上へ  平成17年5月号へ  平成17年7月号へ
良工()(かま)
平成17年6月
織田隆玄
 境内の八重桜も散り、 今は樹間からの木もれ陽が新緑の濃淡を一層浮きだたせています。 頬をなでる薫風に何とも云えぬ心地の良さを感じ、 ついつい眠気を誘われます。

 そんな静寂を破るように宮大工の槌音が境内に響き渡り、 いよいよ開山堂建設工事が始まりました。 今回の開山堂建立は五代目宮大工大室勝男棟梁がその指揮をとります。 先代大室勝四郎棟梁が亡くなって七年。 五代目にとって独り立ちして以来、 青龍寺の伽藍では初めての手がける本格的な建物になります。 これまでの建物とは大小の違いはあっても宮大工として駆使する伝承の技術は同じです。

 先代棟梁は奈良斑鳩(いかるが)の里の薬師寺を始め多くの古刹復興を手がけられ昭和の名工といわれた西岡常一棟梁と比して、 神戸大学名誉教授野地脩左氏をして 「幻の名工」 とか 「西に西岡、 東に大室」 と言わしめた名棟梁でした。 勝男棟梁はその先代大室勝四郎棟梁に学び、 さらに先代からの子飼いの職人たちが勝男棟梁をサポートします。

 先代には数々のエピソードがあります。 一番弟子の娘婿からの秘話です。 先代は余り民家は手がけることはなかったのですが、 お世話になった方から、 たっての頼みがあり、 釜石市で大型船のスクリューの開発で財を成したI氏の別荘を箱根に建てた時の話です。 さすがに大金持ちです。 棟梁に 「金に糸目はつけないから良い材木を使ってくれ」 といわれたそうである。 やがて上棟式を迎え施主のI氏が視察に訪れ建築中の別荘を見て棟梁を一喝 「この節だらけの柱は何だ!材木はいいものを使えといったはずだ」 とお叱りを受けたそうであるが、 棟梁はその叱責には反論せずただ黙っていたそうである。 時が来て別荘落成の時にI氏がその建物をみて驚いたのは、 指摘した節目のあった柱の何処にも節が見あたらなかったことである。 かってあった節目は全て床下や天井裏、 柱の陰、 壁などに隠してしまい鮮やかなヒバの木目のととのった別荘に仕上がっていたそうです。 棟梁曰く 「木は節目があった方が強度があるんだ。 人間と同じで何の苦労もなく育った人間はいざとなると弱いものだ。 要は節を隠せばいいんだよ」 と淡々と語ったそうです。 さしものI氏も返す言葉を失い自分の非礼を詫びたそうです。

 同じような話が法隆寺と日光東照宮の用材の比較に見られます。

法隆寺は建立以来約千四百年経っているのに対して、 約四百年しか経っていない東照宮が戦後解体修復されましたが、 同じ(ひのき)を使用しているのにもかかわらず東照宮より千年も古い法隆寺のものが何故しっかりしているのか疑問に思った所、 徳川三代将軍家光栄華の時代に建造された東照宮のものは節のない一級品の檜ばかりであったそうですが、 法隆寺のそれは節だらけのものだったそうです。 節の持つ強度をうまく利用していた結果、 法隆寺の方が耐久性が勝れていたと言うことです。

 弘法大師の性霊集 (巻第四) に 「空海聞く、 良工の材を用ふる、 其の木を屈せずして()(かま)ふ。 聖君の人を使ふ、 其の(せい)を奪はずして所を得しむ。 是の故に曲直(きょくちょく)用に(あた)って損ずること無く、 賢愚、 (うつわもの)(したが)って(しょく)有り。 名匠の(ほまれ)(これ)れに()って(あら)はれ、 能官(のうかん)(えい)(ここ)に於いて(おこ)る」

 名工というものは材木を使うとき、 まっすぐな木は曲げずに、 そのまっすぐな特徴を生かしてその木を必要な場所に、 曲がった木は無理に伸ばさずに曲がった木のままでその木を性質を生かして、 (むね)とか(はり)とか、 その木を必要とする所に使って厦(大きな家)を建てることにその力量が発揮されるのであります。

