上へ  平成16年7月号へ  平成16年9月号へ
引導を渡す
平成16年8月
織田隆深
 四月の初め、 Mさんという会員から電話をもらった。 「先生ご無沙汰しております。 先生には大変お世話になりましたが、 これ以上もちそうにありません。 できれば引導を渡してくれませんか」 という内容だった。 入院先の鈴鹿市の病院から携帯電話でかけてきたようだ。 一瞬戸惑ったが、 熱心な会員なので、 「いいよ」 と応えた。 今までに、 会員から冗談半分で 「私が死んだらお葬式の導師をして引導を渡して欲しい」 と言われたことはあるが、 本人はその気持ちでも、 宗旨が違ったり、 菩提寺があれば無理な話である。

 「引導を渡す」 という言葉は、 日本人なら一度は聞いたことがあると思う。 『大辞林』 を引くと、 引導とは@人々を導いて仏の道に入れること。 A葬儀の時、 亡者に引導を渡す儀式で、 僧侶が死者に解脱の境に入るように法語を与えること。 B導くこと。 案内。 などとある。 さらに 「引導を渡す」 となると@葬儀の時に僧侶が死者に迷いを去り悟りを開くよう説き聞かせる。 A最終的な宣告をしてあきらめさせる、 とある。

 本来の意味からいえば、 導引のように道教の修行法で、 大気を導いて体内に引き入れる養生術であるが、 仏教では、 「無数の方便を持って衆生を引導す」 のように、 生きている人を対象にして、 仏道に引き入れ導く言葉として使われている。 しかし、 今やどちらかといえば、 葬式で、 導師が棺の前に立って法語や偈頌を唱えることにより、 死者を迷界から浄土へ導く儀式の意味がつよい。 生きている人に対して使う場合は、 最終宣告することを意味し、 「もう許せない、 堪忍袋の緒が切れた。 今度こそ引導を渡す」 などと使われている。

 檀家の少ない小寺でも、 数ヶ月に一度ぐらい葬式を依頼され、 読経し引導を渡す儀式を行っている。 今までは葬式という人間最後の厳粛な儀式として考えてきたので、 生前に引導を渡すことについて、 あまり深く考えないできた。

 しかし、 「先生、 私もそろそろ覚悟の時がきたようです、 引導を渡してくれますか」 という冒頭のMさんの依頼には、 私に、 何か普段忘れているものを思い出させてくれた。 彼は一昨年の秋に胃癌を発病し、 小生も加持を頼まれ努力してみたが、 たちの悪い進行癌であったため、 あれよあれよという間に転移していった。 彼は日頃から仏門に深く帰依しているだけあり、 かなりの苦痛にもよく耐えて、 手術後、 いったんは仕事に復帰しながら闘病生活してきたが、 昨年十一月頃から悪化し、 食事が摂れなくなり、 再度入院し点滴に頼る生活になった。 進行癌にしてはよく持ったと思う。 やはり深い信心があったからであろう。

 ちょうど四月の仁和寺講習会の前日の四月十六日、 私は鈴鹿市の病院に彼を見舞った。 病院を訪ねた時、 坊主頭だったので最初は彼だとわからなかった。 抗癌剤で髪の毛が抜けたのかと思ったら、 死期を悟ったのか、 彼が自分で頭を剃ったという。 久しぶりに会ったが、 すでに身の回りを整理し、 淡々と死を迎える準備をしているようだった。 「意識がはっきりしている内に、 引導を渡してください。 是非とも得度授戒してくださった先生にしてもらいたい」 という。 私は亡者に引導を渡してきたことは多々あるが、 生きている人に引導を渡すのは初めてである。 悲しい現実ではあったが、 その重要な役割を任された事に身の引き締まる思いがした。 これこそ本当の引導を渡す儀式だと思い、 早速カーテンを引き、 ベッドの前で、 持参した洒水器(しゃすいき)、 散杖、 五鈷、 数珠を準備した。 彼には合掌してもらい、 そこに先日インド仏跡参拝の折に、 霊鷲山で買った金剛菩提樹の数珠を掛け、 洒水加持して引導を渡した。 作法が終わってから、 これからの心構えをどうしたらよいか尋ねられたので、 「とにかく今までどおり、 静かにご真言を称えることです。 生も死もみなオンアビラウンケンに収まる。 オンアビラウンケンから生まれオンアビラウンケンに帰る。 オンアビラウンケンという如来の祈りに包まれていることを信じることです。 まだ苦しい日が続くかもしれないが、 如来様から与えられた修行だと思って最後の時まで真言念誦してください」 と答えた。 これが最後の別れになった。

