上へ  平成17年8月号へ  平成17年10月号へ
万灯会を終えて
平成17年9月
織田隆玄
 一ヶ月以上をかけて準備してきた盂蘭盆(うらぼん)万灯会は八月十三日から四日間に渡って 執り行われました。 期間中の前半の二日間はめずらしく雨でしたが、 後半は例年以上に 幻想的な雰囲気に包まれた中、 荘重かつ厳粛な法要が営まれました。

 この法要は高野山に伝わる万灯万華会の伝統行事を継承するもので、 青龍寺では盂蘭盆 の行事と兼ね併せて行われます。 それは盂蘭盆経に説かれている、 目連尊者の餓鬼道に 陥っている母親の飢渇を救うという 「孝道」 の教えと、 万灯万華会の 「報恩」 の趣意 に共通するものがあるからです。

 万の灯火と万の華とを仏に献ずる法会は天長九年 (八三二年) 八月、 弘法大師入定 (八三五年) の三年前に高野山に於いて行われています。 以下はその時の願文(がんもん) (法会の趣旨、 目的をのべたもの) の要旨です。

 「迷いや煩悩 (無明(むみょう)) は人間の生死の苦の根源であり、 悟りの智慧は涅槃 の大本であり、 その源を訪ねるとそれぞれが生ずる因縁がある。 太陽が空に上がると一天 が明るく照らし出されるように、 大日如来の智慧の光が高く上がって世界を遍く照らし、 衆生の心を見通し尽くすならば、 心の内なる迷いと、 外なる悪い行いがことごとく除かれて、 智慧が完成するのである。 だから毎年一度この法会を設けて、 四恩即ち父母、 国王、 衆生、 仏法僧の三宝の恩に報い、 そしてそのことによって諸仏が白毫(びゃくごう) (額の中心) の光を放ち、 その偉大なる行いによって、 全ての衆生を迷いの苦しみから救い、 自己が本来有する悟り得る性が自己以外の迷っている者を取り除かんことを願う。 そして 〈虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃つきなば我が願いも尽きん〉として、 私のこの願いは、 虚空のある限り、 衆生のいる限り、 悟りが続くかぎり続けたい。 これが尽きたならば私の願いも尽きるであろう」 と永遠の誓願を述べられております。

 同じようなことが 「仏経を講演して四恩の徳を報ずる表白」 (続遍照発揮性霊集第八巻) にも述べられています。

 「大曼荼羅の五十五体の仏像をお造り申し上げ、 十一部の法曼荼羅、 すなわち経典を 写経した。 迷いの垢を、 大慈の水の鑁字(ばんじ)によって洗い清め、 心の塵を訶字(かじ)に 象徴される救済の願力によって、 吹き飛ばした。 戒、 定、 慧、 解脱、 解脱知見の五分 の修道を、 妙なる香のように、 大日如来の世界に満たし、 さとりの虹のような幡を、 山のような仏の世界にひらめかす。 父母、 国王、 衆生、 三宝の四つの恩に報いる雲の ような大なる心を、 果てしなくひろげて、 悟りの岸へ衆生を導く法の筏を、 迷いの海に うかべる。 仏の大鐘を打ち鳴らし、 法の太鼓を響かせる。 これこそ、 迷える衆生を、 生死に苦しむ世界から救い出す、 この上ないよき因縁というべきものである…夫れこの身は 虚空より化生したものでなく、 大地より変現したものでもない。 四恩の徳によってこの身 を保っているのである。 一つには父母、 二つには国王、 三つには衆生、 四つには三宝 である」 と四恩の徳を説かれている。

 さらに同巻七 「四恩の奉為に二部の大曼荼羅を造る願文」 にも 
 「大曼荼羅の描く功徳の利益を広め、 み仏の恩に報い、 この国を守り、 悟りの境地を 明らかにし、 この国土を仏の国、 密厳浄土と等しくし、 人々を永遠に不変の如来と等しく せん」 とするご誓願がのべられている。