 これと同じく聖君と言われる由縁は、 人を使うにあたっても、 その人の性質を奪うことなく、 その人に合った所を得させてやるからである。 だからこそ、 曲も直も、 使用するに当たって損ずることなく、 賢も愚も、 その人の器次第で功績をあげることが出来るのです。 名匠であるという名誉はこのようなことから生まれてくるのであり、 能官良吏であるという讃辞はこのところから起きてくるものであるとして、 人も材木も適材適所に使って初めてその力を発揮するということを示唆しています。

 最近組織のトップや幹部クラスの話を聞くと、 人を雇用したいのだが、 なかなか良い人材が見あたらないと愚痴ったり、 今の若い者はなっていないとこぼしたりしていますが、 上記のように考えてみれば、 見あたらないのも一理あるのでしょうが、一方ではその人達が社員の性格、 性質を見抜けないまま使用していることにも一因があると云えるのではないでしょうか。 人を使う意味では誠に含蓄のある言葉です。

 このようにして寺社仏閣を手がける宮大工は用材の吟味から始まり先人の経験と伝統の技を駆使して後世に遺る建築美を作り上げていきます。 それ等はやがて無言の大声となってお参りされる人々の心に説法していくのです。 何故なら、 今日京都や奈良を始め各地にみられる古刹名刹の庭園や伽藍、 仏像などに今尚多くの参拝者が訪れているということは、 このような物や形が人の心に多くの感動や癒し、 安らぎを与えてくれているという証左であると云えるでしょう。

 寺歴も寺財も檀家もない小寺が、 昭和大仏を始め青龍寺伽藍建立の夢が実現した背景には他人には云えない筆舌しがたい苦難の連続でしたが、 その都度、 密門会の皆様を始め、 全国の有縁の方々が地湧菩薩の如く顕れ、 今日の輪奐(りんかん) (建物の壮大さ) の美に繋がってきました。 そして開山主隆弘師が唱えてきた 「形像が人に与える功徳力」 をひたすら信じてきたことが何よりの心の支えでした。

 人の生命には自ずと限界があります。 しかし、 この開山主の熱い思いは今度はこれらの仏像や伽藍のたたずまいとなって末代にまで渡って訪れる人々を優しく包み込み、 説法し続けていくことでしょう。

 弘法大師は 「恩の重きは師徳を最とす」 と申されています。 他の伽藍建立はその時代々に続けていけるでしょうが、 先師を知る人が少なくなってきた今日、 この開山堂建立だけは師の法徳に浴した遺弟である隆深師を始め私や弟子達、 会員各位が引き継いでいくことが務めであり、 それが何より報恩の道であると思っています。

 空海が、 師である恵果阿闍梨追悼の碑文 (性霊集巻第二) の中で、

(かるがゆえ)(もし)は尊(もし)())むな)しく()きて()ちて帰り、 近きより、 遠きより光を尋ねて集会(しゅえ)するを得たり」

 として 「虚往実帰(きょおうじっき)」 と云う言い方をされております。 虚しく往きて実ちて帰る。 それは恵果阿闍梨があまりにも仏徳あふれたすばらしい人であったが為に、 身分の高い人、 低い人の別なく沢山の人が近くからも遠くからもやってきて、 初めて門をたたくときには誰もが苦しみや、 迷い、 絶望して虚しい心であったのに、 帰る時には皆満ちたりた心で一杯であった、 と讃辞を送っています。

 恐らく先師隆弘和尚は昭和大仏を始めお参りされる方々が、 たとえ絶望や迷い、 病苦で来られても、 お参りされた限りは安心と健康、 晴れ晴れとした心で帰って往かれることを願っていたに違いない。

 時代が代わってもそのご精神を忘れることなく嫡々伝える象徴的な建物がこの開山堂である。 この発願趣意をご理解いただき、 この大願を完遂させて、 以て御開山主に報恩の誠を捧げたいと思います。 改めて、 何卒ご協力の程お願い申し上げます。