上へ  平成16年8月号へ  平成16年10月号へ
大仏開眼二十周年に想う
平成16年9月
織田隆玄
 今年は昭和大仏が昭和五十九年開眼されて二十年の正当となります。

 (かえり)みれば昭和五十四年九月、 その発願趣意が正式に発表され、 先師織田隆弘の生死をかけた不退転の覚悟に、 かなり高揚したことを覚えています。 その後、 私は現場を預かる執行長として発願趣意書、 浄財勧募要項作成から土地売買の交渉、 登記手続き、 大規模開発、 農地転用手続き建築許可などの実務が始まりました。

 何よりの難関は浄財集めでした。 発起人 (当時の政治家、 経済人) とは云え名を連ねるだけで、 あてに出来る人は皆無でした。 私に出来ることはひたすら托鉢に頼ることしかありませんでした。 最初は一人で歩きましたが、 悪天候とか嫌厭の気持ちに妥協したりして、 ともすれば怠惰になりがちな托鉢でした。 そんな自分自身を鼓舞するために、 シルバー人材センターから一人アシスタントに雇うようにしたのです。 そうすることによって吹雪であろうが、 雨であろうが、 炎天下であろうが体調が悪かろうが毎日托鉢に出ざるを得ない環境に自らを置いたのです。 大仏胎内に刻まれた寄進者名の銘板は、 托鉢後私自身が刻字したものですが、 それを見るにつけ資金集めに奔走して来た時代が克明に蘇り、 今は懐かしく、 僧としての原点が其処にあったような気がします。 しかし事業所の訪問や見も知らない人に頭を下げて浄財を頂戴することが恥ずかしく、 つらく、 正直いつでも止めたいと思っていました。 そんな時、 京都天竜寺管長平田精耕禅師の 「托鉢は行乞食(ぎょうこつじき)であるが、 大望をもった托鉢が本来の行乞食であり、 何ももたない托鉢は唯の乞食行である」 という言葉に迷いが吹き切れる思いがしました。 先師の壮大な発願を背負って托鉢をしているのが真の大望であると心底自覚できたからです。

 しかし現実には疑心と安危の目で見られ、 一般の人から云われるのであればまだしも、 一部仏教会からの中傷には悔しく、 悲しい思いをしたものです。 心ない住職からは面とむかって 「うちの檀家から金集めをしているそうだな」 とか 「うちの村をかまし回っているそうだな」 などと云われこともあります。 他の寺院方もおおむね大仏建立など不可能として内々にお檀家さんに非協力を呼びかけていたお寺もあったそうで、 お手並み拝見と高見の見物の様相でした。 確かに奈良の大仏を始め各地にある古刹名刹をみても、 時の天皇や権力者そして大金持ちが大施主であり、 国家的なプロジェクトであったことからすれば当然かもしれません。

 私自身学生時代はお檀家さんも歴史もない貧乏寺 (高野山青森別院) の次男坊として寺の後を継ぐ気など毛頭無く、 ましてや奈良の大仏をしのぐ大仏を造ることに携わるとは夢にも思いませんでした。 大学卒業後は世界を見て歩き、 見聞を広げたいという願望がやがて仕事として叶えられ、 五年間にわたるサラリーマン時代は充実した経験でした。 社長には厳しく鍛えられましたが、 格別かわいがってもらい、 当時の同年齢の人には経験出来ない数多くの事を学ばさせてもらいました。 今にして思えば、 専門の仏教大学を出たわけでもなく、 特別宗教的求道心をもっていたわけでもない私を、 先師や御仏さまがこの大事業を完遂させるため他での修行の時代を与えてくれたと解しています。 この経験なくして大仏造立の大聖業を完遂する事は出来得なかったとも言えます。 その後の托鉢時代でお世話になった方々との出会いは私のみならず青龍寺にとっても何よりも得難い大きな財産となりました。

 とまれ昭和五十九年九月三十日、 昭和大仏は全国有縁の方々の真心の結晶によって開眼されたのです。 あの日のこみ上げる感動は筆舌に尽くし難く、 しかし不思議と涙さえ出ないものでした。 今日奈良の大仏として知られるあの大毘盧遮那仏を造立された聖武天皇の雄大な発願は、 仏教哲理と当時の国力と文化性を内外に知らしめる大きな効果をもたらしました。 そして包蔵する哲理教宝はそのまま生き続け、 その後の日本人の仏教精神文化の教化に歴史上最大の実を上げてきたことは賞賛すべきものです。

 同様に先師の発願の背景には全く仏教文化財のない青森の地に将来伝えて悔いのない国宝とするために、 そして昭和大仏に詣でる人々が、 仏教の中に秘められた壮大なる哲理を顕現した形像 (大仏) が人に与える功徳力を信じることが出来て、 全人類がいやでも将来到達しなければならない加持の世界を師し子し吼くする聖域としたかったからに他ならない。 それが今や西に三内丸山遺跡、 東に青龍寺の昭和、 平成の仏教文化、 仏教建築美があると称されるまでになりました。

 以下は弘法大師さまの書かれた性霊集中 「勧進して仏塔を造り奉る知識の書」 の全文です。 あのお大師様でさえ堂塔、 仏像の建立にご苦労されていたことが伺え、 末資たる私達に多くの示唆と勇気を与えてくれています。

