イラクでの戦闘が毎日のようにテレビ新聞で報道されている。 更には、 先日ドイツで逮捕された過激テロ集団アルカーイダのメンバーの一人が、
昨年新潟で密かに組織作りに暗躍していたという。 日本でもテロの現実味が増してきた。 こんな状況なので、 日頃縁の薄いイスラム教について、
いやでも関心を持たざるを得なくなってきた。
イスラム関係の本によると、 イスラムという言葉自体が、 神に絶対服従し、 神が定めた善行を行うことであるという。
彼らの信仰を裏付ける正しい行為として、 六信五行が求められる。 六信とは、 以下の六つの項目を信じること。
(1) 神(唯一絶対神アッラー)
(2) 天使(神意を伝える使者)
(3) 啓典(コーラン)
(4) 預言者(神の言葉を預かる人、 つまりムハンマド)
(5) 来世(終末の日。 神によって被造物は創造されたが、 皆終末の日を迎え、 この日に神によって最後の審判が下され、 善行の者は天国へ、 神を信ぜず悪行した者は地獄に落とされる)
(6) 予定 (天命この世の出来事は全て神によって定められている)
しかし、 以上の六つの信を尊ぶだけではだめで、 更に五つの義務がある。
第一は、 信仰告白。 「アッラーのほかに神はない。 ムハンマドはその使者である」 と必ず毎日となえなければならない。
第二は、 礼拝。 神と信徒が対峙し心の浄化を行なう大切な行為として、 一日五回必ず決まった時間に、 メッカの方を向いて礼拝しなければならない。
特に金曜日の昼の礼拝は集団で行なう。
第三は、 喜捨で、 富める者が貧者に施す。 収入の二・五%以上を出すことになっており、 これは義務化された救貧税。
第四は、 断食。 ヒジュラ暦第九月をラマダンといい、 一ヶ月間、 日の出から日没まで一切の飲食を絶たねばならない。
断食は人間の欲望を抑え食物のありがたさを知る行である。
第五は、 巡礼。 第四までは義務であるが、 メッカへの巡礼はできる人がやればいい。 しかし、 巡礼した人はそれだけで尊敬される。
とにかく、 神の命に極めて忠実に従うことが、 朝起きてから寝るまで、 生まれてから死ぬまで、 啓典に定められている。 モスクにお参りするときも、 少ない水で無駄なく身を清める。 酒は勿論禁止だが、 食べ物にしてもただ豚肉を食べないだけでなく、 他の肉でもイスラムの屠殺法にのっとったものでないといけない。 神が定めた戒律を守ることに関しては、 同じ一神教であるユダヤ教、 キリスト教の中でも飛びぬけて徹底している。
われら仏教徒としては、 一神教の非寛容性には辟易するが、 一日五回の礼拝、 喜捨、 断食など学ぶべき点も多々ある。 われら仏教徒も毎日勤行するが、 彼らのように義務的にやらねばならないという強制的なものではない。 あくまでも人間の自主性にまかされる。 教えは諄々と説くが、 それを信じ実践するも、 しないもわれわれの責任である。 「このうえは、 念仏をとりて信じたてまつらんとも、 またすてんとも、 面々の御はからいなりと云々」 と親鸞聖人もおっしゃっている。
宗教によっては、 指導者が先頭に立ち、 救われたいものは、 我について来い。 但し、 我以外の神を信ずるなと教権をもって信徒に命令し、 また信徒も奴隷のように嬉々として神の命に従っていくことに生きがいを感ずるものがある。 むしろこちらが主流かもしれない。 なぜなら神と契約することにより、 全ての責任は神が負ってくれるからである。
それに対し、 自分で責任を持って真実の法とそれを信ずる自分自身を信ずるのが仏教である。 仏教は自業自得の教えであり、 己の行為には責任がついてまわる。 親だろうが兄弟だろうが代わることができない。 自業自得とは自分の一生には責任があるという責任感である。 自分の為した行為の業果は何人も逃れることはできない。
