上へ  平成16年3月号へ  平成16年5月号へ
インド仏跡参拝
平成16年4月
織田隆深
 去る二月十九日より三月一日まで、 かねてからの念願だったインドの仏跡を参拝することができた。 総勢十五名、 青森からは隆玄師と大室棟梁夫妻、 それに昭和大仏を鋳造された京都の金井工芸社長も参加された。 インドについては、 ガイドブックを読んだり、 行った人から話を聞いたりしたが、 交通事情にしろ食べ物にしろ気がめいる情報が多く、 大変なところに出かけることになると一応覚悟をして出発した。

 案の定、 デリー空港に着いたときから予定外のことが起こる。 まず予約したホテルに泊れず別のホテルに移動することになった。 翌日、 午前発のエアーインディアの国内線の飛行機乗る予定が急に欠航。 急遽、 別の航空会社サハラ航空で六時間遅れで出発した。 また長さ四キロ、 片道一車線の橋で故障車があり、 二時間数珠繋ぎで停滞した。 ネパール国内では、 毛沢東主義革命軍ゲリラの出没で、 ルンビニー参拝が不可能といわれた。 結局運転手の機転で奇跡的に適ったのだが、 帰りにバスのライトが故障し二時間修理にとられ、 午前一時頃ホテルに着いた。 また、 夜行列車では、 到着駅で二十分停車予定が、 三分でいきなり発車し、 慌てて動き出した列車から飛び降りたりもした。 いろんな事があったが、 それも終わってみれば楽しい思い出となり忘れがたい巡礼になった。

 インド旅行といっても、 わずか十二日間で、 首都デリーとアグラ、 及びビハール州というインドでも一番貧しい州の一部を見ただけである。 だが 「百聞は一見にしかず」 という言葉があるように、 いくら事前に本を読んだりテレビ番組を見たりしても、 実際インドの土地を踏まないと分からない点が多い。 市場の雑踏や強烈な香辛料の匂い、 さまざまなカレーの味、 ガンジス河の沐浴風景、 ヒンズー寺院に参ったり、 チャイというミルクティーを飲んだりしているうちに、 インド人の生活を垣間見たような気がした。 しばらく旅行している内に、 ああ、 これがインドかと実感した。 その意味でも、 インドに行ってよかったと思う。

 インド人のガイドにいろいろ質問するうちに、 この国が置かれている概要が見えてきた。 インドは十億の人口を擁し、 その八割はヒンドゥー教、 一億がイスラム教、 あと残りがシーク教、 キリスト教、 ジャイナ教、 仏教などである。 特に、 イスラム教とヒンドゥ教との宗教上の対立が厳しく、 毎年死者が出る。 国外では、 パキスタンとの間にカシミール地方を巡って争いが絶えない。 中国とも国境を接し緊張状態にある。 歴史的にインドはイスラム教に征服された時期が長く、 ムガール帝国時代に多くの仏教寺院やヒンズー教の寺院が破壊され、 その上にモスクが立てられた。 独立後ヒンドゥー教の力が強くなると、 逆にモスクに立ち退きを求めるも、 イスラム側でも数百年の歴史あるモスクであるため簡単に譲れないので、 しばしば流血事件を招いている。 実際、 ベナレスの黄金寺院を訪ねたときも、 電池は起爆装置に使われるので没収され、 厳しいボディチェックを受けた。 黄金寺院の隣にあるモスクは五メートルほどの鉄柵で囲まれ、 その中には銃を持ったインド国軍兵士が常駐し、 トラブルが起こらないように終日護衛している。 暴動が起こると、 もはや警察では収拾がつかないからである。 日本人の感覚で、 上に立つ宗教指導者がなぜ争いを止めないのかと聞いたら、 彼らが一番過激で攻撃を煽るといわれた (もっともガイドはヒンドゥー教徒である)。 パキスタンの人口は八千万人だがインド国内にはイスラム教徒が一億いるので侮れない勢力になっている。 故にインド政府は、 軍隊にはイスラム教徒を採用しないそうである。 またイスラム教徒の出生率が高く、 年々増えていくのでインド政府は神経をとがらしている。

 インドの国教ともいうべきヒンドゥー教は仏教やキリスト教のように開祖がない自然発生的な土着の宗教だけに、 インド人の体に染み込んでいる。 多神教ではあるが、 中でも宇宙創造の神ブラフマン、 破壊と再生の神シバ神と、 創造された宇宙を維持する役目を担うヴィシヌ神が有名である。

