上へ  平成16年11月号へ  平成17年1月号へ
師走に思う
平成16年12月
織田隆玄
 昭和大仏開眼二十周年の記念の年もあと少しで暮れようとしています。 「昨日といい 今日と過ごして あすか川 流れて早き月日なりけり」 と誰かが(うた)われておりますが、 過ぎ去った今年を振り返りますと、 何をしたのやら、 目立つ程の事は何一つ出来なかったことに悔悟(かいご)し、 「今年こそ 今年こそはで 暮れにけり」 の焦燥感が残ります。

 その中で今年は僧として一度は訪れてみたいとの思いが、 念願叶ってインド釈尊聖地巡拝の旅が実現出来たことは望外の喜びでした。 あのガンジス川の悠久の流れ、 四大聖地では時空をこえて釈尊と出会えたような感慨深い旅でした。

 さらに恒例の年間行事に加えて、 昭和大仏開眼二十周年記念法要、 その記念事業として書院のトイレ改修工事、 備品や除雪重機などを収納する倉庫建設。 三遊亭小遊三師匠の落語独演会、 本谷美加子オカリナコンサート開催など、 あっという間の一年でした。

 年齢を重ねるほど一年一年が早いものだと実感します。 若い頃、 四十二歳の厄払いに来られた人達を見たとき、 何と大人びた人達だろう、 大人としての風格や落ち着き、 仕事や家庭、 社会的な責任などの人生経験から放たれる不惑の貫禄を感じたものです。 かつて自分自身も不惑の年を迎えたとき、 若い頃感じた大人びた風格とはほど遠く、 不惑どころか迷うことの方がはるかに多く、 不惑などとはとてもかけ離れた自分に愕然としたものです。

 以下は弘法大師様が不惑の年に書かれた詩文 『性霊集巻第三、 中寿感興の詩』 ですが、 その序文に

覚日(かくじつ)なる者は(もと)より常なり。 妄時(もうじ)なる者は代謝(こもごも)す。 撫塵(ぶじん)(きのう)なりしに、 不惑は(うなが)す。 何ぞ忍びん、 日天(にってん)の矢のごとくに運めぐりて、 人の童顔を奪ふに。 不分(にくからず)や、 月殿疾(げつでんと)く来たりて、 人をして変異せしむること。 士流(しりゅう)は是の日強占し、 羅門は是の歳勇進し、 俗家は之を賀して酒会するも、 方袍(ほうほう)何事をか是とせん。 (まなこ)を閉じて端座し、 仏徳を思念するに如かず」

 と書かれています。 即ち、 悟りの世界に生きる日々は当然永遠のものであるが、 迷妄の世界に生きる時間は次々と消え去っていくものである。 砂いじりをして遊んだのは昨日のようなのに、 四十の歳はせきたてる。 どうして耐えられよう、 太陽が矢のように早く巡って、 人の童顔を奪うのに。 腹立たしいではないか、 月が速く動いて、 人を変化させていくことは。 士大夫 (官職) の連中はこの時に智力気力旺盛で出仕し、 バラモンの祭司はこの年に修行に邁進し、 世俗の人はこれを祝って酒盛りをするが、 僧侶はどんなことを正しいとするか。 目を閉じて正座し、 仏の徳を思い念ずるのが一番よいことだ。 という意味です。 そしてこの序文の末尾に次のように八行五言の四十文字で織りなす 「中寿感興の詩」 が謳われています。

黄葉索山野(黄葉山野(こうようさんや)に索ちる)
 紅葉がもえ、 黄葉が山野に散るころ
蒼蒼豈始終(蒼々豈(そうそうあ)に始終あらんや)
 蒼々とした天は無限に広がって一体始めと終りというものがあろうか
嗟余五八歳((ああ)余五八(われごはち)の歳)
 我れ今四十歳を迎え
長夜念円融(長夜に円融(えんゆう)(おも)う)
 秋の夜長に修禅観法し、 融通無碍の大曼荼羅の宇宙に心を置く
浮雲何処出(浮雲何処(ふうんいずこ)より()る)
 無明とか煩悩は一体どこから現れるのだろうか
本是浄虚空((もと)是れ浄虚空(じょうこくう)
 心は本来清らかな虚空のように広がり(大日如来の悟りの世界と異なることがない)
欲談一心趣(一心(いっしん)の趣きを談ぜんと欲すれば)
 我が心の世界を語ろうと思うと
三曜朗天中(三曜(さんよう)天中(てんちゅう)(あきら)かなり)
 それは日月星の三光が中天に輝いているようなもの
 (私の身口意の三密と大日如来の三密とが輝き、 遍く宇宙を照らす)