イスラム教の六信五行は、 イスラム教の根源に当たるものと思う。 仏教と対比しながら見てみると、
(1) 信仰告白は、 われらが毎日勤行する真言念誦行の、 仏法に遭えた喜びを感謝する開経偈の言葉と、 それに続く三帰三竟である。
アッラーの神をたたえる代わりに、 仏法僧に帰依し、 真実法(如来)を賛嘆し、
(2) 天使の代わりに菩薩を信じ、
(3) 神の声を記した啓典 (コーラン) に代わり、 真実の法を記した仏典を読む。
(4) 仏教には預言者に該当するものがないが、 人間として初めて悟りを開いた釈尊をはじめとし祖師方を信ず。
(5) 来世の終末は信じないが、 生きている内に生死の問題を解決し平常心を養う。
(6) 予定という、 神が司る運命より、 過去現行未来と一貫して変わらぬ真実の理法である縁起の法を信ず。
仏教で五行に該当するものは何かというと、
第一の信仰告白の言葉として、 オンアビラウンケンあるいは南無阿弥陀仏等の真言が 「アッラーのほか神は無し」 に該当する。
第二の礼拝は、 仏教徒も勤行の前には必ず三礼するので共通の面がある。 彼らはひたすら唯一神に礼拝するが、 我らは、 三宝つまり仏法僧に帰依礼拝する。 他仏にも自仏にも礼拝する。
第三の喜捨行は、 慈悲行、 布施行にあたる。
第四の断食は、 仏教でも行者が修行でする場合があるが、 食べ物に感謝する意味からいうと我慢を教える忍耐に当たる
(南方仏教では正午を過ぎると食事をしない習慣がある)。
第五の巡礼は、 印度仏跡参拝もあるし、 中国四大仏教聖地や四国八十八ケ所巡礼、 観音霊場巡礼など多々ある。
無理にこじつけたわけではないが、 信仰上、 共通するものは流れている。 なんと言っても、 彼らの信仰の柱は、 「アッラーのほかに神はない。 ムハンマドはその使徒である」 を毎日となえることにある。 六信五行はそれを敷衍したものである。
密教は、 イスラム教のように、 「大日如来のほかに如来はいない。 釈尊はその使徒である」 などと言うのではなく、 「如来はわれなり、 如来われとなり、 われを救いたもう」 で、 われは如来の一部であると共にわが身に如来がまします。 「諸仏も法界なれば、 わが身にあり、 わが身も法界なれば、 諸仏の中にあり」 というように、 無限の中の有限(限り在るわが身)であると同時に、 有限を通して無限に連なっている事実を悟るのが、 仏教の教えの基本である。
真実の世界は対立するものがない、 敵も味方もない、 虚空のように、 無限であり、 清浄であり、 妨げるものがない、 一切執着がなく、 平等平等である。 故に、 われら仏教徒は仏智を信ずる。 仏智をいただけば争うことの愚かさを知らされる。
しかし、 残念ながら、 娑婆を動かす道理は我愛中心の無明煩悩である。 その煩悩を徹底して照らし出すのが、 公平無私、 平等無執の真実の道理である。 若し神が、 公平無私の真実の道理を有するなら、 仏教と共通の場がある。 神の前では、 ユダヤ教徒もイスラム教徒もキリスト教徒も己の罪を告白し謙虚に祈るはずである。 その気持ちに立ち返るなら、 争いがなんと神の意志に背く行ないであるかに気がつくと思うのだが、 煩悩燃え盛る目にはみえないのかもしれない。 釈尊の娑婆世界を直視した言葉に、 耳を傾けよう。
比丘たちよ、 一切は燃えているのである。 比丘たちよ、 一切が燃えているということは、 いかなることであろうか。 比丘たちよ、
眼は燃え、 眼の触るるところ、 ことごとく燃えている。 耳は燃え、 鼻は燃え、 舌は燃え、 身は燃え、 意は燃え、
その触るるところ、 ことごとく燃えている。
それらはなにによりて燃えているのであろうか。 そは貪欲の火によりて燃え、 瞋恚の火によりて燃え、 愚痴の火によりて燃え、 生老病死の炎と燃え、
愁苦悩悶の炎となって燃えるのである。
(象頭山での 「燃える火の教え」)