 ヒンドゥー教徒は、 月曜日から日曜日まで毎日拝む神様が違うという。 月曜日はシバ神、 火曜日はハヌマーン、 水曜日がスーリア、 木曜日がシバ神、 金曜日がドルガー、 土曜日がヴィシヌ神、 日曜日がガネーシャのように。 シバ神の子供である象頭人身のガネーシャも非常に人気があり、 寺院の入り口には必ず鎮座ましまし、 まずガネーシャを拝んでから他の神々にお祈りするという(このガネーシャは聖天様として日本に伝わっている)。 一方ヴィシヌ神もラーマ王子、 クリシュナ、 魚、 猪等十の姿に変化し、 なんと仏陀も変化神の一人だという。 しかし、 仏陀がどのような教えを説いたかはいわない。 もし仏陀の教えを説けば、 ヒンドゥーの教えを覆すことになるからである。 その最たるものは、 カーストの否定である。 ヒンドゥー教では人間の身分を四つに分類し、 トップは宗教者のバラモン、 次が王族、 貴族・武士などのクシャトリア、 三番目は商人のバイシャ、 最下層がシュードラで不可触民として一番差別されている。 これは神が定めたもので、 子々孫々永遠に続くという。 憲法上、 差別はない事になっているが、 現実社会では今もって厳然とカーストの身分差別がある。 仏陀は、 人間の価値は、 生まれにあるのではなく、 その人が何を為したかによるとカーストを廃した。 現に、 このカーストを嫌ってイスラム教やキリスト教、 シーク教、 ジャイナ教そして仏教に改宗する下層民が後を絶たない。

 インドに仏教徒がどの位いるか、 はっきりした統計はない。 昔は五十万人ぐらいといわれていたが、 現在は六、 七千万人はいるのではないかといわれている。 インド政府は、 カーストや宗教の正確な統計を発表していない。 発表すると選挙など政治上、 困る事があるからである。

 現代インド仏教を語るとき、 アンベードカル博士 (一八九一〜一九五六) をぬきにはありえない。 博士は、 最下層シュードラの出身だが、 たゆまない努力によりコロンビア大学を卒業し、 ロンドンで弁護士の資格もとり、 ネール首相のとき初の法相に迎えられた。 博士はインド憲法の起草者として有名で、 憲法にカースト差別を撤廃するための条文を盛り込み、 抑圧された人々の代弁者として活躍した。 博士はヒンドゥー内部での改革は不可能と判断し、 その解決を仏陀の教えに求め、 晩年仏教に改宗した。 その時、 博士を慕っていた多くの下層階級の人々が雪崩をうつように改宗していったという。 日本ではガンジーが有名だが、 ガンジーが最下層の不可触民を 「神の子」 であると持ちあげた時、 その偽善性を見抜いた不可触民出身のアンベードカル博士は、 ならばバラモンは 「悪魔の子」 かと批判した。 残念ながら、 まもなく博士は亡くなる。 博士を指導者として慕っていた多くの仏教徒は、 博士の後継者が出ないとせっかくの新仏教運動が萎んでしまうと悲嘆にくれた。 その時現われたのが日本人僧侶佐々井秀嶺師 (一九三五〜) である。 佐々井師は真言宗の僧侶で、 たまたまインドに行ったとき、 不思議な縁でアンベードカル博士のことを知り、 博士の教えに感銘しその衣鉢を継いだのである。 彼の行動に対し、 インド政府はあまり好ましく思わず、 佐々井師のビザが切れていることを口実に、 一九八七年不法滞在で留置所にぶち込んだのだが、 それを聞きつけた仏教徒が警察署を十重二十重に囲み釈放を要求した。 仏教徒の多いナグプールでは十万人の全市民抗議集会が起り一触即発の危険な情勢となった。 混乱を恐れたインド政府は彼を釈放した。 そのとき佐々井師は、 自分が日本国籍だから問題があるなら、 インドに帰化すると決意したが国外退去を求めるインド政府はなかなか許可しなかった。 しかし、 一ケ月で六十万人もの署名が集まり、 ついには国籍取得運動に盛り上った民衆の声を無視できなくなった。 一九八八年ラジブ・ガンジー首相は佐々井師のインド国籍取得を正式に認めたのである。 彼は、 インドに帰化し、 インド人として博士の遺志を継ぎ仏教を布教していった。 今、 彼は取りあえず仏教徒の聖地であるブッダガヤを管理運営しているのがヒンドゥー教徒なので、 仏教徒の手に管理運営権を取り返す運動をしている。

