仏教以外の宗教、例えば、キリスト教では、自分の入信の日とか、信仰に導いた先輩の 名前など明確に記憶している人が多いと聞く。私は何年何月何日どこそこで確かに神を信 ずる体験をしたと誇らしげに皆の前で告白する。またイスラム教徒は、それこそ生まれついて のイスラム教徒といって良いくらい、五行(信仰告白、礼拝、喜捨、巡礼)を初め、数々の 法律に基づいて生活する。朝起きてから寝るまで、生まれてから死ぬまで、食べ物から断食、 巡礼、礼拝の仕方まで、イスラムの教えと法にきちんと決められている。
これに対し、仏教徒は果たしてかれらに匹敵する信仰の形があるだろうか。貴方は仏教を 信じているかと、改めて聞かれた時、「はい、私は何年何月何日どこそこで確かに仏を 信じた、悟った」といえる人が何人いるだろうか。むしろ信じていると答えることに躊躇 する場合が多いと思う。別に信じていないわけではないが、今更胸を張って「はい、信じ ています」ということにためらいを感じる。そんなことは静かに自問自答することで、 人前で云うべきものではないと思っているかもしれない。日本人には、イスラム教徒の ように毎日五回「アッラーの他に神なし、マホメットはその使徒である」と称えるように、 自分が敬虔な信徒であることを義務として称える習慣はない。
信ずるということも、日本人なら信じているならわざわざ毎日「貴方を私は信じます」 とは云わないであろう。欧米人はよくI love youと夫婦や恋人同士が一日に何回も言い合う。
云わないと相手の愛情が消えたのかと訝るためか。更に、愛しているならその証拠を 示せと。若い者ならまだしも、老夫婦になってもI love youと抱擁し合う。日本人には、 違和感のある仕草である。まあ、習慣といえばそうかもしれないが、行為に現れるという ことには、それなりの理由があると思う。日本人なら、本当に信じ愛しているなら言葉に 出す必要がない。ことさら言葉に出して、「貴方を信じます、愛しています」と言うと、 逆に本当は愛していないから、信じていないからそう言うのかと勘ぐられる。本当に信じ あっている間柄なら、みだりに信じているとは言わない。悟った人もしかり、俺は悟った とは言わないものである。言わなくても通じるものがある。中身のないものが悟りすまし てもだれも信じない。
信仰以外の事柄においても、日本人と外国人とでは表現方法が異なる。今年の春、 アメリカから来た中国の友人が、ホテルや駅で日本人に、「英語話せますかと」聞くと、 「少しだけ」と答えたので、少ししか話せないかと思っていたら、なんとかなり出来る 英語だったという。それが一人や二人ではない。もしアメリカで日本語を話せる者がいるか と尋ねたら、ほんの片言しか話せなくとも、堂々と俺は日本語が話せると手を挙げるだろう と苦笑して、日本人は謙虚だと語った。何事も自己主張しなければ生存競争に負ける社会 では、自ずと常に自分は何々ができると周囲にアピールしなければ無能とみなされるから であろう。適齢期の女性でも、パーティを仕切り、家事から仕事、趣味、ボランティア等 何でも出来ると自ら主張するそうである。また、男性もそういう女性を選ぶのだそうだ。 日本人の謙虚、奥ゆかしさ、でしゃばらない控えめな態度は、かれらから見れば無能の弁解 用語にしかみえないのかもしれない。
今回の座談会でも、私は何月何日信心を得たと言った人はいない。いないが、よく聞く と毎日欠かさず真言念誦行を実践し、月例会、講習会、懺悔行をし、寺の奉仕活動にも 積極的に参加している人ばかりである。私はまだ信仰は得ていません。ただ、勤行して、 隆弘先生の著書を読んでは勉強していますと異口同音に言う。私はそれでいいと思う。 知れば知るほど、自分の無知不勉強さが分かり、軽々しく知っていると言えないものである。 かのソクラテスが「無知の知」と言ったように、私は何も知らない自分を知っていると。 信心の世界でも、信じたつもりが何も信じていない自分をいやというほど知らされることが 多々あると思う。一度は、信じたつもりでも、いつのまにかその感激も薄らいでしまう。 白隠禅師は「大悟すること十九回、小悟は数知れず」と悟りの奥深さを吐露された。 劇的な信心決定の体験がないわけではないが、その体験に寄りかかるとその途端信心が 不純になる。信は流れるが如く留まることのない、日々新た、時々刻々流れる、何事にも 妨げられない、純粋な感情のようなものではないだろうか。止まるとそこから分別 がはじまる。信心が決定したとか、やれやれと思ったら、生きた信心でなくなる。 信心は常に新たで、純粋な世界だと思う。信心はつかむものでない。信心を我がもの にしようとする時、逆に離れていく。常に信ずる一念に帰らねばならない。仏法を信ずる ことができたことに感謝する。信ずることができることに満足し更に信心を深めていく。
仏教では、信心は自覚の意である。自分に対立するなにか霊的存在を信ずることでは ない。信を真(まこと)と訓ずるように「信は真実なり、真実は如来なり」で、信の内容は 真実、真理である。内にいただけば、信心だが、外には法として表現される。信ずる対象 は真実の理法である。自分の外にある霊的実在とは違う。我が心の内面に真(まこと) である仏を求めていく。仏は私に対して、遥かかなたにましますのではない。 「仏法遥かにあらず、心中にしてすなわち近し、身を捨てていずくにか求めん」と、 空海は信心の対象はわが心にありと教えられた。空海はまた、仏道を求めるものは四種の 心を興すべし、信心、大悲心、最勝心、そして大菩提心である。信心を中心にすれば、 あとの三心は信心に収まり、大菩提心を中心にすれば前三心は大菩提心に収まる。信心の 内容は悟りである。悟りは菩提であるから信心と菩提心は同じ内容である。密教では、 信心を起こす、大菩提心を発すことを発菩提心真言として オンボウジシッタボダハダヤミと称える。 信心といい大菩提心といい、停滞しない清浄な心、純粋な心、無色透明な虚空の如き無限 な心である。故に、この心はつかむ事が出来ない。不可得、不可称、不可説という。 こういうと、求めても求めても永遠に得る事が出来ないとなると、いかにも寂しいこと のようである。しかし、不可得とは、別の読み方をすれば、得る必要がないことである。 何故なら、本来われわれに具わっているものだから、今更新たに得る必要がないと言う ことである。静かに仏法をきけばそれに反応して信受できる自性清浄なる心が既に 授かっている。密教では、阿字本不生
故に、信心をつかむとか言うより、信心に生きる、常に信の一念にたち帰る、 命終わるまで日々新たに純粋な心で生きていこうと言う決心と言った方があっていると思う。 信仰生活とは、信そのものに満足し感謝しつつ、利他行を続けることである。
信心の根源は何かといえば、仏の本願である。本願とは我々を救おうと言う仏の祈り である。仏の祈りがわれらの心に伝われば信心、菩提心、求道心として現われる。信心や 求道心の他に、利益を求めない、求めなくとも、信心や求道心そのものに満足し感謝するなら、 特に願わずとも信心の功徳が具わる。それは、仏法を擁護する諸天善神や如来の 眷属