上へ  平成17年10月号へ  平成17年12月号へ
縁なき衆生は度し難し?
平成17年11月
織田隆玄
 青龍寺は、 春には全山の山桜、 しだれ桜、 八重桜と杉や松などの常緑樹との コントラストが美しく、 今はその桜たちは錦秋の名脇役、 代わってどうだんツツジ やもみじが主役として色鮮やかに境内を彩っています。 その中に完成した開山堂が 木肌新しく金色に輝き目に眩しい。

 そしてその美しさを(いと)しむように職員達の手によって冬支度があわただしく 進められています。 今年も多くの参拝者が訪れましたが今は静寂を取り戻しています。 そしてお参りされる方々を迎える日々を振り返る時、 参拝者が事故なくお参りすること ができたことに対する感謝の気持ちと安堵感がある一方、 心の何処かに何かひっかかる ものがあるのも事実です。

 それは、 これまで何回か多聞紙に述べてきたことであるが、 お参りされる人の中で、 せっかく駐車場から極楽橋を渡り受付まで着たのに、 四百円の拝観料に引き返す人が 結構いるということである。 拝観料に文句を云う者、 お参りするのに金をとられる のかなどと悪態をつき職員を滅入らせる者、 トイレだけ利用して引き返す者がいると いうことです。 このような人はほんの一部なのですが、 何か不愉快な気持ちが大きく 残る。 逆に救われることは 「良いお参りをさせてもらいました。 又参ります」 と云う人。 さらに一度お参りされて昭和大仏のファンとなり、 千円のフリーカード (一年間入山之証) の購入又は更新手続きをしていく述べ人数が二千五百人もいると いうことです。 このように四百円という数字を前に人の信仰心、 人格がうつしだ される心模様にはなかなか面白いものがあります。 お参りもされず引き返す人に 「縁なき衆生は度し難し」 としながらも、 もったいないな、 一歩境内に踏み入れれば 多くの心の宝物をもちかえられるものを…と思う気持ちと、 一方では自ら法悦を求めて 来ない者にどうして与えることが出来ようかと、 心の何処かに不快さや不満がくすぶる 気持ちが残るのも正直なところです。

 そんな時、 南無の会の会長松原泰道師の 『遺教経(ゆいきょうぎょう[*])に学ぶ』 の一節に、 これまでの心のひっかかりが解け、 心の重荷がとかれる思いがした。

 仏教では 「一切衆生悉有仏性」 として、 命あるものは全て仏になれる性質、 可能性があることを説きます。 弘法大師もまた 「一切衆生の心中にみな仏性あり、 如来蔵を具せり」 とか 「一切衆生は無常菩提の法器にあらざるはなし」 として生き とし生けるものは無常の悟りを得る為の真理の教えを受けるにふさわしものでないもの はないと説かれています。

 ところが、 一方では 「縁なき衆生は度し難し」 といわれるように、 いかに仏さま でも仏縁のないものは済度しがたいとも云われています。 それに対してこの遺教経には 「応に度すべき者は、 若しは天上人間皆悉く既に度す。 其の未だ度せざる者には、 皆亦己に得度の因縁を作す。 自今已後、 我が諸の弟子、 展転して之を行ぜば、 即ち 是れ如来の法身常に在して而も滅せざるなり」 として、 わたしが救うべきものは、 天上界であれ、 人間界であれ、 生きとし生けるものは、 皆全て救い終わった。 まだまだ済度されなかったものには、 何時の日にか必ず救われるという縁を作って おいた。 私はここで死んでも、 今後皆が我が説いた教えを、 次から次へと伝え続け、 定められた通りに修行するなら、 そこに私の真実の身体がある。 この身体は目には 見えないが法の身体であるから、 いつ、 どこにでも在して、 しかもなくなることは ない。 と云い遺されています。 これは、 釈尊は 「私が済うべきものは全て済った」 として 「一切衆生悉有仏性」 つまり命あるものはすべて仏になれる性質、 可能性が ある。 「だれもが成仏できる」 ことを気付かせたということを意味します。

 そして、 「まだ済われないものも将来必ず済われると言う縁を作っておいた、 与えて おいたと加えています。 悉有仏性ですから、 仏縁のない衆生は全くないということです。

 しからば 「縁なき衆生は度し難し」 とする諺の出典なり根拠はどこに起因するのか 疑問が当然起こる。 松原泰道師に依れば、 この諺が広く知られるようになったのは、 江戸後期の国学者で仏教排斥運動の思想的背景の急先鋒の一人である平田篤胤の講義を 門人が筆記した 「出定笑語(しゅつじょうしょうご)講本」 に根拠があるとされます。