 引導を渡してから十一日目に成仏された。 後で奥様から聞いたところ、 四月二十七日、 病院で看病していて、 いつものように眠っていると思っていたら午後五時ごろ、 そのまま息を引き取っていたという。 誰も最後がわからないくらい安らかな大往生だったという。 生前から、 近くの真言宗のお寺に、 万が一の時はお願いしますと、 戒名も墓地もお願いしていたという。 戒名には密門会の得度受戒式でもらった得度名を必ず入れてくれと頼んでいた。 また亡くなる数日前に、 娘さんが初孫を産んだ知らせを聞き、 喜んでいたそうである。 新しい生命が生まれたことを知り、 自分の死を自然の流れとして受け入れたのであろう。

 彼の訃報を聞き、 諸行無常とはいえ、 なにかさわやかな感じを覚えた。 本当に彼は仏教徒として、 立派な最後を迎えたと思う。

 欧米では、 宗教者がごく普通に病院に出入りし、 患者の相談にあずかり、 最後の大事な時間を信仰に導いている。 日本でも終末医療の専門病院が多少できてきた。 しかし、 一般的には、 坊さんが病院に出入りするのは未だ早いと、 絶望している患者を慰めたり、 励ましたりするが、 死を前にした人に、 医療とは別の癒しを僧侶が行うのとを認めていない。 僧侶は死者儀礼をすればよいと決め付けている。 もっとも、 わが真言密教は、 ただ死期を待つ、 あきらめの信仰でなく、 もっと積極的に、 病を治すことも含めた生死一如を説く教えである。 医療で不治の病と宣告されても、 未だ生命力が残っているなら、 加持で治る者もあるし、 治らぬまでも無痛で長く生きることができる。 その間、 患者と家族は、 日頃は忘れていても、 仏教の色即是空、 空即是色、 有限と無限、 有形と無形、 肉体と精神が、 不即不離、 不可分のものであることを、 わが身に即して知ることができる。 知ることができるから、 平常心を保ち、 徒に死を恐れなくなる。 生も死も自分自身であると静かに受け入れることができるから、 安らかに最後を迎えることができる。 加持を通じて、 信ずる力が体に及ぼす事実を体験することができるであろう。

 引導を渡すといえば、 特別な秘法のように感じられるかもしれないが、 わが密門会の 『真言念誦行次第』 の通りに勤行することが、 生きている内に引導を渡してもらっていることになる。 懺悔文、 三帰、 三竟、 十善戒、 発菩提心真言、 三摩耶戒真言、 大日如来真言念誦と続く一連の念誦行は、 まさしく時々刻々に生滅を繰り返している事実を信知し、 如来の大いなる祈りである本誓に帰入する勤行である。 真言を念誦することにより、 無明煩悩から開放され、 心の安定を得る。 心が安まることを平常心に帰るという。 また平常心に帰すことが引導を渡されることでもある。

 Mさんは、 得度受戒され、 普段から仏道を歩んでいたので、 今更引導を渡さなくてもよいのだが、 最後の締めくくりの意味で依頼されたのだと思う。 諸行無常の道理からいえば、 森羅万象は、 時々刻々一瞬一瞬生死を繰り返しているのである。 何も臨終の間際だけが、 引導を渡す時ではない。 けれども今の日本では、 普段仏教に耳を傾けない仏縁の薄い者のために、 せめて亡くなった時だけでも、 仏門に帰依してもらいたいと、 亡者を哀れんで引導を渡すような儀式となっている。 それでは余りにも寂しい。 生前から仏教を信じ実践する者へ、 人生最後の厳粛な儀式の中で、 仏教徒として良く頑張ったと褒め称えてやる意味で引導を渡したいものである。

 そういう意味でも、 仏弟子として、 生前から戒名をいただき精進すべきである。 それは、 仏教徒として生きる決意を示すことである。 クリスチャンが洗礼名を普段から名乗ることを他山の石としたい。 ごく普通の戒名で結構。 因みに私の名前、 隆深はそのまま戒名である。