上へ  平成16年1月号へ  平成16年3月号へ
初詣雑感
平成16年2月
織田隆玄
 お大師様は鐘を撞く功徳を 「夫れ 一度(ひとたび) 打ち鳴らせば、 三千世界 (全世界) の大衆が雲のごとくに来集し、 又その鐘を三度打ち鳴らせば、 四生の間の 苦患(くげん) (胎生、 卵生、 湿生、 化生の四種の生きとし生ける物における苦しみ) が氷のごとくに解け去るという功徳がある…無明の眠りに耽る者も鐘の音によって驚いて目覚め、 永い生死の迷いの夜も忽ちに明けるのである」 ( 『性霊集』 紀伊国伊都郡高野寺の鐘の知識の文) と述べられています。

  悔過修正(こうごしゅしょう) 、 即ち過去の過ちを懺悔し、 正しく生きる我が身に生き変わる思いで 「除夜の鐘」 を撞かせていただきました。 その余韻が醒めやらぬうちに初詣客がまるで津波の第一波のように昭和大仏前に押し寄せ、 やがてご宝前は人でうめつくされました。

 参道に雪のない大晦日は初体験。 とは言うものの外気はマイナス4度。 この凛とした空気を打ち破るが如く修正会 開白(かいびゃく) の合図の太鼓の音が響き渡り、 いよいよ延べ二十時間 (三が日) に渡る護摩祈祷が始まりました。

 波状的に押し寄せる初詣客。 読経と太鼓、 錫杖の音が響き渡り、 護摩の火煙が絶える事ない程の添え護摩木の数々。 このような厳粛な祈りの息吹がたちこめる宝前において、 佐伯隆快師、 坂野隆智師、 志村崇恵師の助法を得て至心に世界平和、 国家安穏、 仏法興隆、 万民豊楽の祈りと、 併せて会員各位や初詣客から寄せられた添え護摩木の心願成就を祈願させていただきました。

 その添え護摩木に書かれた願意には会員各位からのものと初詣客の切なる願いとの間には微妙に違う感じがうけとれる。 会員の多くは真摯に世界平和、 イラク戦争終結、 拉致問題解決、 仏法興隆なども多く、 大衆のものは勿論、 家内安全、 病気平癒など真剣なものもある一方で、 中には宝くじ当選、 恋人募集、 お金が儲かるようになど、 それに類した誠に身勝手な願い事が多々ある事に気づく。 そこには神仏に願う真面目な心構えが余り感じられず、 ただ一方的なお願いだけになっている。

 そのような人に限って、 効験がないと、 ここの神様仏様は何も効かないとか、 神も仏もあるものか等とうそぶく。 まるで神仏を自分の都合の言いように奴隷化してしまっている。

 そんな祈りには後に何故それが成就出来なかったのか、 みじんの反省も起こらないであろう。

 『 三教指帰(さんごうしいき) 』 の一節に、  
 「世の中の事を振り返ってみると、 人々は貪欲に縛られて心を悩まし、 愛欲の鬼につながれて心を燃やしている。 いつも朝夕の食事、 夏冬の衣類にあくせくしている。 浮き雲のように儚い富を願い、 水泡のように空しい財宝を集め、 分不相応の幸福を求めて、 稲妻のようにはかない我が身を養う。 わずかな楽しみがあれば、 天にも上った思いで慶び、 夕方ちょっとした心配事があれば、 塗炭の苦しみに会ったように思う。 楽しみの音楽がまだ終わらないうちに、 もう悲しみの音楽が聞こえる。 今日は大臣であっても明日は家来となる。 始めは鼠をねらう猫のように威張っているが、 終には鷹にねらわれた雀のように恐れおののく。 草の露のように儚いものをたのんで、 朝日が照るのを忘れ、 枝先についた葉を頼みとして、 風や霜が来て葉を枯らすのを忘れている。 ああ何と痛ましいことか愚かなことか。 …」 と刹那の享楽を求めることなく、 それを質的に高められた大楽に目覚めよと諭されている。

 その大師の真摯な祈り、 ご誓願の一端を紹介しよう。

 『性霊集』 (弘仁天皇之御厄を祈誓する表) に、
 「沙門空海、 謹んで申し上げます。 畏れ多くも聖上にはご病気と承りました。 身も心も茫然自失しております。 すぐさま多くの弟子の僧達とともに、 密教の法則に従って七日間日夜と期限を定め、 去る八日から今朝に至るまでご祈祷を続け、 七日間がまさに終わろうとしています。 この間真言を読誦する声は絶えることなく、 護摩を焚く火の煙は昼となく夜となく続きました。 こうして神仏に守護を仰ぎ、 玉体の病気平癒をお祈りしました。 しかるに、 いまだ御平癒に至らず、 我らの丹誠、 なお仏天に届かぬやと自らを責め、 肝もただれる思いでございます。 …」。