 この度、 我々は、 四大仏教聖地とも八大仏教聖地とも呼ばれる釈尊に縁のある有名な場所を巡拝したわけである。 四大仏跡は、 誕生の地ルンビニー、 お悟りになられたブッダガヤ、 初めて法を説いたサルナート(鹿野苑)、 そして涅槃の地クシナガラである。 これに、 サヘート・マヘート、 つまり祇園精舎と舎衛城 (釈尊在世のころコーサラ国の首都) と、 ラージギールの霊鷲山、 竹林精舎、 ナーランダ仏教大学跡、 それにサーンカーシャ、 ここは仏陀が天界に昇り亡き母のため説法して三ケ月後地上に降り立った地である。 これに仏陀が度々訪れ説法したヴァイシャーリー (後に第二次結集(けつじゅう) が行われた地でもある) を加えたのが八大仏跡である。 それぞれの地に聖地としてのいわく因縁が刻まれたアショーカ王の石柱が残されている。 八大仏跡といっても、 仏教寺院として伽藍が完備しているのはブッダガヤだけである。 他は、 建物もなく、 礎石や崩れたレンガが残る程度である。 クシナガラとルンビニーに後で立てられた廟があるが、 生きた寺院というものとは程遠い簡単なものである。 要するにほとんどの仏教寺院や施設、 仏像などは、 イスラム教徒により破壊されてしまったのである。 ナーランダ大学はイスラム教徒に火をつけられ数ヶ月にわたり燃えたといわれるくらいの大規模な大学だった。 ブッダガヤがなぜ残ったかといえば、 イスラム教徒の破壊を恐れた仏教徒達が寺院全体に土を盛って山を作り隠したからといわれている。 今残されている国宝級の仏像でも皆鼻が欠けたり指が折られたり完全なものはない。 仏教徒として腹立たしい限りである。 今回、 各仏跡を尋ねてもタイやスリランカ、 チベットから来た巡拝者が多く見られるが、 それを迎えるインドの仏教徒、 僧侶が少ないのが残念である。 本当は仏教徒も多くいるのだろうが、 経済的に恵まれていないためか仏教寺院が見られなかった。 仏教発祥の地には、 仏教国である日本、 タイ、 スリランカ、 韓国、 ネパール、 ブータンなどの寺院が建てられていたが、 肝心のインドの仏教寺院がないのは寂しい限りである。 後で知ったが、 仏教徒が多いのはインド中部のナグプールだという。 またムンバイにも仏教センターがあるらしい。

 釈尊がせっかく広めた仏教も、 十四世紀にインドではいったん滅びたのだが、 今ようやく復活してきた。 これからが大変である。 神々を信ずる人々に、 神々が必要のない教えを説くことは至難の業である。 バラモン教が席巻していた時、 釈尊も布教に大変ご苦労なされた。 果たして自分が悟った真理の法を説いても、 人々が理解してくれるだろうかと。 サルナートで、 五人の修行者に初めて説法し、 その一人が悟られたとき、 釈尊が大変お喜びになられた姿が目に浮かぶ。 インド統一のアショーカ大王が帰依し、 国教として栄えた仏教も、 イスラム教徒の武力攻撃により十四世紀に滅ぼされ、 以降南方と北方に伝わっていった。 南伝仏教は、 タイ、 スリランカ、 カンボジャ、 ラオス、 ベトナム、 インドネシアに伝わり、 一方北方に伝わった仏教は、 シルクロードを経て、 中国、 朝鮮を通じて我が日本に伝わった。

 どの国民も否が応でも宗教の影響を受ける。 宗教により国民性、 志向習慣が変わる。 食事や性別の禁忌も多い。 一神教が国教の国は、 我が神以外認めようとしないから、 自ずと他の宗教に対し戦闘的で不寛容になる。 多神教にしても自分以外に運命を司る神々を立てていくので、 なかなか内観の道が開けない。 いずれも神と自分の関係は絶対者とその(しもべ) 、 或いは創造主と被造物の関係で、 神の支配から逃れることができない。

 釈尊の教えは神に救いを求めるのではなく、 自分自身の心に迷いの原因とその解決を見出す内観の道である。 真実の法とそれを自覚する自分自身を信ぜよと説く。 インド仏跡を参拝して、 智慧と慈悲を尊ぶ仏教国に生まれた幸せを改めて感謝した。 残念ながら、 釈尊の教えはインド以外の国々で生きている。 佐々井師らの新しい仏教運動が実を結ぶことを念じてやまない。