上へ  平成17年1月号へ  平成17年3月号へ
涅槃会(ねはんえ)の意義
平成17年2月
織田隆深
 二月は一年で一番寒い時期である。 昨年は例年になく暖冬で、 十二月下旬まで寒い気がしなかった。 大晦日になってやっと雪が降った。 だんだん寒くなり、 節分を迎え、 ようやく正月がきた感じがする。 西行の名歌に、 「願はくは花の下にて春死なむ、 そのきさらぎの望月のころ」 とあるように、 西行は二月十六日に没したが太陽暦で言えば、 寒くて桜なぞまだ早い。 昔は旧暦によってうごいていたので、 きさらぎはちょうど桜の時期である。 因みに旧暦の涅槃会は今年は三月二十四日に当たる。 西行は釈尊の涅槃にあやかったのである。 太陽暦はどうも今ひとつ実際に合わない。 太陰暦のほうが生活リズムに合っているように思えてならない。

 というわけで、 二月は仏教徒にとって忘れてはならない月である。 二月十五日は涅槃会と言い、 釈尊が涅槃に入られた日である。 古来、 大寺では大きな涅槃図を掲げて、 釈尊に仏恩報謝の誠を捧げ、 法要をしてきた。 わが密門会でも平成八年に涅槃図を寄付されてから、 毎年この日に真成院で涅槃会を厳修している。

 小生は、 昨年念願のインド仏跡参拝をしたが、 その時訪れた終焉の地クシナガラを思い出す。 涅槃図をみると、 中央には四本の沙羅双樹に囲まれた宝台に、 釈尊は北を枕にし、 右脇を下にされ、 おだやかな表情で涅槃を迎えておられる。 周囲には、 諸菩薩、 お弟子さんを始め、 国王、 大臣、 在家信者、 多くの神々、 更に動物や昆虫まで、 皆が釈尊との別れを悲しんでいる。 空には満月が輝き、 釈尊の母上である摩耶夫人が、 雲の乗って迎えに来られている。 天命を全うされ無上の悟りの世界に入られたお姿である。  

 涅槃とは、 ニルヴァーナとかニッバーナというインドの言葉を音訳した漢語で、 漢字そのものには意味がない。 「涅槃」 とか 「仏」 とか 「菩提」 は、 日本語で外来語をカタカナで表現するように、 漢民族が異国の宗教用語を音訳したのである。 意味は、 吹き消す、 吹き消した状態を示し、 生命の火が消されたということで死去を意味するが、 仏教では煩悩の火が吹き消された状態の清らかなすがすがしい安らぎの境地を象徴し、 悟りの境地をいう。

 このように、 涅槃とは、 寿命がきて唯死んだというのではない。 三十五歳で悟りを開いた釈尊が、 八十歳でこの世を去るに当たり、 心身共に完全な悟りの世界に入ったことを表現する言葉である。 涅槃には、 二つの呼び名がある。 生きている内は有余(うよ)涅槃といい、 肉体を持っている限りいろいろ制限されるが、 肉体とも別れる臨終のときに完全な悟りを得る。 これを無余(むよ)涅槃という。

 俗に涅槃といえば臨終の場面をいうが、 涅槃は同時に、 悟り、 真実の法、 仏法を意味する。 釈尊は、 ご自身が生死無常の世界に生きていて、 この中に永遠不滅の真実がどこにあるか、 その真実を如何にしたら発見できるかと悩まれ、 王子の位を捨てて出家され、 命がけの修行の後、 遂に永遠不滅の真実の法を発見された。

 釈尊の悟りは、 個人的な悟りではない。 釈尊以前にもたくさんの仙人がいて、 彼らは彼らなりに悟りを開いたかもしれない。 しかし、 それらは自分の力で悟りを開いた狭い範囲での悟りである。 釈尊も最初は難行苦行して自らの行の力で悟りを開こうとしてご苦労された。 確かに、 死すれすれの断食によって得られた安楽の境地は、 あたかも悟りを開いたかと思わんばかりの冴えきった妄想妄念の静まった状態であったが、 しかし、 釈尊は、 (いたずら)に身体を苦しめる苦行によって得られる心境は、 特殊な環境によるもので本物ではないと気づかれ、 断食を止められた。 スジャーターという娘の捧げた乳粥により体力を回復され、 己を虚しうして無理ない自然な状態で更に坐禅瞑想に入られた。 それまでは、 自分の行力で悟りを開こうとしたが、 その限界を悟り、 むしろ真実の法そのものが、 衆生を救わんがために、 迷える衆生を縁として働いている事実を発見された。 新たな瞑想により、 釈尊は、 一切衆生を平等に救おうという大智と大悲、 つまり法に遇われた。 法の方から開けてきた。 悟りが開けてきた。 自分が開くのではなく、 法の方から開けてきたことを悟られたのである。 遇うという言葉は会うと違う。 予定していた人や事柄に会うのではなく、 奇遇というように思いがけず出会ったという意味である。 遭遇という言葉は普通、 あまりいい意味では使われない。 遭難や事故に遭遇したというように、 不幸に出会った意味で使うが、 逆に会いがたくして出会ったという感動のこもった言葉でもある。 『開経偈』 にあるように 「無上尽深微妙法、 百千万劫難遭遇」 の遭遇である。 釈尊は真実の法を、 求めて求めて求めあぐんだ末に、 求めずして法に出遇われたのである。

