最近日本人の宗教心は薄れたとはいえ、 神社仏閣に参拝する習慣は、 まだ残っている。 正月の初詣はもちろん、 盆彼岸の墓参り、 年忌法要を欠かさぬ家は多いし修学旅行には、 京都や奈良の名刹を巡る学校がほとんどである。 その他熱心な人は四国の八十八ケ所や観音霊場を巡礼される。
小寺でも、 檀家の先祖代々のための法要の他に、 江戸三十三観音霊場を巡礼する方やお加持を受けに来る方が毎日のように訪れる。 又、 毎日曜日の観音堂に於ける勤行や、 本堂での月例会、 観音会、 涅槃会、 勉強会、 講習会等、 宗旨を超えて弘法大師の説かれた真言密教を聞法にくる方が少なくない。 東京近辺の信者さんは本部真成院にお参りする機会が多いが、 名古屋や大阪の皆さんには毎月一回の月例会でお会いすることしかできない。 それでも遠方から聞法に来て下さる熱心な方が多いので、 私もそれに応える意味で、 特別の仏事がない限り、 毎月欠かさぬよう
通っている。 また、 青森、 九州、 北海道へも機会を作り可能な限り行くことにしている。 先代織田隆弘師が開いた 「真言密教こそ絶対他力易行道なり」 の教えを、 布教する為、 どの場でも、 真言密教の大事なところを話してきたつもりである。 葬式法要も大事な儀式であるが、 それにもまして生きた方々を対象に説法し、 実践道としての真言念誦行を一緒に行ずることに、 私は生き甲斐を感じている。 地方の会員は、 お参りしたくとも地理的になかなか東京まで来られないと思うが、 織田隆弘先生の著書や会報を通して聞法し、 真言念誦行を実践してもらいたい。
さて、 昨年末の 「ニューズウイーク」 (英語版)という雑誌に、 興味ある記事が出ていることを友人から聞いたので、 小田原法盛師に翻
訳してもらった。 信仰と健康とのかかわりについてである。 以下趣意を紹介する。
「同雑誌社の調査によると七十二%のアメリカ人が医者と信仰についての話をすることを歓迎するとしているし、 同数の人がたとえ科学的に見込みがないとしても、 神に祈ることで病人が治る人もいることを信じると回答している。 ビリーフネットという信仰についてのサイトがあるが、 その三万五千以上もある祈りのサークルの四分の三が健康に関係あるという。 医学の世界でも正統的な科学者たちが、 患者とその精神的な信念をハイテクの治療と結びつける最も倫理的かつ効果的な方法を模索している。 瞑想や祈りが脳に与える生物的な効果について研究しているアンドリュー博士は、 こういった話題に対する医療関係者の態度はかなり開かれてきたと言っている。 科学者達は信仰や精神性が健康に与える影響について、 科学的に判定しようとした。 しかし、 宗教は癌の進行を遅らせたり、 手術後の回復を早めたり、 鬱状態を軽くしたりすることができるかを科学的手法で研究することが困難であることが分かってきた。 祈りの強さをどうやって測ることができるか。 確かに信仰は病気の時、 慰めをもたらすが、 癌の進行を遅らせたり急性の病から著しく回復させることは無いと言う。
しかし、 教会やシナゴーグ (ユダヤ教の教会堂) の礼拝に定期的に参加する人は、 そうでない人よりも喫煙者がより少なく、 また精神的に落ち込むことがより少ないという。 一つだけ驚くべき事実は、 定期的に教会に通う人はそうでない人に比べて二十五%も死亡率が低いと言う。
また、 ある調査によると、 心臓の血管形成手術を受けた七百五十人を、 各宗教の聖職者に祈ってもらったグループ、 通常の治療だけうけたグループ、 特別な音楽を聴いてもらったグループ、 祈りと音楽の両方受けたグループ、 で比較すると、 AとBでは差は無かったが、 Dのグループは死亡率が三十%も低かったという。 一方、 信仰が患者の傷害になる事もありえると心配する専門家もいる。 病気は罪を犯した罰だと取ることは聖書にも起源があるが、 神が自分を罰し見棄てたと考える患者は、 以後の二年間で三十%も死亡率が高いという報告もある。 信仰や信念が重みを持ってきていることが分かってきたので、 医者は担当する患者の精神史を把握しておくべきだと主張する者もある。 そうでないと、 イスラム教徒のラマダン (断食) の間に薬を飲まないことを見落としてしまうなどの危険な場合さえあるというのだ。 以上、 キリスト教を奉ずる西欧人たちの、 科学と信仰についての考え方がよく顕れている記事だと思う。 日本語版にはどういうわけかこのような記事は載らないが、 英語版というか西欧人が対象の場合はよく信仰特集が組まれている。
せっかくの信仰心があり、 神に熱心に祈るのに、 どうしてこのように祈りが明確に証明されないのか。 プラス思考の人は、 病を好転させ、 マイナス思考の人はかえって病状を悪化させる結果を見ると、 少なくとも心が肉体に影響を与えることは間違いない。 ただその祈りの方向が理想像としての神の恩寵に向かうか、 真実の道理を信ずる自身の内面に向うかにより、 祈りの結果も分かれてくると思う。 仏教は、 人間の祈りの限界を教える。 それを自覚という。 個人の祈りの限界を教えるものが法であり如来である。 個人の祈りの限界を自覚する時、 それを知らせてくれた如来の大いなる祈りに出会う。 個人の祈りはどうしても不純になりやすいが、 如来の祈りは常に純粋平等である。