 このように弘法大師さまの祈りの根源にあるものは四恩と十善の教えが常に流れていると 云えます。 つまり父母、 国、 社会の人々から受ける恩、 そして三宝の恵みによって心の 眼をひらかれ、 心の安定をもらっている。 この四恩に皆包まれているのであるから、 徹底してそれに報いねばならないという報恩感謝の思想です。 四恩は他人に対するつとめ であり、 十善は自分に対する本務としています。

 かつて、 北陸地方のある小学校で給食のときに 「いただきます」 と合掌してから食事 をしたのに対し、 ある父兄から学校教育で 「合掌」 は政教分離の立場から憲法違反である として合掌を禁じたということが報じられました。 しかし、 この場合の合掌は何も特定 の仏に対してされたのではなく、 あらゆる自然の恵み、 多くの人々のお陰で自分の生命 に代わるものを食べさせていただくことに対する素直な報恩感謝の姿を表現したもので、 日本人の食生活の良き習慣です。 それすら学校教育から失われていくことを危惧せざるを 得ません。

 外国映画を見ても食事の作法には十字架を切ってから食べるようなシーンは余り見たこ とがない。 このような良き習慣や、 いただきます、 お陰さま、 もったいないという 奥ゆかしい言葉は日本民族特有の文化であり大切にしなければなりません。 「おかげさま」 「もったいない」 とか 「恩」 という言葉等は、 なかなか正確な英単語では訳せないと されます。 調べてみると確かに和英辞典にはthank youという直接的な表現でしか記載 されておらず、 ましてや恩に報いるという意味は決して正確に表現出来ないようです。

 仏教伝来以来、 日本人の宗教情操文化の根底となっていた美わしい感恩とか知恩、 少欲知足という生活感情が、 一種の算盤勘定、 損得勘定の思想に代わってしまいました。 恩を感じないということは、 とりもなおさず物事に対して常に不平不満の心を増長させて いるということに他なりません。 今日の世相の荒廃の因は、 ここにあると云っても過言 ではないでしょう。

 「恩を受けて恩に報いざるは禽獣に等し」 といわれますが、 お大師さまは徹頭徹尾、 恩を知り、 恩に報ずべきことが正しい人間の道徳観であり報恩感謝の生活こそが万人を 幸福に導く生き甲斐のある生活であると諭されています。

 今年も多くの密門会会員有志、 青森の檀信徒の方々がお盆の休暇を返上し、 手弁当で 参集し、 炎天下のもと毎日二千五百基余の灯籠の供養紙の入れ替えや残蝋の掃除、 ローソクの差し替え、 境内の清掃、 ある者はペンキの塗り替え、 庭木の整備、 仏器磨き など、 指示されなくとも献身的に働く姿には感謝の一言では言い尽くせないものがあります。 それは正に一心不乱に四恩に報いんとする発意から起こる菩薩行の姿と云えます。

 お釈迦様は 「私は一切衆生の苦しみの世界を見て、 夫れを救わんが為に大願を起こし、 大行を励んで仏陀となった。 仏の悟りを得た。 それ故に覚者となったのは一切衆生のご恩 である。 この大きな恩に報ずるためには私は何処までも衆生の為に働かねばならぬ」 と云い遺されております。 何時の時代でも何処の世界においても不変の教えです。 大師の各種の表白、 願文や釈尊の一句一句は珠玉の輝きをもって、 自利利他救済の誓願 を表白してあますところがないものであります。

 「み仏の 高野に勝る桑原の 里に栄える 大仏の山 」 と詠まれたのは、 昭和五十七年、 高野山東京別院書院の青龍寺への移築復元を手がけられた故神永棟梁 の作です。 境内地を求めた直後の時代であり、 原野を切り開いたばかりで何もなかった 時代の青龍寺最初の建築物でした。 現在の青龍寺ならいざ知らず、 当時何を根拠に 詠まれたのか今は聞くすべもありませんが、 将来の青龍寺に対する夢のある短歌です。

 盂蘭盆万灯会に対する一人一人の浄行、 皆さんの献ずる一灯一灯のあかりが、 やがて高野山に勝るとも劣らない行事になり、 無明の闇に苦しむ人を一人でも救われる 事を願って止みません。