上へ  平成17年9月号へ  平成17年11月号へ
「遣日使」と空海の青年期
平成17年10月
織田隆深
 一昨年は、 空海弘法大師が入唐して千二百年の節目の年だった。 無名の空海が、 歴史に登場したのは、 遣唐船に乗るため得度受戒したときである。

 今回、 この時代の国際背景を知る上で大変貴重な論文に出会ったので紹介すると共に、 空海の入唐に 先立って、 唐や新羅、 渤海と日本との間に予想以上に頻繁な交流があった事実をお知らせしたい。

 空海は最初佐伯一族の希望の星として、 将来を約束される高級官僚の道を歩んだが、 旺盛な知識欲と 向上心から当時日本に伝わっていたあらゆる書籍を読みふける内に、 娑婆世界の出世競争の虚しさを悟り、 道教にひかれていった。 しかし、 この現実世界から逃れ個人的な悟りにひたる仙人を最終目標にす る虚無にも何か満たされなかった。 その頃、 中国や朝鮮半島から次々に伝えられてくる仏教にひかれ、 当時奈良の都に伝わっていたあらゆる仏典を読み、 また僧侶達から仏教の基礎を学んだ。 己一人の幸せ でなく、 あらゆる人々が平等に幸せになるべき教えを説いている仏教こそ命をかけるに足る教えと決心し、 高級官僚への道を捨て、 一介の私度僧(しどそう) (正式な僧侶でない) として、 山野を跋渉し修行に勤しんだ。

 この出家した二十歳から遣唐船に乗るまでの十年間が、 空海の歴史を知る上で、 空白の時期である。 詳しい資料がほとんどなく、 『三教指帰(さんごうしいき)』 や 『御遺告(ごゆいごう)』 に思い出の一部が 出ている程度である。 勿論その間、 修行はなされたが、 入唐してすぐさま漢語を話され、 現地人に引け を取ることなく、 世界のあらゆる文化、 宗教、 学問、 民族が行き交う都にて、 精力的にさまざまな知識 を吸収出来たのは、 この空白の十年間に密教の基礎や漢語を学んだからである。 青年空海は、 多くの文化人 らと対等に交際し、 詩を贈ったり、 書を交換したりしている。 その文章力は、 漂着した赤岸鎮(せきがんちん) で地方長官閻済美を驚かせたほどだった。 いうまでもなく仏教の素養は卓絶しており、 インド僧から梵語 を学び、 皇帝が帰依する恵果(けいか)阿闍梨をして、 ひとめ見て汝が来るのを待っていたと言わしめ、 すぐさま密教の伝法を許可され、 わずか半年で密教の奥義をことごとく授けられたのである。 高弟が 二千余人もいる中で、 両部の大法を授かったのは、 僅か空海と義明(ぎみょう)の二人であった。

 更に恵果阿闍梨が遷化された時、 東方の島国から来たこの無名の青年僧が、 遺弟代表で追悼文を撰し て霊前で読んだ。 このことに誰も異議を唱えるものはいなかったという。 空海であれば当然のことと周囲 のものたちが納得したからであろう。 これらは、 文章は勿論のこと会話も自由に出来なければ不可能 な事である。

 では一体空海は、 どこで漢語を学んだのか。 古来、 空海伝をみると漢語を学んだと言う明確な 記録はない。 渡来人から学んだとか空海は若い時すでに唐に渡り、 現地で学んできたとか種々の説 があるが、 みな憶測でしかなかった。

 しかし、 最近このことを裏付ける研究論文が発表された。

 田中英道 (東北大学教授) 著 「遣日使の方が多かった―七〜九世紀の日本と東アジア」

  (季刊 「日本文化」 平成十七年夏号・拓殖大学日本文化研究所・発売元展転社)

 この論文を読んで、 教えられることが多かった。 われわれが教科書で教わったのは、 飛鳥時代から 平安時代にかけて遣隋使、 遣唐使が送られたが、 その目的は日本が隋や唐から先進文化を取り入れる ためであり、 六〇七年の遣隋使から八九四年の最後の遣唐使まで十三回 (十七回の内四回失敗) にかけて、 命がけで唐に渡ったのは、 ひとえに日本が進んだ中国の文化、 文物を学び先進国に追い つこうという理由からであると。

