上へ  平成17年7月号へ  平成17年9月号へ
教相(きょうそう)事相(じそう)
平成17年8月
織田隆深
 密教では教相と事相という言葉をよく使うが、 一般仏教においても教相とは、 仏教の理論的な面を 学ぶことを意味する。 また事相は教えの実践的な面を表わす。

 密教では教義を組織的に解釈研究する方面を教相といい、 威儀・行法(ぎょうぼう)などの実際上の 修法(しゅほう)に関する方面を事相という。 たとえば、 「曼荼羅の建立や灌頂の儀式、 護摩法など 密教儀礼とそれを構成する要素としての作壇法や印相・真言などの密教的シンボルの具体的実践的な 修習の側面を意味する」 と仏教辞典に書いている。 確かに密教の特徴を述べてはいるが、 密教僧 にしかできない特殊な儀式の作法や行法を事相というなら、 一般大衆には関係のないものである。 事相と教相というこの二分法が、 一般大衆から密教を遠ざけた原因になっていると私は思う。

 禅宗では老師の提唱(ていしょう)を聞くと共に自らは坐禅する。 浄土門も聞法しながら念仏を称える。 日蓮宗も法を学ぶと共にお題目を唱えるように、 在家の者も参加できる実践法を説いている。

 では、 密教では在家の者がどのように修行するのかと問われるなら、 私は、 「即身成仏」 の教義を学び、 真言を念誦していく、 と答える。

 今の密教の事相は、 本当の意味で信心を深める実践法というよりは儀式や作法習得に偏っている と思う。 在家には関係のない坊さんだけの世界である。 密教では、 修行を 四度加行(しどけぎょう)といい、 十八道・金剛界・胎蔵界・護摩法と段階的に修していくが、 その間に学ぶ印、 真言、 各所作はおびただしい数にのぼる。 間違えないように 「次第」 という教本にそって行じていく。 もちろん習熟していけば、 難しいことはないのであろうが、 信心が伴わない作法は虚しいものである。 お茶の作法なら、 それなりの決まりを覚えることによりワビサビの世界に入って行く手立てがよくわかるが、 今の真言宗の事相が大衆に対し、 はたして茶道や武道の作法以上の説明ができているかどうか尋ねられると、 寒々とした思いにかられる。

 もともと教相と事相は車の両輪の如く、 鳥の両翼の如く、 どちらが欠けても成り立たないもの であると云われている。 しかし大学の教授は教相中心になりがちで、 事相面がおろそかになる。 事相の大家といわれる人も作法中心だから、 それを裏付ける教相面が弱い。 教相事相共に修する 学者は少ない。 つまりよく拝む学者、 よく勉強する行者がなかなかいない。

 この点を象徴する事件があった。  以前、 阿含宗の桐山氏が念力で護摩を焚くとうそぶいた時、 敢然と反論した学者は何人いたか。 小生が実際聞いてあきれたのは、 事相の大家といわれる教授が、 人間一所懸命になれば念力で火がつくこともあるかもしれないと答えたことである。 加うるに、 桐山氏の主宰する 『密教講座』 に名をつらねた密教学者の何と多かったことか。 身につかない学問 というものは、 正邪の区別すらつかないものである。

 織田隆弘先生は、 僧侶の為の密教から、 われら一般人の為に事相の本質を簡明に説かれた。 普通いわれている各種の行法は、 確かに専門の僧侶でなければできないものがある。 それはそれで坊さん にまかせればいい。 しかし、 どの行法にも共通して流れる基本的なものがある。 それがなければもはや 仏教ではないものである。

