上へ  平成17年2月号へ  平成17年4月号へ
到彼岸
平成17年3月
織田隆玄
 昨年の暖冬少雪と違い、 年末から断続的に降りしきる雪は大書院の高い軒まで届きそうである。 白魔と化した雪に慣れた青森市民もさすがに毎日の除排雪には閉口気味である。 もういい加減にして!。 この大雪に埋もれた境内の木々の悲鳴が雪下から聞こえてきそうである。 雪国に住む者の宿命を感じながら、 今はひたすら忍の一字である。 それだけに津軽の四季は表情がはっきりとしており、 だからこそ誰よりも春を待ちこがれ、 春を喜ぶ思いは東北、 北海道人に共通する思いがある。 東北人は我慢強いといわれるのもこんな自然の中で生きる力を育んできたからでしょうか。

 そんな今年のなが〜い冬も、 この 『多聞誌』 が届く頃には、 春の息吹が感じられることでしょう。 そしてお彼岸が目前です。 彼岸の行事は同じ仏教国の中でも日本独特の行事です。 冬と春の境目、 太陽が真東から昇り真西に沈み、 昼夜等半であることから仏教の中道の精神をこの季節に取り入れ 「彼岸」 の行事として中日をはさみ、 前後三日間を仏道修行の一週間とした大切な行事です。

 祝日は沢山あっても仏教と関わりのある祝日は春、 秋分の日ぐらいのものでしょう。 軽佻浮薄な商業ベースに扇動され、 何の信仰も、 節操もなくクリスマスケーキ、 クリスマスプレゼント、 バレンタインチョコなど流行の昨今、 さぞやキリストさまも天国で苦笑なさっていることでしょう。 仏教徒であるならば、 少なくともお釈迦様の生まれた誕生会、 お悟りになられた成道会、 入滅された涅槃会くらいは良く知ってもらいたいものである。

 さてこの彼岸は、 到彼岸(とうひがん)と云い、 此岸から彼岸へ渡り着くという意味であることは申すまでもありません。 人間はだれでも現在の状態には満足出来ないものであります。 今以上に良くなりたいと常に理想を追求して止まないのです。 だからこそ人間や社会に進歩があります。 この理想の実現に不断の努力精進をし、 家庭や仕事、 そして世の中の為になることに精励するのです。 そして他人との衝突を避け、 環境との調和を計り、 世の中をよりよくして自他共に幸福になるように心がけるのであります。 信仰もまたそこに根拠がある訳です。 今日の世相の混乱はこの理想を見失った所に大きな原因の一つがあるといえます。 とりわけ宗教心の欠如は国民自らを自暴自棄、 無益な競争社会、 欲望社会に陥らせてしまっています。

 人は互いに支え合って共同生活を営みます。 相互の間において人間らしい交際が必要条件となります。 従って人に無礼であったり、 ごまかしたり、 嘘をついたり、 迷惑をかけて平気でいることが許されなくなることは当然です。 そのような各自の利益を保護し、 わがままをおさえて共に助け合ってゆく約束事が法であり道徳であります。

 「法は道徳の最小限である」 とドイツの法学者イェリネック氏は述べていますが、 逆説的にいえば 「道徳とは法の最大限」 であるとも云えます。 新聞紙上に毎日殺人のない日はなく、 窃盗強盗、 詐欺、 横領、 政治の汚職、 性犯罪のない日はありません。 幼児虐待、 DVなどという新語が生まれています。 戦後、 学校教育から政教分離の名のもとに宗教教育が除外されてきました。 この政教分離の精神は政治の中に宗教を混ぜていけないのは個々の宗教、 宗派のことであって、 宗教の根源的なもの、 普遍的なものまで分離したわけではなく、 むしろそれは人間形成に重要な役割をもつからこそ、 これを重要視せよと云うことであるのが真実です。 確かに道徳の授業はあるようですが、 宗教を抜きにした道徳教育は何の力もないでしょう。 道義の頽廃は亡国の兆しであります。 道徳から宗教を抜きにすれば誰も道徳的に生きようとする心が生まれないことは必然の結果であります。

 中国の春秋戦国時代に 「他国を攻めるに武器を使わずして勝利するには、 その国の国民の言葉使い、 礼儀、 服装、 道義の乱れをみればすぐにその国を奪う事が出来る」 といわれていた事は蓋し名言です。 風俗の乱れは思想の乱れであり、 思想の乱れは国の乱れに帰結するからです。 世が世であれば、 今の日本は他国に武力なしに簡単に占領されているでしょう。

 町のあちこちに、 かつてあった宗教行事が縮小されたり、 なくなったりする時代になりました。 お盆と春秋の両彼岸の行事だけが全国的に残った大きな仏教行事です。

 お彼岸は仏教の説く理想世界のことで、 その涅槃の境地に到達する事を到彼岸と云い、 梵語のパーラミター (波羅蜜多) の訳であり、

 「生死を此岸となし、 涅槃を彼岸となし、 煩悩を中流となす。 菩薩は無想の智慧をもって禅定の舟船に乗り、 生死の此岸より涅槃の彼岸に到る」 (翻訳名義集) と書かれています。 その彼岸に渡る舟船 (方法) とは 布施、 持戒、 忍耐 (忍辱)、 精進、 禅那 (禅定)、 智慧の六波羅蜜の実践徳目です。

