法要の職衆は弟子や先生の教えを受けた有縁の僧侶方であり、 久しぶりに顔を合わせ、 同窓会のような和やかな雰囲気となった。 また隆弘師と深い縁のある高野山蓮華定院住職、 添田隆昭師が、 多忙な中、 時間を割いて導師をしてくださり、 隆弘師の人となりを懇ろ に記した達しん文 (全文は四頁に掲載) を奉読され、 一段と厳かな法要になった。
十三回忌にあたり、 先師の最初の著書 『難病を救う真言密教』 を読み直してみた。 この本は先師の真言密教の信心、 全てが記されていると言っても過言ではないと思う。
その根底に流れるのは、 『大日経』 にある 「菩提心を因となし、 大悲を根となし、 方便を究竟となす」 三句の法門の実践そのものである。 師は、 在家の時から大師の教え を終生の依り所としていたが、 後に出家し、 高野山大学の学生となったころから祈りの 生活が始まった。 爾来、 八十歳で遷化するまで菩提心を持し、 求める人がくれば相談に あずかり、 悩みを聞き、 一緒に祈った。
師は十四歳で脊椎カリエスという当時では完治不可能な難病に罹った。 信心深い母親の 影響もあり子供の頃から神仏を信仰していたので、 病から治りたい一心でいろんな宗門に 救いを求めた。 そこでは、 「人間いずれは死ぬ、 治らぬものは治らぬ、 それより 安心
難病に罹り、 どうしてもそこから救われたいという切実な心と身体の悩みから、 求道心 が芽生え密教に入信したのである。 密教は懐が広くあらゆる法門を包容している。 上は顕教でも到達不可能な秘奥の法門を説き、 下は一文不知の凡夫をも引きつける現世利益 を通して、 救いを説く。 見方によっては、 顕教の方が高尚な安心決定を説いている。 現世利益なぞ説く密教は汚らわしい堕落した信仰だと。 しかし、 病苦の真っただ中にいる ものにとっては、 密教の加持による救済は最後の望みとなる。
密教への入信のきっかけは様々であるが、 師にとっては自身の難病だった。 一見病気治 しかと蔑まれる動機かもしれないが、 意外と病と仏法とは密接な関係がある。 「色心不二、 色即是空、 空即是色」 を説く仏教であれば、 当然物質と精神、 肉体と心、 有限と無限、 有形と無形が切っても切れない関係にあることを現している。 仏から見れば われわれ衆生は皆病んでいる。 心の病であれ肉体の病であれ、 無明煩悩で惑い、 業を造り、 その結果苦しんでいるのが我々の現実相である。
師は高野で僧侶として仏教の基礎を学ぶことにより、 ありのままに病という現実の相を 認識することの大事を知った。 徒
病苦からの救済は、 程度の低い信仰と思われるかもしれないが、 「色心不二、 色即是空、 空即是色」 を説く仏教の根幹に関係する大問題に直結している。 師は病を 本当に救う法の働きは、 如来の加持力しかないと直感された。 つまり如来の本誓を信じた のである。
「生
大師は 『十住心論』 の中で、 「それ宅に帰るには必ず乗道により、 病を癒すには必 ず薬方による。 ……身病多しと雖もその要は唯六つ、 四大鬼業これなり、 心病多しと 雖もその本は唯一つ、 所謂無明これなり」 と、 病が生まれる根源に目を向けるなら、 貪瞋癡、 無明煩悩から病は発している。 ここを如実に教えるのが仏法である。 それを自覚 (信ずる) することにより病苦から解放されると。 当病平癒という現世利益 を求める切実な願いの中に、 色即是空・空即是色の般若の智慧が関わっているのである。 外道には唯偶然の治癒しかないが、 密教には真実の法を信じいただくことにより、 病が 必然的に治る色心不二の道理があるからである。 顕教は、 安心を説くが治病までは説かない。
「加持とは如来の大悲と、 衆生の信心とをあらわす」 と大師の言葉にあるように、 自分自身と仏様は二にして不二である。
たとえ真理を悟っても、 そこで留まってはいけない、 悟った理を活用しないなら本当の 悟りではない。 それはそれで個人的には立派なことであるが、 羅漢さんの悟りであり、 小乗仏教の悟りだ。 ヨーガの行者が俗世を離れ己一人瞑想に浸り悦に入っているのと同じ である。 そこには、 己一人だけの幸せがあり、 苦しんでいる人を救う利他行がない。 智慧が慈悲にならなければ自利利他円満の本当の悟りにならない。 この一切衆生を救う理法 を活用する智慧が信心であると感得するまで師はご苦労された。 それを教えてくれたのは 自分自身の病苦だった。 病の苦しみは観念ではない、 切れば血が出る痛みである。 この病苦が契機となり先師は、 如来加持力を即身に実感として信ずることができた。
即身成仏とは、 親が生んでくれたこの身このままを素直にありがたくいただけること である。 「即心是仏」 ではない。 密教は即身の教えである。 具体的に身体に感ずる 教えである。 「重重帝網
隆弘師は、 信心に生きた実践の人だった。 空海の文章を解説することで 能事足
師は、 「密教こそ絶対他力易行道なり」 といわれたが、 如来の祈りを信ずる心を 重視された。 如来の祈り (本誓) とは、 如来のわれらを救わずにはおられない大行 である。 その如来の大行を信ずることにより、 如来の行が即身に現われる。 如来の 行がわが行になって下さる。 それを真言念誦行という。 先師は、 真言念誦行と懺悔行 を実行するよう常々薦められた。 密教の根幹は真言念誦に尽きると。 真言は大日如来の 祈りそのものである。 真言が如来であり、 本誓本願である。 真言にはわれらの悩みを 救済する加持力を具えている。 己の小賢しい祈りや知恵の限界を知ったとき、 本当の 仏の祈りに出遭う。 真言を信ずる心も如来より賜るのである。 如来とわれと衆生が 区別なくつながっている。 故に、 如来の加持力がわれにも衆生にも通じる。 機 (わが身) の世界では区別があるが、 法 (真実) の世界では仏もわれも 衆生もない。 みな一味平等である。 それがわが身という機に即して広大無辺な法が 現われるのである。
『真言念誦行次第』 の正念誦の観想で、 師は
宇宙一切は六大
われも六大なり
六大一実の体は
大日如来なり
六大無碍の生命一杯なり
五智の覚体は無限の大悲なり
如来大悲のわれに入り われ大悲に包まる ありがたし ありがたし
正に、 絶対他力易行道を端的に表現した観想である。
最後に、 隆弘先生の法友である田中千秋高野山大学教授の言葉を引いて擱筆する。
「私は、 織田さんの仕事の中では、 『難病を救う真言密教』 が、 織田さんの 四十何年間かの気持ちがこもっておる代表作だと信じております。 あのあたりに、 織田さんの本領があるんだというふうに思います」。