去る十月十日、 青森の青龍寺にて、 昭和大仏開眼二十周年記念法要を厳修した。 折からの台風の中、 地元青森県をはじめ、 全国から大勢の僧侶及び信徒が出席された。 多くの方々から、 献花、 供物、 お祝いを賜り感謝に耐えない。 台風二十二号の直撃が心配されたが、 幸い台風のコースからは外れて、 直撃はしなかったものの秋雨前線が居座り、 雨天の中の法要となった。 雨天と晴天の計画を立てていたので大きな混乱はなかったが、 準備した野外用舞台は残念ながら使えなかった。 その代わり、 本堂での法要に変わったため野外の狭い舞台ではできない儀式ができた。 中曲理趣三昧という大勢の僧侶が揃わなければできない法要である。 二十名の職衆により 『理趣経』 を読経しながら内陣を回る華やかな法要をすることができたのも、 雨のお陰かもしれない。 また多くの出席者は金堂にて、 法要前の献奏であるお琴や尺八、 太鼓、 岩笛など百名による迫力ある大合奏を思いがけなく文字通り目の前で聴くことができた。 晴天のお参りも尊いが、 雨天のお参りはそれに倍加して功徳があると思う。 天気だけは大自然の営みで人間の思惑をこえた働きなので素直に受けるしかない。 当日は六大のうち水大と風大の働きが少し強すぎたのかもしれない。
さて、 昭和大仏が建立されてから早二十年経過したが、 このたび出版した 『大悲と信心』 の表紙に奇しくも昭和大仏の写真を使うことになった。 別に意識したわけではないが、 会員の馬場保長さんが奉仕でカラー印刷を引き受けて下さり、 相談する中で、 自然にカレンダーで使った大仏の写真が良いということで決まった。 二十年も経てば、 大仏の色も落着いてくる。 この本は、 会員には是非読んでもらいたい。 内容は先生がお元気な昭和五十五年と昭和五十七年の講習会と昭和五十六年高野山専修学院での話である。
隆弘先生の講習会は二日に渡り、 朝から夕方まで一人で話される独特のもので、 体験に裏付けられた迫力ある講義につい引き込まれ居眠りする暇もない内に終講を迎えたと多くの受講者が異口同音に語っている。 毎回講義を聞法している場で、 加持感応を受ける人が多かった。 知らず知らずのうちに持病が治っていく人もいた。 仏法が耳を通して音の響きで伝わるのと、 活字を通じて眼から読むのとは自ずと違いが出てくるのはやむを得ない。 釈尊の伝道がほとんど説法だったことを考えると聞法の大事を改めて教えられる。
専修学院での法話は、 将来真言宗を背負っていく青年僧を前にして話したものである。 隆弘先生は、 昭和九年に高野山に上られたが、 寸暇を惜しんで修行した思い出の地で、 四度加行を終えたばかりの学院生に密教僧としての義務を説かれた。 たとえ形式だけであってもここで学んだのだから、 自坊に帰ったら、 それを実際の場で実践してもらいたい。 三密加持は他宗にない密教独自の即身成仏の法門である。 この得がたい加持門を学んだのだから是非布教に生かしてもらいたい。 加持がわからない密教僧なぞありえない。 そう力説された。 その場にいないと分からない面もあるが、 何とか臨場感を生かした編集をしたつもりである。
隆弘先生は仏教の 「いろは」 から説きはじめ、 知らず知らずの内に、 肝腎の密教の教えに導いていかれる。 信心の基本として、 業の自覚と懺悔、 そして十善戒・三摩耶戒
とかく密教には神秘的なものがあるのではないかと興味を持って入会する人もいるが、 テクニックをマスターしようという興味本位で勉強しても、 目的意識が根本から違う以上成就は難しい。 基礎をしっかり築き上げないなら、 いかに苦行しても砂上の楼閣のようなものである。 動機が不純だからである。
静かにわが身に目を向ければ、 なんと仏の教えに反する事をしてきたのだろうと冷汗がでる。 十善戒に引き比べただけでも顔を赤らめざるを得ない事ばかりである。 しかし、 ここから信仰が始まるのである。 破っては繕い、 繕っては破る戒ではあるが、 戒律を仏の教えの基礎に置く生活が修行の場だと教えられていく。 深山霊谷にこもってする修行だけが修行ではない。 毎日の生活、 家庭や職場が道場だと教えられる。
信心が決定しなければ六波羅蜜
「われわれが観想するからここに六大ができるんじゃない。 悟りを得ようが得まいが、 本来われわれがこの世に生まれて来ようが来まいが、 偉大なる絶対六大が備わっている。 六大の世界にわれわれは生まれてきている。 今六大を造るんじゃないですよ。 …六大即大日如来様即生命なんです。」
加持も 「加」 は如来の慈悲、 「持」は我らの信心を表わす。 加持という言葉自体、 如来がわれを信じ慈悲を与え、 われも如来を信ずる意味である。 同体大悲という言葉でも表わされるように、 如来とわれが切っても切れない不可分の関係にあることを示している。 ここに加持により病も治る哲理があるのである。 行者の念力めいたものでない。 加持とは如来の慈悲を信じ頂く絶対他力の信仰である。
「自力修行では得られないんです。 如来の大悲をそのままありがたく素直にいただいて信ずるところに、 つまり信じ持すところに (信じただけではだめ) 救いがある。 神変加持力が生まれる。 すでに信ずる心まで授かっている。 …加持というのは、 如来の絶対慈悲というものをいただいている。 信心、 信ずることさえいただいたんです。 こういうことがね、 加持の 「加」 の字になっている。」
詳しくは、 本書を読んでいただくしかないが、 今まで僧侶しか縁のない世界だった正純密教が身近に感じられる内容である。 つまり密教とは、 だれでも、 いつでも、 どこでも行じられる絶対他力の易行道であることを、 織田隆弘先生はくり返しくり返し述べられておられるのである。
本書は、 とにかく理論でなく、 悟りや救いを求め実践して苦しんでいる人に響く内容である事は間違いない。 最後に他力の信心を述べている箇所を引用して終わりたい。
「大悲というものの考え方は阿弥陀如来的に考えられてきた。 弥陀の本願とは、 衆生わが願を信じ念仏を称えれば、 命終の時に必ず迎えに行くぞ、 西方浄土におる仏様が阿弥陀如来。 大日如来はどこにおりますか。 西方でも南方でも東方でもない。 常にわれわれと一緒におられる。 そうしてわれわれにこの生命を与え、 すべての徳を与えてくださった。 生命を与えてくださった。 われわれは我がないから仏性を与えられているのだ。 大日如来は三世常恒の仏様なんだ。 三世常恒に説法して大慈大悲を授けてくれた。 この大悲を今までどう考えていたか。 行者たるわれわれは、 先ず教えを聞く、 修行するそして俺が仏になるという経過を持ってきた。 それももちろん大事ですよ。 だけど根本的に如来の大悲をいただく正しい信心がない。 限りない大きな慈悲をいただきながら、 知らないで過ごしてきた。 …その如くに、 われわれはすでに生命も、 仏性も共にいただいているがちっともありがたみを感じないでしょう。 これを先ず反省すれば、 如来の大悲というものをすでに如来様の方からわれわれ衆生の方に注いでくれている。 そのそそがれている力をわれわれが初めてこの講習会によって、 あぁそうだな、 ありがたい、 とうなずくことができ、 そこであらためてありがたい大悲というものを信ずれば、 信じたところに加持が生まれる。」