである。 その他、 月例会、 勉強会、 講習会、 観音会、 涅槃会、 彼岸、 盆等の行事、 また加持施法として毎日真言念誦行を実践していきたい。 皆様の旧年に変わらぬご協力を請う次第である。

 昨年、 隆弘先生の十三回忌に間に合うよう、 赤坂師が 『加持の説法』 を編集してくれたが、 小生も、 誤字・脱字の校正や用語の統一をした。 ゲラ刷りを校正する時は、 誤字脱字を見落とし易いので、 文章の内容を読んではいけない決まりがある。 今回もひたすら誤植などに目を配ったため、 内容をじっくり読んだのは、 本になってからだった。 改めて読むと、 今度の本は、 大事な内容に満ち溢れた、 なかなか良い本になったと自負している。

 隆弘先生が書かれた最初の本 『難病を救う真言密教』 は例外として、 今までの本は、 隆弘先生が大衆を前に講演したり、 講習会で受講者に話したものがほとんどだった。 隆弘先生も、 はりきって聴衆を意識して説法されたと思う。 対機説法というか他受法楽というか、 相手あっての説法である。

 今回の本は、 仏と対話しながら、 自分に言い聞かせるが如く、 加持殿で、 ご本尊様に向かって病者を加持しながら、 普通の語り方で話された。 聴衆がいようといまいと気にせず加持三昧の中で語られたといってよい。 正に自受用三昧(じじゅゆうざんまい)から発した獅子吼(ししく)であった。 わずか五分から十分の話だが、 無駄のない信仰の本質をついた、 密教の核心を説いた内容になっている。 このことは、 隆弘先生も気がついておられなかったかもしれない。

 弘法大師の 『十住心論』 は堂々たる大論文だが、 『性霊集』 などには喜怒哀楽の感情を自然に述べておられる。 また、 親鸞聖人は、 立教開宗の大論文として 『教行信証』 を書かれたが、 むしろ 『歎異抄』 の身近な言葉の方が読者に感銘を与える。 「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、 ひとえに親鸞一人がためなりけり。 されば、 そくばくの業を持ちける身にてありけるをたすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」、 とか 「たとひ法然聖人にすかされまいらせて、 念佛して地獄に落ちたりとも、 さらに後悔すべからずそうろう」 など、 悩み苦しみ救いを求めるものには長年の疑問が一瞬にして解消される目からうろこの言葉である。 また道元禅師にしても、 大著 『正法眼蔵』 より 『随聞記』 等に人間味のある言動が現われるように思われる。

 今回の本は、 隆弘先生が、 大衆を前に張り切った感じも、 いい文章を書こうという計らいもないだけに、 密教の核心をついた言葉が、 自然に現れている。 この本は、 信仰に悩んでいる人には、 一読して胸を打つ言葉が多々あると信ずる。 加持とは六大とは、 そういう意味だったのかと。 普段聞きなれた言葉である 「加持」 「六大」 「真言」 「大日如来」 「オンアビラウンケン」 など難解な専門用語を、 ご自身の信心を通して、 簡明直裁に話されている。

 日頃、 真言念誦行に専念しておられる方々には、 祈る時の観想である正念誦の文章の意味するところを知るに及び、 今までの念誦行が、 肩に力が入らない易行道(いぎょうどう)に変わると思う。  

 以下、 本文から引用してみよう。 真言念誦の意味を次のように述べておられる。

  「真言は不思議なり。 観誦すれば無明を除く」 とお大師さまは仰せられた。 この信心を以って、 真言を誦えるならば、 まさに真言が即如来である。 無限の宇宙大の如来さま。 これが真言を発せられておる。 その仏さまの声に、 全く一枚に調和する時が、 これが真言の三昧の境地である。 仕事の中においても、 無理を感ぜずして真言を誦え、 如来さまの無限の慈悲を感謝するところに、 ますます救いの光がますわけであります。 オンアビラウンケン、 オンアビラウンケン」