 又 『高野雑筆集』 (右兵衛督藤相公閣下) では、
 「…また先に、 お指図をうけたまわってから、 ご平癒を祈念して修法を続けております。 しかし、 未だに () き兆しがみえず、 慚愧に絶えません。 聖帝のご尊体はその後、 如何でしょうか。 お知らせいただければ、 大変有り難く存じます」。

 同じく 『藤原中納言閣下への書簡』 には、
 「昨日、 使者が来られ、 尊体ご不調の事承りました。 驚きいって憂慮いたしております。 直ちに弟子らを率いて三宝にたのみたてまつり、 もっぱら平癒の祈願につとめております。 法力の及ぶところ 遠近(おんごん) なく、 千里もなお指呼の間に他なりません。 天神は善行の人を守護いたします。 況や、 どうして御身のように仁徳あるものを助けないことがありましょうか。 空海、 いま期間を決めた修法に入っていて、 山門を出ることがかないません。 このために参上してお見舞いを申し上げる事も出来ません。 おそれなげく心の内は筆舌に尽くし得ません。 何卒ご 寛恕(かんじょ) くださるようお願い申し上げます。 慎んで安否をお伺い申し上げます。」

 これらの文章の中から、 大師の徹底して病体を気遣う心と、 自分の祈りの至らぬ事を真摯に詫び、 更に一層の平癒を至心に祈願されている様子が伺え、 貴賤を問わず人を救わずんばいられないご大慈悲心が各所に感じとれます。

 このような大師のご誓願に対してわれわれは何ともったいなくも自分勝手な祈り、 一方的な願望を願っているのでしょうか。

 天台宗開祖最澄師は 「食べることを目的として生きてはいけません。 本当に一生懸命生きている人には自然に食べ物や着るものというのは与えられるものです」 と説かれたという。 目先のお金や物、 地位、 名誉自体に囚われると、 いつの間にか生きる目的が分からなくなってしまってそれらに執着します。 執着するから、 当然執着を持っている物に対して失うのではないかという恐怖心が起こる。 このことは、 自分の仕事や立場あるいは人生を使命感と創意工夫を持って一生懸命生きるならば、 求めずとも結果として物事が授かると言うことでしょう。

 私の好きなテレビ番組の一つにプロジェクトXがある。 あの各々のサクセスストーリーの根底に流れているものはこの最澄師の言葉が端的に言い表していると言っていい。 地位とかお金ではなく、 自分は他人の為に何ができるか。 何をなすべきかが始めにありきなのである。 護摩木に込められている願いには、 目的と結果が逆になっていて、 一方的に結果だけを求めて本当の目的を見失っている感がある。

 これは御大師様の 『拾遺雑集』 過因の詩である。
 () ふこと (なか) れ此の華今年 (ひら) くと (まさ) に知るべし 往歳(おうさい) に種因を下すを 因縁相感じ枝幹 (そび) (いか) (いわ) むや近日早春に遇ふをや

 これは今年咲いた花をみて、 今日この花が咲いたと思ってはいけない。 往年に蒔いた種が今日の花の因となっていることを知るべきです。 因と縁があいまって、 幹が 聳え枝が茂るのです。 どうしてもうすぐ早春に遇わないことがありましょうか。

 新年を迎えますと誰でも新たな決意を起こす。 その夢や目標を掲げなければ何事も成就しません。 その発心のあり方が大切なのだという事を此の詩は暗示しているのではないでしょうか。 人の成功を羨ましがる人は多くいても、 その成功の影には不断の努力と、 始めに発心がなければその成功はあり得なかった事に気付いたり、 素直にその成功を認められる人は少ない。 逆説的に言えば、 護摩木にかかれた願いを成就するためには、 その瞬間から不退転の決意と不断の精進が必要で、 それがやがて必ず大華が咲くであろうと言うことである。

 今年は昭和大仏開眼二十周年記念の年に当たります。 元旦に先師隆弘大和尚の大仏造立発願趣意を改めて読み返してみた。 ほとばしるような正法興隆、 破邪顕正の大誓願、 殉国英霊報恩感謝の志など、 仏法興隆なくして日本の再生なしの趣意が読みとれる。

 このように始めに誓願 (目的) が在り、 結果として大仏や今日の大伽藍そして初詣客の増加となっていることを改めて実感させられた正月であった。