 八十歳になられた釈尊は、 ご自身の寿命の尽きる事を知り、 それを弟子達に告げたところ、 多くの弟子達は釈尊との別れを非常に悲しんだ。 生き仏とも言える釈尊亡き後は、 一体何を頼りに誰を頼りに修行していったらいいか、 不安を覚えたのである。 釈尊は入滅に際し、 「悲しむ事はない。 私の肉体は因縁に依って生じた以上、 また因縁に依って滅していくだけだ。

 人間は無常である。 常住して真実なるは仏法である。 自分が入滅するのは、 だれもが(かね)てより知るところである。 真実なるものは永遠であり、 常住である。 変わるものは虚仮である。 今更悲しむことはない。 私の入滅の後は、 常に生活してきた通り、 真実常住の法を伝えていかれることを願う」 と弟子らに懇切に遺教された。

 法は、 人間が死んでも死なない常住なもので、 人間が悟ったからといって法徳が増えるわけでもない、 迷ったからといって法徳が減るわけでもない。 法は悟っても悟らなくても、 仏にあっても、 衆生にあっても法の徳は何ら変化しない。 法は仏の生まれてくる根源である。 法は衆生を救わんが為、 仏・菩薩・神として現れ済度するのである。 迷っている人間は何ら力を発することができないが、 法には無限の力がある。 われらは、 己を虚しうして法を信ずる時、 仏法の力である智慧と慈悲心をいただくことができるのである。

 羅漢(らかん)達は、 悟りを開いた釈尊のように仏陀になることを目指した。 人間の悟りに力を置くとどうしても法の力が具体的にわからない。 故に、 弟子達は、 日頃釈尊より因縁の法、 諸行無常の法を聞いていたにもかかわらず、 入滅を前に非常に力を落とし悲しまれた。 人情としては当然であるが、 一方から見ると人間の力と法の力の関係が良くわかっていなかったので、 それを教えてくれる指導者がこの世から居なくなることに不安を感じたのかもしれない。

 俗に、 仏法には八万四千の法門があるといわれ、 人間の機根 (身体・性格・能力・好み) に応じて多くの法門が開かれた。 対機説法というように、 それぞれの悩みに応じて個別に救う法門を説かれた。 個別の法門は確かに八万四千あるかもしれないが、 その根底に、 迷える一切衆生を救わんとする法の大悲心があってこそ八万四千の法門も出てくる。 仏法という根源に目を向けなければ、 ばらばらの個人的悟りや救いになってしまう。 特殊な機であるわれらを救うのは、 法であることは間違いないが、 個個の救いが成り立つのは、 すでに法の力が働いているからである。

 釈尊は、 「自灯明・法灯明」 という最後の教えを残され、 入滅を悲しむ弟子らに諭した。 入滅に際して、 初めて法中心の仏教が始まったといって差し支えないと思う。 それまでは人間釈尊そのものを仏と崇拝していたが、 その仏が入滅するとわかり、 はじめて釈尊が従来説いてきた法というものを自覚した弟子が多かったと思う。 釈尊という活きた仏陀が、 涅槃にはいるということを通して、 釈尊を仏陀たらしめた法徳の存在を改めて知らされたのである。 法そのものを仏とし五体投地した。 法身仏に礼拝したのである。 法は過去・現在・未来を通じて不変であることを自覚することにより、 弟子達は涙を吹き払い、 釈尊の教えた法を依所として、 そして更にそれを自覚する自身を依所として仏道を歩み仏法を弘めていったのである。

 涅槃会を真言宗では常楽会(じょうらくえ)と呼び、 四座講式(しざこうしき)という儀式を行うが、 ただ釈尊の入滅を悲しむだけの文言が多い。 なぜ常楽会と呼ぶのかを考えなければ本当の入涅槃の意義がわからない。

 大乗仏教においては、 涅槃に入るとは、 常楽我浄 (悟りは永遠に変わらぬから常、 苦がないから楽、 自由で他に拘束されないから我、 煩悩が尽きて汚れないから浄) の四徳を具えた不滅の安楽浄土に往生することであり、 無憂の境地、 寂静の悟りを得ることである。 悲しみという人情を越えて、 涅槃を求めていくのがわれら仏教徒の目標である。