去る三月末、 尊敬して止まないE先生がローソクの炎が燃え尽きるが如くその生涯をとじた。
先生は教育者として県立高等学校校長を務め、 退職後は請われてある町の教育長を四期十六年の長きに渡って勤められ、 その間、
多くの業績を残し、 惜しまれて退職された方である。 先生は密門会の会員でもあり、 ご夫妻揃って毎月の二十一日には熱心に聞法されていた。
しかし、 昨年の十一月が最後であった。 少し弱ったかなと思っていたが、 案の定、 十日ほどして奥様より電話があり 「主人が食をとらなくなった。
それに医者の処方する薬を飲まないのです」 と連絡があり、 早速お見舞い方々ご自宅でお加持をさせていただいた。
数日後に迫った孫の結婚式には是非出席させたいとのことだったが、 幸いにも少し回復してどうにか出席できたとのことでした。
その後も病状を伺っていたが、 食は一口二口程度、 薬は相変わらず拒否。
家族のたっての要望もあり通院しながら点滴による栄養補給と週二回のデイサービスによる入浴とリハビリをしていたとのこと。
三月に入ると点滴の針も入らない状態になった。 でも真言は入浴中でも唱え、
亡くなる二日前の夜中、 普段でも自動ベッドのスイッチを入れられない程衰弱していたのに、 自分で背を立てて合掌して真言を唱えていたという。
先生は細身でスラリとした長身である。 普段はその柔和で華奢きゃしゃな外見からすれば一体何処にそんなエネルギーや、
時にかいま見る頑固さはどこから来るのだろうと思うようなときがあった。 先生らしく 「自分の死に方は自分で決める」 と、
一切の無駄な延命治療や入院を拒否し、 食や薬を拒絶する様子に、 先生はご自分の死を覚悟され、
ご自分の命に対する尊厳性を無言の決意として表現していたのではないか。 過剰な治療による少しばかりの延命治療を潔しとしない。
そう思わざるを得ない。 そしてご家族もその先生の意を深く理解しながら自宅介護に徹しられた事に敬意を表するとともに、
今の世に人の死はこうありたい、 死を看取る事もかくありたいと、 不遜ではあるが死の美しさ、
命の尊厳性のドラマを見させてもらえた気がします。
ある統計によると病院での死亡が七割をこえ、 残りは自殺、 交通事故死、 災害事故死など三割弱とされています。
現代では自分の家族との歴史を刻んだ自宅の畳で、 しかも家族に看取られながら息を引き取ると言うことは願っても出来ない時代である。
先生はそうした万人の死の迎え方、 死の看取りはかくありたいという密かな願いを見事に体現し、 成就してみせたのである。
先生は一昨年 『私の決算書』 という自分史を上梓している。 およそ自分史を書く場合には、 自分の功績、
業績を誇示するうさんくさい自伝が多くあるが、 先生の場合にはその臭さは微塵もない。
「学校は先生の為にあるのではない。 生徒が学び成長するところが学校である」 と徹底した考えがその底流にある。
正論であるが故に抵抗もあったようである。 末尾に以下のように書いてある。
ある県立高等学校の開設準備にあたり、 校訓の策定に苦悩を重ねた。 その結果 「自戒」 「自愛」「慣用」と決定した。
当時の世相から見て、 この校訓の実現こそが地域に貢献する新設高校の歩むべき道、
否そればかりか社会に警鐘をならすべき義務感を痛感したからにほかならない。
あれから三十年、 当時の世相に拍車をかけるかのように悪化の一途をたどり、 倫理観、 夫婦観、 そして金、 金と執着する心の貧しさは、
見るに忍びないものがある。 このままの状態では、 国としての 「志」 を喪失すると危惧せざるを得ない。
ともあれ、 将来の担い手のために、 そして家族のありようのため、 私自身の後ろ姿を見せなければと常々考えてきました。
しかし父親としてこの想いを、 家族に何一つ語ることなく来たのも事実です。 教育庁、
県立高等学校そして町教育長としての四十余年に渡る生き様を知ってもらうことが大事と考えて、 この一冊にまとめました。
と結んで、 遺族に家庭では知り得ない多くの事をその自伝で述べている。 葬儀は先生を慕う多くの教育者、 教え子、 PTA関係者など、
義理ではなしに心から先生の訃報に接し、 実に多くの弔問客が訪れた。