夫れ諸仏の事業は、 大慈を以て先と為し、 菩薩の行願(ぎょうがん)は、 大悲を以て(ほん)と為す。 慈は()く楽を与へ、 悲は能く苦を抜く。 抜苦与楽の基、 人に正路(しょうろ)を示す、 是なり。 ()う所の正路に、 二種有り。 一には定慧(じょうえ)門、 二には福徳の門。 定慧は正法を聞き、 禅定を修するを以て旨と為し、 福徳は仏塔を建て、 仏像を造するを以て要と為す。 三世の諸仏、 十方の薩、 皆斯の福智を営みて、 仏果を円満す。 是の故に比年、 四恩を抜済し、 二利を具足せんが為に、 金剛峯寺に於いて、 毘盧遮那法界体性塔二基、 及び胎蔵、 金剛界両部曼荼羅を建て奉る。 然るに今 工夫数多(こうふあまた)にして、 粮食(りょうしょく)給し難し。 今思はく、 諸の貴賤の四衆と、 斯の功業を同じくせんと。 一塵大嶽(いちじんたいがく) (たか) うし、 一滴広海を深うする所以は、 心を同じくし、 力を (あは) すが、 之致す所なり。 伏して乞ふ。 諸の檀越(だんおち)等、 (おのおの)の一銭、 一粒の物を添へて、 斯の功徳を相済(あいすく)へ。 然からば則ち営む所の事業、 不日にして成らむ。 生ずる所の功徳万劫(まんごう)にして、 広からん。 四恩は現当の徳に飽き、 五類は幽顕(ゆうけん)の福を(ゆたか)にせん。 同じく無明の(さと)を脱して、 (ひとし)しく大日の殿に遊ばん。 敬って勧む

承和元年八月二十三日


〔訳〕 そもそも、 もろもろの仏のなされることは、 大いなるいつくしみの心を第一とされ、 菩薩の衆生を救わんとする行為と願いは、 大いなるあわれみを、 要点としている。 慈しみは人々に楽を与えることが出来、 哀れみは苦しみから救い出す事が出来る。

 苦しみから脱し、 楽を与えてやることの基礎は、 人々に正しい仏の道を示してやることに他ならない。 いわゆる正しい道には、 二種の行き方がある。 一つは瞑想と智慧をもっぱらにするもので、 第二は善行により人々に福をあたえることをもっぱらにする行き方である。 定と慧は正しい仏の教えを開いて、 深い瞑想を修行することを主とし、 福徳を与えるのには、 仏塔を建て、 仏像を造る事を要点とする。 過去、 現在、 未来の仏達、 世界全体の菩薩達は、 皆この福徳の行いをして、 悟りの境地を完成するのである。 この故に、 最近父母、 国王、 衆生、 三宝の恩に報いんとして、 全ての苦を除いて、 自利、 利他を完全に成し遂げようと思った。 そこで高野山金剛峯寺に、 毘盧遮那仏という宇宙の本体を表すため二基の塔を建て、 金剛、 胎蔵二部の曼荼羅をお作りもうしあげることにしました。 しかしながら今、 労役する者はおびただしく、 食料を満足に与えられない。 今思うに、 多くの貴者、 貧者、 僧、 尼僧、 男女の信徒たちとともに、 この仕事を一緒になしとげたい。 塵もつもって大山となって聳え、 一滴の水が広い海を、 いっそう深くすることができるのは、 それは心を合わせ、 力をあわせてこそ、 出来るのである。 心より申し上げる。 多くの施主たちが、 それぞれ金一銭、 米一粒をあつめて、 この功徳をなしとげるように。 そうすれば、 きっとこの大事業も、 日ならずして完成するであろう。 その行為によって生まれる功徳は永遠に滅びることなく、 世界中に広く行きわたるであろう。 四恩は現在及び未来も、 その恩に十分報いることができ、 五類の天 (神通力のある五つの天神) は、 目に見える、 また目に見えない福を豊かに垂れてくれるであろう。 そして皆ともに無知の迷いの世界を抜け出して、 そろって大日如来のさとりの御殿に遊べるようにさせたまえ。 謹んでおすすめ申し上げる。

 と、 堂塔、 仏像の建立の意義を諭されております。 昭和大仏造立から始まり境内の拡張整備、 金堂など伽藍の建立中は、 浄財勧募に日夜寧日なく、 その志はあっても自らの非力をまざまざと感じさせられ、 時に三嘆して、 何故こんなに次から次へと苦労をしなければならないのか、 父に不満をぶつけたことが度々ありましたが、 今はこのお大師様のお言葉を読むにつけ、 よく身にしみて励みになっています。 開眼以来二十年、 初詣を始め多くの老若男女がお参りされ合掌する姿をみて、 正に形像が人の心に与える功徳力を実感として感じざるを得ません。 それは先師の永遠の祈りであり、 加持力そのものであるからです。 先師を知る人は次第に少なくなりましたが、 師の生涯は密教の事教相の教化と加持施法による抜苦与楽の実践 (定慧門)、 のみならず破邪顕正、 仏法興隆による日本再生、 護国の菩薩であるご英霊供養等、 一方伽藍建立として真成院の復興、 高野山青森別院、 青龍寺の創建そして昭和大仏を始め、 金堂、 五重塔、 別院の復興再建等 (福徳門)、 まさに大師の説く 「正路に二種有り」 の教え通りの生涯でありました。

 その意味で今回の開山堂建立は一地方にある青龍寺の開山主ということではなく、 大仏造立趣意のご精神、 形像の人に与える功徳力を末代に伝え、 見続ける青龍寺法脈の源泉たることを期して発願したのです。

 来る十月十日には錦秋全山を彩る大仏ご宝前で、 記念大法要を厳修いたします。 会員諸氏のご参集を心よりお待ち申し上げております。