 布施波羅蜜は人間それぞれの能力に応じて、 財のある者は財で、 技術のあるものは技術を、 労働者は体力を、 和顔愛語など無財の七施、 人間が相互に供養し合っていくことです。

 忍耐波羅蜜は多数の人が共同生活をしていく為には我意を抑えて、 人の主張を尊重する良い寛容の精神が欠けていては円満な社会生活を営む事は出来ません。 ちょっとしたことにも腹を立て、 暴力をふるったり、 多数をたのんで無理圧しするようなことは自我、 煩悩より起こるのです。

 精進波羅蜜は何時の時代にも努力なしに成功した試しはありません。 昨今はこの努力なしに目的を達そうとする事によって、 短絡的な犯罪が起こっています。 仏道を求める人は、 それぞれの職務に精進し、 教えの実践に邁進することが、 この欲望渦巻く苦の此岸から、 穏やかな心の彼岸に達する船となり得ます。

 そして科学文明の長足の進歩は全てのものを便利に、 そしてスピーデイに物事を運ぶようになり、 為に人の心の安定を失い、 神経をいらだたせてるだけでなく、 欲望を限りなくかきたて、 あくまでも権利を主張し、 モラルなき競争社会は経済至上主義に血眼になってしまい、 仲々平静な気持ちを保つことが難しくなりました。 こんな喧噪の中であるからこそ平常心が必要です。 病気の原因がこの心の病から発生していることも現代病の一つです。 このことが禅那波羅蜜です。

 そして最後が智慧波羅蜜であります。 人間の知恵はこれまで生きてきた経験、 環境、 知識によって培われてきたものでありますから誰一人として自分の考えが間違っているとは仲々気付くことが出来ません。 これが自我を主張し自らを苦海に沈ませていることの要因であることを知るべきです。 智慧とはそんな世俗的な賢しらな識別ではなく、 世事を離れた、 あるいは世事を見通す叡智であり、 仏教の無常の道理や本質を見極める強靱な洞察力と云ってもいいでしょう。 しかもこの智慧波羅蜜は前の五波羅蜜に全て内包しているものでなければならない大事なものです。 何でも布施をすればいいと云うものでもありません。 人に物をあげた場合、 相手が本当に喜んでいるか、 為になっているか分からないのでは本当の布施にならない。 施す相手と施す場合と、 施す結果を見通すだけの判断力、 その判断をするのが智慧の布施になります。  少子化の原因のトップが国や行政が保育所や子供を預けて安心して働くことが出来る政策をしてくれないことが理由だそうです。 勿論必要な人に応分の行政が手だてをする必要がありますが、 行きすぎた福祉は返って惰民を生み出します。 若いうちから自助努力なしで、 他を当てにする傾向がみられます。 果たして自分の子供が欲する者を何でも買い与える親はいるでしょうか。 その子にとって不必要なものは決して買い与えない強い見識が必要です。 子供の権利とか、 子供の目線でとか、 個の尊重の名の下に身勝手が許され、 子供達に何でも迎合する風潮は危険です。

 持戒波羅蜜も先徳が遺された戒律の趣旨を良く理解し、 自律的に戒めを持つだけの智慧がなければ、 本当の持戒にはならず、 逆に智慧のない者が無自覚に戒めを保とうとすると、 それはただ苦しむだけで持戒の意義が失われるだけです。

 忍耐波羅蜜も何でも我慢すればいいというものではないでしょう。 正義の為に怒る時は必要です。 それは怒るのではなく智慧を以て叱り諭すことなのです。 精進波羅蜜も何でも闇雲に努力すればいいものではない。 どんなに努力しても、 間違った方向に行っていたら永久に目的地に到達出来ません。 無茶苦茶に努力するだけでは能率は上がらないし、 無駄な努力に終わるでしょう。 時には生きを抜き肩から力を抜き、 その精進努力が何の為にあるのかを冷静に見つめる事が必要です。 智慧の伴わない禅那波羅蜜は盲坐禅になりかねない。 一つのものに集中することもよいが、 絶対に自分はこう思うのだと、 人の話に耳を傾けない傾向が起こる。 このように六波羅蜜の中で一番重要なことはこの智慧波羅蜜に尽きると云っても良いでしょう。

 「教法は(もと)より(たが)ふことなし、 牛と蛇との飲水(おんすい)の如し。 牛は飲めば蘇乳(そにゅう)と成り、 蛇は飲めば毒刺(どくし)しとなる。 智覚は菩提を成じ、 愚学は生死を成ず。 衆生の解脱せざるは、 ただ名利を貪るによる」(五部陀羅尼問答偈讃宗秘論) 訳して仏教の法はもとより食い違いがない。 牛と蛇との飲み水のようである。 牛が飲め蘇 (バター) や乳になり、 蛇が飲めば毒のある(とげ)になる。 智慧ある者は悟りを完成し、 愚かな者は生死 (迷い) をこしらえてばかりいる。 同じ教えでも受け取り方を間違えると返って教えをつまらないものにしてしまう戒めを云っているのでしょう。

 皆さんの菩提所において彼岸法要が営まれることでしょう。 ご家族でお参りされ、 改めて彼岸の意味を再確認されて頂きたいものです。