上へ  平成15年12月号へ  平成16年2月号へ
仏法聞き難し
平成16年1月
織田隆深
 二十世紀から二十一世紀になる時は世紀末とかコンピュータの二〇〇〇年問題とかで世の中も騒がしかったが、 いざ二十一世紀に入ると、 あっという間に四年目に入った。

 時間にはもともと境目なぞないのだが、 区切りをつけた方が気持も入れかえることができる為か、 大晦日の翌日、 元旦になると新しくリセットされたかのように感じられるから不思議である。

 コンピュータが出現してから時間の経過が早くなったような気がする。 飛行機、 新幹線、 携帯電話、 パソコンの普及で便利になった反面、 生活全体が忙しくなった。 戦前は電話が普及していなかったから、 友人訪問も皆突然であったという。 正に、 「朋有り遠方より来たる、 また楽しからずや」 で、 電話での予約がないだけに、 よく来たよく来たとお互い今よりずっと嬉しく感じたにちがいない。 もっと昔、 交通手段の発達していないときは、 後にも先にもない最高に充実した一瞬であったろう。 次に、 いつ会えるかわからないからである。 今なら人に会うには、 先ず電話してから伺うのが普通になって、 急に訪ねたら礼儀もわきまえぬ不作法者と思われる。 その分、 事務的で意外性がない。

 仏法に遇うこともしかり。 三帰戒に 「人身を受くること難し、 仏法聞くこと難し」 とあるように、 昔は今のようにテープレコーダーもないし、 書物の入手も簡単ではないから、 聞法(もんぽう)するにも、 自然真剣になる。 昔の信者さんは今後、 善知識にいつ会えるかわからないから、 一字一句聞きのがさぬよう、 全身全霊をこめて聞法した。 経文を読む場合も経典自体、 貴重品であったから、 一行一行、 熟読含味したにちがいない。 今は便利で、 録音機も本もビデオもあり、 いつでも聞法できる。

 『大日経』 に、 「渇して水を求めるが如く聞法せよ」 と書かれている。 現代人は便利な物があるだけ、 それに寄りかかってしまう。 法は過去現在未来を通じて無始無終の不変なものかもしれないが、 それを了解する為には悟りを開いた生きた人が必要である。 それは釈尊である。 いかに法が最高の真理でも、 やはりその法を体得した善知識を通じて了解しなければ、 われらを救う生きた仏教にならない。

 法は人を俟って弘まる。 いかに便利な物が発明されても仏法は最終的には人が伝え、 またその人を通じて、 われらも行ずることができる。

 幸いにわれらは弘法大師をはじめ、 連綿として伝灯を伝えて来た諸大阿闍梨方、 近くは織田隆弘先生の説法を通じて成仏できる道を教えられた。 特に真言念誦行がいかにすばらしい易行道(いぎょうどう)であるかを知らされた。

 本を読むと知識が豊富になり、 一見仏教がわかったような錯覚を起こすが、 言葉にとらわれ肝心な所がわからない。 仏教関係の知識を一切忘れて、 ひたすら善知識の教えに耳を傾けるべきである。 大師も恵果阿闍梨の一言一句に全身を傾けて聞かれた。 その恵果阿闍梨も不空三蔵の言葉を聴聞された。 三国伝灯阿闍梨皆しかり。 そして隆弘先生まで法脈は連続している。

 大蔵経を数回読破し、 智慧の法然房といわれた、 かの法然上人でさえ、 「一文不知の愚鈍の身になして尼入道の無智のともがらに同じくして、 智者のふるまいをせずして、 只一向に念仏すべし」 とおっしゃっておられる。 信仰は知識でない。 自分の現在只今の心境を素直に認めることからはじまる。 何にも知っていない自分に立ち帰る。 小賢しい知識を一切御破算にして、 純粋な心で仏の前に坐り聞法する。 或は坐って、 静かに真言を誦える。

 在家中心の密門会であれば聞法は何を置いても大切なことである。 聞即信で聞法することにより自然に信心が生まれてくる。 耳で聴くというより、 全身で聞く。 学問がなくとも、 肝心の所を聴けば、 子供でも年寄りでもわかるのが仏教である。 真言念誦行をするにも聞法しなければ雲をつかむような修行になる。

 聞法は直接、 指導者である僧侶 (善知識) に聞くのが一番である。 東京、 西宮、 名古屋、 青森では毎月聞法会を開いている。 それ以外の地方の方は、 隆弘先生の著書や会報 「多聞」 をくり返し読むことが聞法に当たる。 できれば月例会、 勉強会、 それに年三回以上開かれる講習会や盆彼岸、 観音会等にも参加してもらいたい。 東京では、 偶数月の第四日曜日に信仰座談会を去年から開いているので参加できる方は大いにいらして下さい。 お加持で病を治してもらうと時は熱心だが、 治ると法座から足が遠のく人もおられるが、 本当の信仰はここから始まるのである。 せっかく結ばれた仏縁を生かしてもらいたい。

 聞法の徳は何か。 聞法することにより、 我が身を煩悩具足の凡夫であると劣等感をもたずに静かにうなづくことができる。 自分を信ずることができる我が身を知ることができる。 我が身の内面を知ることができる。 本当に自分自身をありのままに知ることができるのは仏智である。 私たちはよくわかっていないが、 わが心の深い所に仏が居られる。 だから、 仏智があるから、 われらは我が身をありのままに知ることができる。 仏智とは、 真実がわかる能力である。

 密教ではわれらには皆自仏が与えられていると説く。 表面上は、 罪悪生死の凡夫であるが、 同時にそれを照らしている自仏が宿っているから自覚が成り立つ。 われらの心の深い所には、 仏様が照らしておられる。 われらの深い煩悩の中に、 仏智は働いている。 煩悩と一つになって煩悩が契機となって、 仏智と大悲が働いている。 自仏が与えられていることに感謝するなら、 現在只今自分に与えられている生命を尊ばなければならない。 自分とは尊ぶべき存在である。 粗末にしてはいけない。 自分は即仏ではないが、 仏智は与えられている。

 真宗では親鸞聖人が作られた恩徳讃を勤行の終わりに必ず称える。 「如来大悲の恩徳は身を粉にしても報ずべし、 師主知識の恩徳も骨をくだきても謝すべし」 と。 如来の大慈悲が常に我らを包んでいるのは勿論、 その事実を釈尊をはじめ三国伝灯の善知識方が教えてくださった。 このご苦労があったからこそ、 われらはさして難行苦行しなくとも聞法することにより、 深く自分を信ずることができ、 どんな逆境にあっても真言を称えることにより、 自暴自棄に陥らず処していくことができると、 先輩善知識に感謝の誠をささげるのである。

 新年を迎え、 今年の抱負はと問われても、 特に目新しいことはありませんが、 今までのように毎月の行事を励行していくばかりです。 秋には昭和大仏建立二十周年記念法要を厳修する予定です。 また久しぶりに隆弘先生の本を出しますので、 会員の方は必ず読んで下さい。 講習会講義録なので、 これこそ読むものをして隆弘先生の法座に連なり聞法することになります。

 年頭に際し聞法の大事を肝に銘ずる次第です。