私は縁があれば、 加持で病苦を救う手助けをしているが、 別に奇跡を願っているわけではない。 自じ然ねん法ほう爾にの道理から、 まだ治る体力がある場合は、 仏法を信ずることにより不思議に治っていくものである。
仏法は特に神秘的な法門を説くわけではない。 ごく当たり前の真実の道理である。 仏教は、 物質と精神と二つに分かれる二元論ではなく、 物質と精神が不可分の関係にある事実を信ずる教えである。 有限と無限、 生死と涅槃、 目に見えるものと目に見えないものがもともと一体である、 物心不二、 色即是空・空即是色の理があるから、 その道理を信ずることにより、 即肉体に感応し病も自然に回復していくのである。 肉体を離れた精神はありえないし、 精神を離れた肉体もありえない。 体が病めば、 心も萎える。 心が病めば、 体も元気がなくなる、 両者はお互いに密接に関わっている。 お加持といっても、 全ての病気が治るというわけではなく、 最後は生ずるものは滅するという自然法爾の理法に従う他ないのだが、 治るべき生命力があれば治る反応が現われるし、 治らないまでも痛みも少なく静かに死を迎えることができる。
仏教は真実の道理を信ずる宗教である。 一神教には自然の道理が無いから、 神に奇跡を求めるしかない。 しかもその奇跡は、 道理に基づくものでないから気まぐれな神の恩寵を待つしかない。 故に、 奇跡は滅多に起こるものではない。 偶たまに起こるから神の奇跡と呼ばれる。 度々起こるものは奇跡ではない。 故に科学の検証にも限界がある。 しかしそれでもかれらは奇跡を信じようとしている。 何故なら奇跡を起こせない神なぞ信じられないからである。 先ほどの雑誌にも、 ルルドの奇跡の泉で有名なメヂカルセンターのパトリック・ティエ氏は 「医者として私はこれらの治療が奇跡だと主張することはできないが、 カトリックを実践するものとしては、 それが奇跡だと認めることができる」 とある。 この言葉にかれらの信仰が端的に示されている。 医者も科学者としての立場とクリスチャンとしての立場をうまく使い分けている。
難しい話はさておき、 教会やシナゴーグに定期的にお参りする人とそうでない人の違いがあるという事実は、 宗教を超えて、 大事なことを表していると思う。
一神教も多神教も寺院にお参りすることは信徒としての大事な義務としている。 キリスト教徒は日曜日に、 イスラム教徒は金曜日に、 ユダヤ教徒は土曜日には必ず教会やモスク、 シナゴーグに集まり信者達が合同で祈る。 このよき習慣を、 仏教徒も学ぶべきである。 自宅で勤行するのももちろん大切なことであるが、 仏教徒も、 できれば縁があるお寺に月一回はお参りすべきである。 また寺院も仏事だけではなく、 説法の場に、 勤行の場に、 坐禅の道場として門戸を開くべきである。 一人で祈るのも大勢で祈るのもそれぞれ意義のあることである。 宗教によっては半強制的に地区道場や本部に参ることを薦めるが、 正統派仏教徒は言われなくとも自発的に、 寺院にお参りして、 自利利他の布施行並びに仏恩報謝の祈りを捧げるべきであると思う。 古来、 お寺そのものが正法を説き、 法を求めるものが集う聖なる場所なので、 寺に参拝すること、 それだけでも功徳があるといわれる。 また寺にお参りすることにより、 自利利他行が成り立つ。 個人的な自行だけでは、 慈悲の心に欠ける。 多くの同行と一緒に祈ることで、 自分も一切衆生の一人であることが分かる。 そういうことで同行と縁が結べるし、 信仰上の疑問を僧侶に問えるし、 勤行作法についても信仰においても独善的にならずにすむ。
当会は、 お加持を縁としてお参り下さる方が多いので病が治るか治らぬかが初期の関心事だが、 本当の信心は、 病や健康にかかわらず聞法することから生まれるものである。 病気の治癒のみに関心が向く傾向は、 少し寂しい気もする。
織田隆弘先生は、 このように述べておられる。
「多くの信者は、 大師の教えをくわしくもとめないで、 豊富なご利益の効能書に魅力を感じるようです。 これではご利益中心のたいへんな疑問の多い信仰であることは注意しなければなりません。 要するに、 仏教は冷静な聞法がなければ修行は成り立ちません。 ただありがたいという心だけでは迷信になっていることが多くあります。 必ず聞法をもって正しい信心、 正しい祈りの生活に入って救われるのです。」 (『これが密教だ』 一七四ページ)
そういう意味で、 もっと多くの方に聞法してもらいたいと思う。 それが結局、 本当の意味の救いにつながるのである。
仏教は大人の宗教なので、 おしつけがましいような半強制的なお参りは嫌う。 多分お参りしたくともなかなか機会がない人もあるかもしれない。 でも気持ちがあれば将来必ず行動に現わしてほしい。 少なくとも、 現在ただ今いただいている仏恩をはじめ、 四恩 (父母の恩、 国の恩、 衆生の恩、 仏恩) を忘れてはならない。
この度、 功徳帖を作ったが、 本部、 支部にお参りしたり奉仕行をした折に、 その都度、 梵字印を捺してもらい、 信心の励みにしてもらいたい。
今年は、 昭和大仏建立二十周年に当たり、 今秋十月十日に青森青龍寺にて記念法要を行なう。
まだお参りしたことのない方には、 この機会に是非密門会の本山である青龍寺への参拝を勧めたい。
昭和大仏は、 全国の信者の喜捨により密教興隆の悲願を込めて建立されたものである。
皆の本願が形に表れたものであるから、 お参りするなら何かを感じていただけると思う。