 大師はこのようにして不惑の年令を迎えた時、 自らの境地を深めることに精進していたのです。 今の晩秋から初冬にかけて読むと特に心にしみる詩文である。

 この詩は大師が美しく散る高尾山の紅葉を、 自らが不惑の年を迎えたことに重ね合わせた無常観や、 過ぎ去った年月を振り返るような感傷的なものだけではなく、 散る葉と同時に新しい芽を生み出そうとする力強い宇宙の大生命を感じながら入我我入の境地を楽しみ、 さらに大日如来の正法輪身(しょうぼうりんじん)として正法を説き衆生を化導するという強い覚悟をかいま見ることが出来ます。

 事実、 大師の後世に残る活躍はこの不惑の歳の前後からである。 神護寺(じんごじ)で灌頂壇を開き最澄や南都奈良の僧などを受法させ、 東寺を朝廷より賜り教王護国寺とし、 真言密教の根本道場として金堂、 五重塔等の伽藍整備、 又満濃池の築池、 日本初の総合大学綜芸種智院の創設、 高野山を修禅道場として開創、 そして多くの著作活動等、 エネルギッシュな活動はこの前後から始まっていると云えます。 そしてこれらの遺業は今日の真言宗のみならずその後の日本仏教に大きく影響を与え、 今日まで至っていることは周知の事です。

 今日、 日本人の平均寿命が八十歳を超えることを考えると、 当時は四十歳 (大師は六十二歳で入定) を過ぎたということは間違いなく晩年を迎え人生の集大成の時期には入ったと云えるでしょう。 現代に直すと還暦前後に当たるのではないでしょうか。

 先師隆弘和尚も還暦前後頃から密教僧として加持三昧の円熟した年代に入り、 一方では真成院の再興始め、 密門会の創設、 著作活動、 講演などに加えて昭和大仏建立の大発願など様々な事業を発願し今日の真成院、 青龍寺発展の基礎を築き上げてきました。

 自分の不惑の年代を虚しく過ごしてきたことを思うと誠に赤面のいたりでありますが、 数年後に迎える還暦の声を聞くにつれ今後の人生ははかくありたい、 一年一年がことの他大切な時間であることを意識する年齢になって来たことを実感します。

 今年も又こうして暮れていって、 新しい歳が目前に迫りました。 この詩のように一年の循環は、 古い生命と新しい生命の交代として位置づければ、 正月はまさしく生と死、 邪悪と祥福の転換期であり、 過去の行為を悔悟懺悔し、 心を改めて自分自身積極的に努力するという決意をするよい機会であります。

 先人はその意味を行事や習慣で後世の私達に良き作法を伝承してきました。 年末には古きものを精算して新しいものを迎える準備として 「すすはらい」 をして、 新しい希望の年を迎えようとし、 お正月には長生きを芽出度いとして門松をたてて、 四季に色変えぬ松の長寿にあやかろうとし、 竹は上下の節あり、 さらに正しく割れば虚心坦懐でさらさらと割れていき、 まっすぐ人間の心もかくありたい。 梅は寒気に堪え積雪の下に蕾みをほころばせ万花に勝れて芳香を放ち気品にあふれ、 橙を飾り家が代々さかえるように、 鏡餅は上下一致、 一家の和合そして福徳円満を表し、 ゆずり葉は今年の若葉が十分に育った時、 親葉がおちることから子々孫々相続、 同じく数の子は子孫繁栄の意、 煮豆は魔滅息災、 お屠蘇を飲んで邪気をはらい、 うらじろは山の徳、 昆布は海の徳、 海老は腰の曲がるまでの長寿を意味し、 〆縄は元旦よりお互いの心のしめくくりを大切にすることなど、 語呂合わせ的な中にも真摯に新年を迎えようとする良き習慣を遺されました。

 今年は新潟中越地震に象徴されるように、 台風や大洪水など災害列島と化しました。 自然災害のまえに為すすべもない状況です。 それぞれ被害に遇われた方々には衷心よりお見舞いもうしあげ一日も早い復興をお祈り致します。

 旧年の悪を正し、 新年の天下泰平などを祈る (悔過(けか)修正) 修正会(しゅしょうえ)には大師の同体大悲の祖訓を以て、 罹災者が少しでも希望のある新年を迎えられることを、 合わせてご尊家の皆様のご多幸を心よりお祈り致します。