上へ  平成17年4月号へ  平成17年6月号へ
大円鏡智
平成17年5月
織田隆深
 今年の大河ドラマは 「義経」 で、 吾妻鏡という歴史書を基にした描写が多い。 鏡物と呼ばれる一群の歴史書がある。 大鏡、 今鏡、 水鏡、 増鏡等である。 どうして鏡と呼ばれるのか疑問をもっていたが、 歴史を如実に表す様が、 あたかも鏡がありのままに姿を映しだすように、 描かれているからではないかと想像している。

 鏡は、 今やわれわれには欠かすことの出来ない日用品となっている。 鏡の無い家庭はあるまい。

 鏡は、 古代に於いては、 祭祀の道具として用いられ、 呪術的な力を持つものとして、 権力者の権威のシンボルでもあった。 鏡は、 大切なもの、 清く澄むこと、 貴く美しいもの、 静かな水面などの喩えにも用いられた。 今日はガラスが主体だが、 古くは青銅、 白銅、 鉄などで作り、 表面には水銀に(すず)を混ぜたものを塗って磨いたものである。 日本では、 皇位のしるしとして代々の天皇が伝承する三種の神器 (八咫鏡(やたのかがみ)草薙剣(くさなぎのつるぎ)八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)) の一つとして尊ばれてきた。 これは、 天孫降臨に際し、 天照大神から授けられたとされている。 八咫鏡は伊勢神宮のご神体でもある。

 日本史をひもとくと、 弥生時代から大和朝廷時代にかけて、 各地の古墳から、 埋葬品として、 銅鐸、 銅矛、 銅剣などと共に銅鏡が多数出土している。 特に鏡は宗教的な道具として神道ではご神体とされるほど大事にされた。 鏡は物事をあきらかに映すことから、 人間の心を明らかにする神秘的な神の力と重ね合わせたのかもしれない。 鏡は、 昔は貴重品だったが、 後に大量生産されることにより、 女性にとっては結婚するときの必需品となった。 破鏡が、 夫婦の離縁を表す言葉になったほど身近になった。

 私は得度受戒で戒名を授ける時、 鏡は女性と縁が深いので、 原則として女性には智鏡、 宝鏡等、 鏡の字をつけている。 もっとも道鏡のような坊さんもいたが。

 仏教では、 よく鏡の喩えが引用される。 華厳経には、 鏡と鏡が照らしあい、 無限に悟りの世界が展開する喩えが出てくる。 また地獄の閻魔大王の前には、 浄玻璃(じょうはり)の鏡があり、 亡者の生前の行為を余すところなく映し出し、 落ちるべき地獄への判決を下す。 いかに法の網の目をくぐっても浄玻璃の鏡をごまかすことは出来ない。 昔は子供に浄玻璃の鏡の恐ろしさを教えたので、 それが犯罪の大きな歯止めになっていたと思う。 悪い事をすれば必ず報いが来ることを子供の時に徹底して教えれば、 現在日常茶飯事の如く起こっている青少年の犯罪は防げるのだが、 教育に宗教を持ち込んではいけないという悪しき法律があるので 「仏教のいろは」 をなかなか教えられない。 その結果が、 現今のすさんだ社会情勢の現状だと思う。

 密教では、 大日如来を五智如来 (法界体性智・大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智) として呼ぶ。 その第一にくる智慧が大円鏡智である。 大きく、 (まど)かな、 鏡のように、 あらゆるものをありのままに映し出す智慧である。

 大日経の内容は、 「実の如く自心を知る」 ことにある。 如実知自心は大日如来の智慧そのものである。 自心をありのままに自覚する、 真実を知る智慧を大日如来として表現したといってもよい。 仏教は自分と相対する神を信ずる教えとは異なる。 仏教でいう信心は、 信仰の対象として仏を信ずる形は取るものの、 仏自体が真実の理法を象徴しているので、 一神教や多神教のように実在する霊的存在を信ずるのではなく、 自分自身を自覚せしめる真実の法を信じ知ることである。

 仏教は、 自分自身がいかなるものであるかを自覚する教えであるから、 この大円鏡智は、 鏡の特性を生かした喩えとして、 仏教の教えの特徴をよく表していると思う。 鏡そのものは何ら自己主張しない。 鏡の前にくるものは、 老若男女、 善であろうが悪であろうが、 美しいものであろうが、 醜いものであろうがわけ隔てなく平等に映し出す。 なんら依怙贔屓(えこひいき)しない。 良き鏡は、 色がついたり、 凹凸が無い。 だから真実の相を映し出すことが出来る。 喩えの鏡は平面的だが、 悟りの鏡は立体的で、 無色透明で、 虚空の如く、 清浄で、 障り無く、 無限である。 この心鏡ともいえる鏡に映るものは何か。 それは惑・業・苦に苦しむわが姿である。 執着の無い、 純粋なものは無色透明なので映らないが、 不純なものは、 不純なほどはっきり映る。 映し出す鏡が純粋清浄だからこそ、 不純なもの、 汚れたものが余計明確に映るのである。  

