上へ  平成16年2月号へ  平成16年4月号へ
涅槃(ねはん) 尽なば、わが願いも尽きん
平成16年3月
織田隆深
 平成八年、 檀信徒の寄付により涅槃図を購入してから、 毎年二月十五日、 小寺では涅槃会を厳修している。 今年も多くの会員と一緒に勤行し、 釈尊の御恩に感謝の誠を捧げた。 涅槃はインドの言葉でニルヴァーナ、 ニッバーナといい、 悟りの境地を表す言葉で、 煩悩の火が消えた静かで清清しい安らかな心の状態をいう。 特に釈尊が八十歳の天命に別れを告げ完全な悟りに入る事を入涅槃という。 生きている内は釈尊といえども肉体をもっているのでいろいろ制約がある。 食事をとらねばならぬし、 排泄もある。 切れば血もでる。 肉体の痛みもある。 喜びも悲しみもある。 涅槃を厳密に表現すると 有余涅槃(うよねはん) 無余涅槃(むよねはん) に分けられる。 普通涅槃に入るといえば完全な無余涅槃を指す。 肉体が死ぬ時、 何ものにも制限されぬ完全無欠の悟り、 無上の悟りを得るからである。

 釈尊が涅槃に入られた後は何を頼りにしたらよいかという 阿難(あなん) 尊者たちの切実な質問に対し、 釈尊は、 次のようにお応えになられた。

 阿難よ、 私はもはや老い衰え、 老齢すでに八十となった。 たとえば阿難よ、 古き車が皮ひもの助けによって行くがごとく、 私の身体は、 皮ひもの助けによって、 わずかに保っているに過ぎない。

 されば阿難よ、 汝らは、 ここに自らを灯明とし、 自らを依所として、 他人を依所とせず、 法を灯明とし、 法を依所として、 他人を依所とせずして住するがよい。

 阿難よ、 比丘たるものは、 身について身を観察し、 熱心に懈怠なく、 憶念して忘れず、 ひたすらこの世に於いて貪欲と、 憂悲とを排除せねばならぬ。 また感覚について、 ないし心について、 さらに法について、 それらを熱心に観察し、 懈怠なく、 憶念して忘れず、 ひたぶるにこの世に於いて貪欲と憂い悲しみとを排除しなければならぬ。 かくて阿難よ、 比丘たるものは、 自らを灯明とし、 自らを依所として他人を依所とせず、 法を灯明とし、 法を依所として、 他を依所とせずして住するものである。 (『遊行経』)

 これは、 「自灯明、 法灯明」 という有名な説法である。 灯明は迷いの闇を照らす智慧を象徴したものである。 法灯明は釈尊が一生かけてお説きになられた真実の法であるので何ら疑問がないが、 なぜ同時に自灯明、 つまり自分自身を信じなさい、 仏法や自分以外に神などを拠所にしてはならないと諭されたか。 小生はしばらく 「法を依所としなさい」 で十分だと思っていた。 むしろ自分が信じられないから真実の法、 仏法を信ずるのではないか、 煩悩業にまみれている自分が信じられたら、 法は必要なくなるのではないかと不遜にも自灯明の教えを (いぶ) ってきた。

 しかし、 よくよく考えれば、 仏教は自分以外に神をたてる宗教と異なり、 自分自身の内面に目を向けていく自覚を説く宗教であれば、 当然、 法とともに法を信ずる所の自分自身を深く信じなければならないことになる。 法という真実の鏡に照らされて初めてわが身を知ることができる。 法がなければ自分自身がどういうものであるか分からない。 法という公平無私、 清浄無碍の智慧が我を不断に照らすので、 わが身がどういうものであるか、 何に迷い執着しているかなどを知らされる。 法は、 われらの長所も短所も善も悪も汚い面もきれいな面も、 包み隠さず平等に照らしてくださる。

 弟子達よ、 今は私の最後の時である。 しかし、 この死は肉体の死であることを忘れてはならない。 肉体は父母より生まれ、 食によって保たれるものであるから、 病み、 傷つき、 壊れることはやむを得ない。

 仏の本質は肉体ではない。 さとりである。 肉体はここに滅びても、 さとりは永遠に法として生きている。 だから、 わたしの肉体を見るものが私を見るのではなく、 私の教えを知る者こそ私を見る。

 肉体を正しく見ているものが法なのである。 釈尊は法を見るものはわれをみるとおっしゃった。 正しく見ることを信ずるという言葉を使うなら、 法がすでにわれらを信じている。 深く知っている。 われらが法を信ずるというより、 法がわれらを信じている。 また法にはわれらをして信ぜさせずにはいられない力がある。 それを密教では加持力という。

 われらが法を信ずる根拠は、 われらが法の一部であるからである。 法とわれの関係は無条件なものである。 一神教のように契約により成り立っている関係ではない。 われらと仏法の関係は、 「他の神々には目を向けず、 あなたしか神として信じないからわれらを救ってください」 という条件付の関係ではない。