 また、 「大日如来とはどういう仏さまか」 が分からないと密教の眼目がはっきりしない。 大日如来について、 いろんな角度から表現しておられる。

 『大日経』 には、 「真言は救世者なり」 とある。 多くは仏さまを、 大空のどこかにいらっしゃると、 こう思って仏さまの名を呼んで、 祈りをする。 そういう長い習慣を仏教徒でも持っている方が多い。 ところが、 大日如来さまは、 宇宙一杯の仏さまであります。 で、 仏さまといえば仏像の先入観があり、 人間のような形を考えやすい。 とくにインドのお生まれになった、 お釈迦様のことを思い出すのであります。 同じように、 大日如来さまの仏像もあるために、 やはりどこかに、 そのお姿でおられるんだろうという思いをするのは、 人間の情として当然のことであります。 ところが、 初めから仏さまとは、 姿もなければ声もない虚空のようなものというと、 どうもとりつきにくい。 そこでお釈迦様のお姿に思いを寄せ仏像として象徴した。 それはそれでよいのですけれども、 ひとつあらためて、 その如来さまのお体というものは、 これという姿を表さないで無限にある。 無相の中に、 無限の働きがある。 大空といいましても、 無という意味でないから、 その大空の中にさまざまな徳が有る。」

 「宇宙一切は六大なり。 六大一実の体は大日如来なり。 六大無碍の生命一杯なり」 ここですね。 生命というものは無形である。 色もない。 もちろん形もない。 つかもうとしても、 つかむことができない、 といういのが仏さまのお体である。 それで表現のしようがなくて、 「空」 という言葉で表した。 有でもない、 無でもない。 空は即、 物である。 物は即、 空であると、 こう教えられた。 そこで大乗の仏さまとは何かということになります。 宗派根性で、 別々の宗派ができた。 もともと仏教には宗派はないのです。 ところがなかなかこの空を説いても分かる時代ではなかった。 六大が即、 一つで、 しかも無形であるということはますます分からない。 六大無碍の生命といっても分からない時代。 やむなくさまざまな仏さまのお姿を現して、 人間に、 おまえの心の中に私はおるんだということを教えてきたんだけれども、 なかなか分からない。 菩薩といい、 明王というのは、 みんなどこか霊界におられるんだと考えてしまう」。

 大日如来を信ずる密教徒の信仰生活を、 次のように述べておられる。

  「如来さまというと、 まことに清浄で光り輝くお方だとばかり考えやすい。 だが同時にその中身というものは煩悩即菩提で、 すべての悩みも包んでいるのです。 悩みや憂え、 煩悩はそのまま浄化されているのであります。 われわれの悩みをいちいち訴えなくても、 総じてもっておまかせするところに如来さまは何でも不平なくお受けくださる。 如来さまありがとうございます。 大日如来さま、 ありがとうございます。 私は無用な考えを持ち続けて、 心を労し、 神経を疲れさせました。 そして如来さまの救いのあることを知ることができました。 あとは如来さまにおまかせして、 如来さまの本願力におまかせした徳によって現身に成仏させていただきます。 あえて心が清らかにならなくてもいい。 悩みの中にありながら安心の心が生まれてきたところに、 それが成仏の気配であります。 人間は死ぬまで、 さまざまな戒を破る。 でも破っても法を捨ててはならない。 このほころびを縫いなおし、 また信仰の道の旅を続ける。 いつのまにか人が尊敬する、 いわゆる仏体に変ずるのであります。 後光がさすわけでも、 香の匂いがするわけでもないけれども、 自然に人に親しみやすい人間になるところに、 功徳があらわれるのであります。」

 「即身成仏の道とは、 後光がさしたり、 空を飛ぶことを言うのではない。 われわれの心が、 すでに自由自在であるということは、 我という執着を離れ、 無我の教えを徹底信ずることによって、 自在意識が生まれる。 せっかくこの世に生まれた因縁を、 更によき果報を得るために、 良い種を播かねばならない。 よき善因を造らねばならない。 これが仏教徒の正しい生活であります。」

 以上、 隆弘先生ご自身の信仰に基づいた文章を一部紹介しましたが、 詳しくは、 『加持の説法』 を是非お読みいただきたい。

 この本の特徴は、 全体が真言念誦行をするときの「観想」といってよく、 僧侶方にも本書は大変参考になると思う。

 巻末に、 CDを付録としてつけたので、 隆弘先生の声を聞くことにより、 目で読むのとは違った感じで密教に触れられると思う。

 新年を迎えるに当たり、 会員諸賢には、 先師隆弘先生の説かれた 「密教こそ絶対他力の本源なり」 をかみしめて、 真言念誦行を実践してもらいたい。 それが何よりの師恩に報いる行である。