 つまり仏教では 「縁なき衆生は度し難し」 とは説かず、 それは間違いであると論じ ています。 確かに仏教大辞典には 「無縁」 とは、 仏に遇い、 法を聞く機縁がないこと をいい、 見仏聞法の機縁のない者は悟りに至らせにくいことを説明しています。 もう一つの意味は 「無条件の縁」 「特定の対象のない縁」 という意味で、 仏は特定 の人を対象とせず、 全ては空 (縁起による) であると観じるから、 仏の慈悲を無縁 の慈悲といい、 その慈しみはあまねくあらゆるものに及び、 慈悲のなかで最も尊いもの と説明しています。 お釈迦さまが、 未だ済われないものも将来済われると言う機縁(、、) (傍点は筆者) を作っておいたというのであれば、 門前まで来てUターンしてもどる 人達は、 今は昭和大仏をお参りする機縁が熟していないだけで、 いずれ将来必ずお参り の縁が熟すことを信じて疑うなと言う意味に取れば納得できるし、 私自身も、 受付の 職員も済われる。 重い気持ちが吹き切れた思いがした。

 さて、 このような機縁のまだまだ熟さない人々と比べて、 会員の皆さんはさまざまな 宗教遍歴を経て仏縁熟して密門会会員となられました。

 大師いわく 「大日如来は宇宙にあまねく、 かつ昼夜をわかたずに大日如来の身密と、 語密と意密をさとらせるために、 大乗の極地である密教、 すなわち秘密曼荼羅教を 説法しておられるのである。 しかし我々の宗教的素質が劣っていたり、 修行の機縁が 熟していないときは、 大日如来の説法を聞くことも、 信じることも、 三密の妙行を 修することもできない。 まして密教を世の中に伝え、 ひろめることはできない。 いくらすぐれた教えであっても、 必ず夫れを弘める人と時を得なければならない。」 (『真言付法伝』) として、 機縁の大切さと法を弘める人の育成、 そして如来の法光 は尽きることなく照らし続けていることを説かれています。

 さらに、 真言密教に帰依する因縁が熟して、 三密の修行を実践すれば、 速やかに 甚深広大、 苦を抜き楽を与える功徳と、 仏の聖なる智慧を体得することができる。 また、 上求菩提、 下化衆生の菩薩行に精進して怠ることがなければ、 全ての悪魔を 除去し、 煩悩罪障を消滅して悟りの世界を満足する事が出来るとされ、 信じて修行 すればたちまちに悟れることを説かれ不断の精進の大切さを諭され、 我々を常に励まされ ています。

 今日は仏縁未だ熟さずの人々に接しながらも、 それ等の人々によって逆に今ある仏縁の 有り難さ尊さを教えられた日であった。

 「桑原の 昭和大仏 参りませ
 仏のめぐみ 尽きることなし」
このように投句され、 多くの恵みを体得されている人も一方では多くいることを素直に 喜びたい。

※『遺教経』
 仏陀が死に臨んで弟子等に与えて最後の教誡として、 戒をまもり感官的欲望を制し、 心を静め怠りなく励むようにと、 具体的な実践項目を示している。

余 談
 この原稿は十月二十一日 (弘法大師ご縁日) の法話日の要旨ですが、 法話の後、 たまに来られるNさんが私の所へ来て次の話をされました。 「私が青龍寺にお参りに くるようになったご縁は、 数年前昭和大仏の話を聞いて、 一度お参りしたいと思って いた矢先、 たまたまバス停に立っていたら、 「昭和大仏行き」 と書かれていたバス が来ましたので、 予定になかったのですが飛び乗りました。 ところが運転手さんに 帰りのバスの時間を聞いたところ、 このバスが折り返しの最終バスですといわれました。 五分くらいしか待ち時間がないというので、 トイレだけかりてその日はすぐに最終バス に乗って帰りました。

 ところがその後、 職場の同僚や社長からいじめにあい、 職場ノイローゼになって しまい仕事に行けなくなりました。 数ヶ月間苦しんだあげく、 良く当たるという、 おがみやさんの所へ行ったところ、 なんと突然その人に、 貴方は昭和大仏に失礼なこと、 迷惑をかけるようなことをしてきませんでしたか?と云われドキリとしたそうです。 数日後いわれたとおり昭和大仏をゆっくりとお参りしてきましたが、 なんとその翌日 から私に対する職場の雰囲気がガラリ変わり、 以前のように元気に働くことが出来るよう になりました。 有り難くて有り難くて、 それからなるべく聞法に来ることを心がけて きましたが、 今日の法話を鳥肌が立つ思いで聞いておりました」 と涙ながらに告白して 来たのです。 これは決して出来過ぎた話ではないのです。