 これに対し田中氏は、 「これは日本の歴史において、 常に外国から学び、 模倣することから日本文化 が形成されている、 という歴史家、 評論家の固定観念が、 日本の世界における文明的な位置づけを怠らせ、 その意義の検討を遅らせてきたのである。 遣唐使という言葉はあるが、 遣日使という言葉がないことも その証拠である」 と述べ、 日本側の史書を見るだけでも遣唐使の何倍もの遣日使が来ている事実を見逃 してきたと指摘された。 最初の遣隋使を派遣するに当たり、 聖徳太子が「日出ずる処の天子、 書を日没する 処の天子に致す。 (つつが)無きや」と書かれた国書を小野妹子に持たせたのは有名な話である。 煬帝は、 太子の書を見て不快に思い、 この遣唐使への返礼として大使裴世高(はいせいこう) を小野妹子に同行させ、隋の冊封体制に入れと宣撫するためによこしたが、 日本はそれに入ろうとせず、 かれらの官職・爵号を受けなかった。 以後、 日本は中国と対等の立場で交流した。 唐の使節が来日した 有様を、 田中氏は 『日本書紀』 を引用して次のように述べている。

舒明(じょめい)天皇の二年 (六〇三年) 八月、 犬上君三田耜が第一回遣唐使 として入唐すると、同四年 (六三二年) 秋八月、 唐は高表仁を遣日使としておくってきた。 学問僧の 霊雲(りょううん)僧旻(そうみん)および勝鳥養(すぐりのとりかいら) を伴っており、 新羅の遣使らも従っていた。 その一行が、 難波津に到着しときに、 日本側は船三十二艘も繰り出して迎え《天子 (唐の皇帝) の命を帯びたお使が、 天皇の朝廷においでになったのを聞いて、 お迎えに参りました》と述べたと書かれている。 唐の方は 《風の吹きすさぶこのような日に、 船を飾り整えてお出迎えくださり、 うれしくまた恐縮に存じます》 と応え、 その歓迎ぶりを感謝している。 彼らは唐からの国家として使節団であったのだ。

 こうした唐からの遣唐使の来日は頻繁に行なわれ、 とくに天智天皇の治世には、 毎年のようにやって 来た。 その規模も大きくなり、 八年 (六六九年) には朝散大夫郭(ちょうさんたいふかくむ) そうらが二千余人、 十年 (六七一年) には二千人と沢山の船と唐人が来朝していることが記録されている。」

 あまり多くの唐人と船が来たので防人達は侵略軍かと驚いて弓を射たと 『日本書紀』 に記録されて いる。 当時のわが国の総人口は千万人もいないから、 人口比でいえば、 当時の二千人は今の二万人以上 に当たる。 二万人の中国人が一気に上陸したようなものである。 当然通訳がいたと思うし、 以前から 日本にきてそのまま滞在していた漢人が通訳を買って出たのかもしれない。 漢語を話す人間がいなければ 交流も不可能だからである。 唐人にとっては遣唐使よりも、 遣日使のほうが重要であった。 それに伴う通商の利益の方が大きく、回数の少ない遣唐使がもたらすものよりはるかに多かった。 正倉院に献納された唐物の多くは遣唐使がもたらしたものではなく、 このような唐人によると推測される と専門家も見ている。 とにかく日本には来るだけの魅力があったからである。

 最近の研究では、 遣唐使というのは、 僧侶や役人を留学生として乗せたのは確かだが、 本来の目的は、 「国家の大事」 に属するもので、 基本的には新天皇の即位を 「東アジア」 に告知する意味をもっており、 天皇が代わると派遣された。 また大仏開眼の儀式が執り行われることも遣唐使によって知らされた。 これにより唐や渤海(ぼっかい)新羅(しらぎ)から 多くの外国人が開眼法要に参列している。

 ところで唐からきた人々は、 それらが対等であるにもかかわらず、 文明の高い国からきたと思わせる せいか、 遣日使とは呼ばない。 唐からの使節の他、 渤海や新羅からもたくさんの使節が来日している。 渤海は七二〇年から九二二年まで、 約二百年の間に三十三回に渡って、 遣唐使を送ってきた。 日本からの遣渤海使は十三回であった。 最初 六年おきの交流を日本側が提案したが、 後には毎年のように遣日使がやってきた。 かれらも唐と同じよう に貿易を行っており、 毛皮類や人参、 蜜とともに唐から渤海への回賜品が日本にもたらされ、 日本からは 絹、 あじきぬ、 綿、 糸など繊維加工品が送られた。 それらの品がまた唐に渡った。 日本を中継にして唐 と渤海と交易がなされたのである。 空海も 「渤海国の王孝廉宛」 に手紙を書いているくらいだから、 かなり交流が頻繁だったと思われる。 またそれにも増して新羅からの使節も多かった。 日本は唐に対しては 対等の関係にあったが、 新羅に対しては、 むしろ宗主国の関係にあった。