 われらは個人で存在しているというが、 あくまでも全体の中の個人であり、 単独で存在し得るものではない。 無数の因縁によって仮に成り立っている。 たくさんの先祖、 他の生き物、 山河大地、 日月星辰のお陰で生きている。 生かされているといったほうがよいかもしれない。 森羅万象これみな法の顕現である。 法というと抽象的だが、 法はそのまま具体的に森羅万象として現に生きて働いている。 われらも法の一部であり、 われら一人一人もまた法を象徴し、 法を代表している。 法はわれを照らし、 われもまた法によって照らされ、 自分自身の本当の姿を知ることが出来る。 法を如来に喩えるなら、 如来がわれを信じるからこそ、 われは自分を信ずることができる。 自分を信ずる事と如来がわれを信ずることが、 二つでひとつである。

 『涅槃経』 には 「 一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう) 」 という有名な言葉がある。 どのような生き物にも仏性があり、 仏になる資格が備わっている、 仏が内在していると説く。 われら人間も、 迷っている時は凡夫と呼ばれるが、 悟ると聖者と呼ばれる。 しかし、 どちらも同じ自分自身である。 「迷悟共にわれに有り、 執なくしてすなわち至る」 で、 われと法は不可分の関係にある。 法なくしてわれなく、 われなくして法もない。 われは法の一部であり法はわれの中にある。 個は全体の一部であると同時に、 個に全体が納まる。 如来がわれを信じなければわれもないが、 われが如来を信じなければ如来もなきに等しい。 法と自分は分かちがたい関係にある。 が、 その淵源は釈尊の法灯明・自灯明の教えにある。

 法灯明だけでは地に足のつかぬ悟りである。 自灯明に具体化されて初めて、 生きた自分自身の悟りになる。 また法の裏づけのない自分だけの悟りも独断的信仰になりがちである。 新興宗教や一神教の多くは法と自身の関係があいまいである。 法は、 諸仏によって証明され初めて、 自利利他円満、 公明正大な悟りになる。

 釈尊がなぜ法灯明と共に自灯明の大事を最後に述べられたか考えなければならない。 一見完全な無余涅槃に入ることが、 仏教徒の最終目標のように感じられるかもしれないが、 わたしはむしろ有余涅槃の方が、 釈尊の面目躍如しているように思える。 法をさとられた生身の釈尊が身近に感じられる。 ここには肉身をもったご自身と何ら矛盾することなくさとりが成就されている。 人間のお姿であるからこそ、 釈尊の数々の説法がわれらに迫ってくる。 他人事ではない、 自分のために説いて下さっているのだと。 釈尊は確かに人間ゴータマ・シッダルタが修行され、 さとりを開かれた姿に間違いないが、 同時に本来色も形もない法が、 衆生を救うために仏陀釈尊という人間の姿になられたとも了解できる。 釈尊は、 われらと同じ目線にお立ちになられ、 四苦八苦を通して、 真実の法を教えてくださったのである。

 広大無辺な法灯明は、 この世に独りしかいないわが自灯明となり、 わが自灯明はやがて公明正大な法灯明を証す。 釈尊という偉大な人物が二千五百年前に入滅して終わったのでなく、 自灯明としてお弟子方の心と肉体に入られた。 入涅槃は、 そのまま出涅槃である。 仏教は釈尊の入涅槃から再生したと言って過言ではない。 その後、 われらの先輩達により、 今日まで連綿として法灯は続いている。 釈尊の願いは法身仏となり大乗仏教として更に広まっていった。  

 羅漢さんの最終目標は無余涅槃かもしれないが、 大乗仏教の菩薩や如来が涅槃に入るのは、 この世に一人も迷える衆生が無くなった時である。 それまでは、 この娑婆にとどまり最後の一人を救うまでは成仏しない、 つまり涅槃に入らないと誓願された。 阿弥陀如来の四十八願も第一願は 「たとえわれ仏を得たらんに、 国に地獄・餓鬼・畜生に生まれる者あらば、 正覚を取らじ」 と誓われた。 また大乗の全ての菩薩・如来が共通に誓う、 五大願、 四弘誓願第一も 「衆生無辺誓願度」 である。 衆生は無辺なれども最後まで見捨てないと誓われた。 弘法大師も万灯万華の願文の中で 「虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 わが願いも尽きん」 と誓われ、 入滅 (入涅槃) ではなく入定された (現に今衆生済度の三昧に入っておられる)。

 釈尊と大日如来はあまり関係がないように見えるかも知れぬが、 密教の本尊大日如来は、 釈尊が帰った法界から生まれた根本仏である。 大日如来の法徳の一部を顕わしたのが釈迦如来である。

 奇しくも、 自灯明・法灯明の内容は、 大日如来真言オンアビラウンケンであるとわたしは了解している。 オンは自灯明、 アビラウンケンは法灯明であると。 しかも真言は実践道である。 自灯明・法灯明は理屈ではない。 われと如来が加持感応する大行である。

  オンアビラウンケン オンアビラウンケン オンアビラウンケン