 空海は 『三昧耶戒序』 の中で、   「もし善男子善女人比丘比丘尼清信男女等あって、 この乗 (真言密教) に入って修行せんと(おも)わんものは、 先ず四種の心を発すべし。 一には信心、 二には大悲心、 三には勝義心、 四には大菩提心なり」  と、 密教を実践する者は 何を置いてもこの四種の心を忘れてはならないと明確に教えられた。 四種の心といっても、 信心の内容として、 以下の大悲心、 勝義心、 大菩提心が信心におさまるし、 大菩提心を主にするなら、 信心、 大悲心、 勝義心が大菩提心におさまる。 われらに分かりやすく四種の心として具体的に表現されたのである。   「諸仏如来、 この大悲・勝義・三摩地をもって戒となし、 時としてしばらくも忘るることなし」  如来は自らもこの四種の心を戒とし、 われらにも戒とせよと勧められる。 この心が 「一切衆生を観るになおし己身(こしん)のごとし」 と十善戒の根元を教えられる。 十善戒だけだと、 何故十善戒を守るのかはっきりしない。 ただ何々してはいけない、 悟りの妨げになるからという だけである。 しかし、 如来がわれら迷える衆生の為に、 信心・大菩提心を戒としていくなら、 当然十善戒は守らなければならないことがわかる。 仏様がわれらに代わって信心を戒として保って おられる。 その心がわれらに伝わってくる。 一切衆生を観ること己身の如し、 というのは、 仏がわれを無条件に信ずる心である。 故に 「己身の如し」 と同体大悲の心が伝わってくるのである。

 この信心を抜きにした事相なぞありえないのである。 教えを素直に信ずるなら当然行動に表われる。 自然に合掌して如来に五体投地の礼拝をせざるを得ない。 そして、 今まで仏智を疑い、 仏法を誹謗 してきたわが罪障に気づかされる。

 密門会の 『真言念誦行次第』 に書かれているように、 当然次に仏法僧に帰依し (三帰三竟)、 十善戒を守ることを誓い、 発菩提心真言、 三昧耶戒真言をとなえ、 五大願をいただく。 そして 大日如来真言を念誦していく。 これ皆、 教相が実践に現われた姿、 つまり事相である。 教相と事相は 不可分のものである。 教えが具体化することを事相という。 密門会の事相は 『真言念誦行次第』 に凝縮されている。 さらに煎じつめれば、 真言念誦につきる。 真言念誦に勝る教えはない。

 密教が出現した最も大きな要望は 「誰でも、 どこでも、 いつでも行じられる」 易行道である。 その内容は、 真言念誦行である。 真言のいわれを聞くのが教相、 真言を具体的に誦えるのが事相である。

 『六波羅蜜経』 には、 仏教に入るには五つの門があると説かれる。  一にはお経を学ぶ法門。
 二には戒律を中心に行ずる法門。
 三には教義を論理的に学ぶ法門。
 四には智慧をみがいていく法門。
そして、 この四つの法門に()れる多くの人や、 重罪を犯した人でも悟りを開ける、 一切衆生を救う 最も広い門が、 五つめの陀羅尼門(だらにもん)つまり密教であるという。

 後の鎌倉仏教は皆、 この易行道である真言念誦をとり入れていった。 密教から見れば浄土門の南無阿弥陀仏 の名号を称えることは、 阿弥陀如来の御真言 (オンアミリタテイセイカラウン) を称えることであり、 禅宗の南無釈迦牟尼仏はお釈迦様の真言 (ノウマクサンマンダボダナンバク) を称えることであり、 日蓮宗の南無妙法蓮華経は観世音菩薩の悟りの境界を表わすお経に帰依することだから、 観音様の真言 (オンアロリキャソワカ) を唱えているに等しい。

 これらの真言は信心を象徴する言葉である。 仏が我々を信じているから仏の心は我々に通じる。 真言は我々が仏に祈る言葉であると同時に、 仏が我々を信じ必ず救うぞという、 仏の祈りの言葉でもある。 外に在る仏というより、 我らの信心の根源に流れている広大無辺な、 清浄な虚空の如き純粋な心である。 信心の内容が仏心、 仏法である。

 仏の光に照らされて、 わが姿がはじめてわかる。 有形のわが姿がわかったことを通して無形の真仏を 知ることができる。 それをオンアビラウンケンという。  有限なるわれが無限なる仏にいつも抱かれていることに気づくこと、 それが事相つまり真実の相を自覚 することである。

 密教徒の修行は 「帰依仏法僧 (三帰・三竟・十善戒)」 と真言念誦であると思う。 勤行時には必ず声 を出して誦えて貰いたい。

 具体的に声を出して信心の象徴の言葉を誦えることにより、 観念的な祈りが具体化していく。 真言を念誦 する声の響きがまた真言に含まれる無限の内容を証明していく。 声を出すことにより如来の祈りがわが身に 響いてくる。 オンアビラウンケンに於いて、 教相と事相が矛盾しない。