 日本にやって来た唐の人物で、 最も有名なのは鑑真和上だが、 多くの歴史家は、 五度も渡航に失敗 しながら日本に来た情熱は、 日本に仏教が伝わっても伝法する人がいないから戒を授けるためにきたと みているが、 それだけでは五十五歳を越えた鑑真和上ご自身、 身命を賭して日本に来た理由にならない。 鑑真和上は、 日本という国は、 昔慧思(えし)禅師 (天台宗宗祖南岳大師) が遷化され、 日本の王子 聖徳太子に托生し、 仏法を興隆し衆生を済度した仏縁の深い国であるから、 ぜひとも招きに応じて行く という強い意志を示しておられる。 そこには日本を敬愛する謙虚さ、 真摯さが感じられる。 遅れた国に 正式な戒を授けるという見下した態度は露ほどもない。

 恵果阿闍梨が空海に会った時も、 《我先より汝が来ることを知りて相待つこと久し、 今日相見ること 大いに好し、 大いに好し。 報命つきなんと欲すれども付法に人なし。 必ず須く速やかに香華を弁じて 灌頂壇に入るべき》と空海が来ることを知って待っていた。 大好大好というのは空海が実際に聞いた言葉 である。 会話が出来なければ再現できない場面である。 半年で密教の全てを伝えた恵果は予言どおり 遷化された。

 恵果は《我と汝と、 ひさしく契約有て、 誓って密蔵を弘む。 我東国に生まれて、 必ず弟子とならん》 と空海にいったという。 皇帝も帰依する国師恵果阿闍梨が、 日本から来た名も知れぬ青年僧空海に対し、 平等対等の気持ちで密教の全てを授けた。 仏法の前には国や地位は問題にならない。 ここはもはや 師弟関係というより、 我と汝は、 師となり弟子となり永久に仏法を伝えていくのだという菩提心の世界 である。

 日本人で唐に渡り高官になり日本に帰国できなかった阿倍仲麻呂は有名だが、 逆に遣日使で来た唐僧 でそのまま日本に居着いた例も数多い。 史書に残っているだけでも、 大和長谷寺を開いた道明、 経典 の音読に当たって漢音の普及に尽力した道栄、 律宗を広めた天台・華厳興隆の先駆となった道せん、 鑑真和上の弟子十四名、 他に胡国人 (ペルシャ) 安如宝、 崑崙国人 (中央アジア) 軍法力、 (せん)波国 (ベトナム) 善聴らがいた。 また、 文化人の中で役人になったものも二十名近くいる。 彼らは仏教は勿論のこと、 その他たくさんの文物、 技術、 書物、 知識 (医学、 薬、 土木、 鉱山、 食料など)、 音楽、 絵画、 彫刻そして唐語をもたらしたのである。

 これらから見ると、 正史に記載されているだけでも遣唐使の何倍もの遣日使が来ているのだから、 その他に唐や朝鮮半島、 渤海から日本へやって来たたくさんの商人、 僧侶、 文化人、 技術集団がいた ことが容易に推測できる。 商人の間ですらこれだけ多くの行き来があったのだから、 ましてや仏法を通じ て唐との関係を深めた僧侶たちは、 利害を超えて仏法興隆のため万里の波涛をものともせず交流したので ある。 鑑真和上や恵果阿闍梨の国を越えた求道心に象徴されるように、 仏法を求めて唐に渡ろうとした 空海に熱心に言葉を教えた渡来人がいてもおかしくない。 若き空海が、 これらの人々と深く交流し、 唐の情報や仏教情報を取得し、 また日常会話を学ぶことができる環境にあったことは安易に想像できる。 恐らく空海は入唐以前に、 漢語は自由に使えたと思う。

 田中英道先生の論文を読んで飛鳥、 平安時代の対中国、 朝鮮半島、 渤海国との関係をより大局的に 見る事ができ、 日本は文化的に中国に遅れていたので先進文化を学ぶために遣唐使を送ったのだという、 今までの先入観が一掃された。

 遣日使の存在が明らかにされ、 想像以上に唐や新羅、 渤海との交流があり、 人的にも物質的にも 緊密な関係にあったということ、 しかも、 これらの事実は、 日本の歴史書にとっくの昔に記されて いたのである。 公文書をよく読めばわかることを見逃していたのである。 当時の国際交流を知ること により、 空海の空白の十年間の疑問の一つが解消された。