 密教の儀式に、 灌頂(かんじょう)がある。 在家の方は結縁灌頂、 僧分は伝法灌頂、 学修灌頂等がある。 入壇した方はご存知だと思うが、 これらの儀式の中で、 阿闍梨様より五智宝冠を被せてもらい、 手鏡を渡され一瞬自分の顔を見る所作がある。 私自身はその時、 何か児戯に似た儀式と思ってさしてありがたい感情は湧かなかった。 しかし、 今思い起こすと、 五智宝冠を被った自分が大日如来と等しいのだと教える重要な儀式だったのである。 五智宝冠を被るだけなら恥かしい格好だが、 それを映し出す鏡を持たされ、 そこに映った我が姿を見ることに意味があったのである。 本当に我が姿をみているのは大日如来である。 鏡を見る自分は主観的だが、 鏡はわれらを映し出すことにより、 客観的にわれらを証明するのである。 鏡に映った自分を、 また自分自身が見る。 見られている自分を、 また自分が見る。 鏡中の自分と、 それを見ている自分が二つで一つである。 われらは自分で自分を見ることはできないが、 鏡に照らされることによりはじめて自分を見ることが出来る。

 鏡は如来の象徴であるから、 鏡に映るとは如来に無条件に信じられていることである。 如来の目は、 煩悩だから汚いとはいわぬ。 煩悩の依って来るところを見るなら、 もともと清浄な心である。 その清浄な心がいびつなものとして表れているのが煩悩である。 如来はわれらの煩悩を通して本来清浄な心を見ておられる。 清浄な心が如来であるなら、 真実に煩悩を実感しているのは如来であろう。 この自心と不可分の関係にある、 分け隔てのない清浄な如来の智慧によって、 自分とは何かを教えられる。 大円鏡智はそのまま如実知自心であり、 仏智である。 大円鏡智の内容は無色透明で、 妨げるものがない自性清浄の心である。

 それに反し、 今照らされる我が姿は罪悪生死の凡夫である。 無明煩悩により、 惑い、 業を造り、 その結果に苦しむ我が姿である。 先に、 心が清浄だからこそ、 煩悩が明瞭に映し出されるといったが、 もし心が曇っていれば、 そんなにはっきり煩悩は見えないであろう。 より鮮明に映っているということは、 確かに悲しいことであるが、 よくよく考えてみれば、 煩悩に苦しむわが身が明らかに映し出されていることを知ることは、 それだけ清浄な鏡のような智慧が照らしている証左ではないか。 徒に現状を悲観することはない。 この苦しみの奥底からわれらを無条件に信じ、 常にわれらの行動を心配して救おうとしているものがある。 本当に業苦を感じているのは彼の大円鏡智、 つまり仏である。 もともとわれらが煩悩に汚されているなら、 煩悩そのものも感じないであろう。 四苦八苦に悩まされている自分自身に気づくこと自体、 自分が清浄な心に照らされている証拠である。 現実の自身から目をそらしてはいけない。 それしかない。 それが偽らざる自分であれば、 素直に認めるしかない。 本当の自分はもっと清らかな仏性があるといっても、 現存しない以上、 はるか未来の願望かもしれない。 それより確実なのは現在ただ今の自分自身の姿である。 照らし出された姿と照らし出す鏡は同じ自身に有り、 どちらも自分自身である。 迷える時は凡夫と呼ばれ、 悟ると覚者と呼ばれる。 われらは己をむなしうして、 鏡に映ったままの自分自身をそのまま信じ頂くだけである。 われらは、 とかく迷いを翻し、 別に悟りを求めようとするが、 迷いを自覚せしめるものが悟りである。 悟りと迷いは密接な関係にある。 迷っている時は二つに見えるが、 悟りの目で見れば一つである。 煩悩即菩提、 生死即涅槃、 娑婆即寂光土のように、 矛盾するものがそのまま矛盾しないで成り立つ世界である。 われらは、 ただ迷っている自分の現状を照らす大円鏡智に五体投地し、 感謝合掌し、 オンアビラウンケンと称えるばかりである。 真言を念誦する時、 映し出された自分自身と映し出す大円鏡智つまり大日如来と二つで一つになる。 真言念誦の前には、 いかに妄念妄想が起きてもなんらさしつかえない。 即身成仏義の 「円鏡力の故に、 実覚智なり」 とはこの意であろうか。