後日談であるが、 先生は常日頃八十歳まで生きられればそれで良いと云っていたそうである。
その通り自分の満八十歳の誕生日の三月三十日に息を引き取ったのである。
人生を振り返り 『私の決算書』 を書き遺し、 多くの教訓を遺産として遺した実に見事な死に方である。
先生とは一昨年青森の信者さん達と一緒に西安青龍寺を訪れている。 その時、 先生は空海についてかなり知識を高めている。
上記に述べたことを考えると、 ひょっとしたら空海入定シーンを自らの死とダブラせて描いていたのではないかと思う節がある。
『空海僧都伝』 中 「遺告入滅」 の段に、 大師入定の状況がつぶさに書かれている。
思いめぐらせば、 始めが有れば終わりがあるのが世のさだめであるから、 昔から賢人智者といえども、 みな従って滅するのが常である。
大師は、 天長九年 (八三二) 十二月十二日より、 深く世間の食物をいとい、 いつも坐禅瞑想につとめたのであった。
弟子達は、 すすんで申し上げた。 「老いたるものは、 ただ飲んだり食べたりするだけで、 さもなければ静かに眠るだけですが、
和上はそうではございません。 これはどうしたわけでしょうか」 と。 和上はこれに答えられた。 「いのちというものには限りがある。
強いて命を長く留めるべきではない。 ただ最後の時を静かに待つだけである。 もしその時が来たのが分かれば、 前もって山に入るつもりである」 と。
承和元年 (八三四) 五月二十九日、 和上は弟子達を集めてつぎのように話された。 「この世にいるのも、 今や残り少なくなった。
そなたたちよ、 よく暮らして慎んで仏法を守るがよい。 私は永く山に帰るであろう」 と。
その年の九月初めには、 みずから葬るところを定めた。 承和二年 (八三五) の正月からは、 水気や流動食をも退け、 絶ってしまった。
ある人がこのことをたしなめて、 「このお体が朽ちはててしまいます。 ですから滋養のあるものをお召し上がり下さい」 と申し上げた。
天上でつくったかと思われるような食べものや、 天から降る甘露のようなお飲み物をおすすめした。 しかし和上は 「やめるがよい、 やめるがよい。
人の世の食べものはもうとらない」 といって聞き入れることはなかった。
承和二年三月二十一日の後夜 (寅の刻、 午前四時前後) になって、 和上は右脇を下にして、 終わりを告げたもうた。
と記述されている。
E先生の終焉は空海のそれとを彷彿させるところが多々ある事に驚きを感じる。
生死一如とは無限の生死の反覆から離脱して、 涅槃即ち絶対の安らぎの境地に達することを理想とした教えであるが、
一方では自らの死をきちんと見据えることによって一日一日を大事に生きていくことをも示唆している。
宇宙の始源以来の生きとし生けるものの無限の繰り返し、 永劫の未来にかけて、 その果てしない反覆は飽くことなく続けられていく。
死の意味するものは何だったのか大師は「生まれ生まれ生まれ生まれて、 生の始めに暗く、 死に死に死に死んで、
死の終わりに冥くらし」《秘蔵宝鑰》として、 人は皆生まれることを繰り返し、 死ぬ事を繰り返しているが、
しかも生死の持つ本質的な意味に目覚めることをしない、 おろかな繰り返しにすぎないという空海の永遠の嘆きであると同時に、
その背景には、 だからこそ人は皆努力精進して向上しなければならない、 生死を超えて真理を追求せよとの意志の表明ともいえるのである。
科学物質文明に右往左往され、 上は戦争や民族紛争から、 下は幼児虐待の新語にみられるような倫理道徳観の欠如、
夫婦別姓問題やジェンダーフリーなどに見られるように家族観、 夫婦観そして生命への倫理観など、
これまで先人が築き上げてきた多くの良き日本人の精神文化さえ大きく崩壊されている今日、 そのような思想が可遡的に速度を増して、
もはや歯止めがきかなくなっている。 まことに人の心は生の始めに暗く、 死の終わりに冥いと云わざるを得ない。
俗に、 その人の生き様は死にざまに表れ得ると言われます。 E先生の死に直面して実に多くの事を学び、
葬儀に当たって充実した導師を務めさせていただいたことに改めて感謝し、 心よりご冥福を祈ります。 合 掌