この九月に、長年温めていた計画の「曼荼羅廟」システムとその納骨堂と永代供養墓が完成した。
その背景にはお墓を継承する後継者がいないという現代の社会問題がある。独身、離婚の増加などに加えて少子化現象がそれに拍車をかけている。
子供がいても都会に就職して既に居を構えており、親が生きている間はお盆などには里帰りやお墓参りをするが、両親がいなくなれば必然的に疎遠になる。
ましてや孫の代まで負担をかけたくない。又、昔のように娘に婿を取り、家やお墓を継承させられる時代ではない。
そんな悩みを抱えている方に、これまでの施主に代わり、
今後青龍寺の歴代住職が施主を務め永代供養とお墓(お骨)を護って行くのがこの曼荼羅システムの要旨である。
この曼荼羅廟第一号の申込者の言葉に想像もしていなかった効果が生まれたことを実感した。それは、この女性には離婚歴があり、
適齢期のお嬢さん一人がいらっしゃいます。「子供には家やお墓のことに遠慮せず自由に結婚しなさい。
私は青龍寺の曼荼羅廟に入る」として親子で来寺して申し込まれました。そして契約後に「これで心の重荷がとれた。
後は残された人生を充実した生き方をしようと今は前向きな気持ちになりました」と話されたのである。
このシステムの主旨は前述のとおりであり、一応契約された方へのハード面の満足は与えられることが出来たと思った
。しかしながらそのこと以上に、このシステムがソフト面、即ち心の領域まで大きな影響を与えられるとは予想さえしていなかった。
「充実した人生をこれから送れる」として、この曼荼羅システムによって生きる力が育ったことに何よりも大きな意義を確信出来たことです。
通常、生前にお墓をたてたり、仏壇を購入したり、果ては死の準備をしたりすることは不吉、縁起が悪いなどとしてタブー視する傾向があります。
このことは生きることだけに夢中になり、死を怖いこととして死につながるようなことを全部恐れて忌避されてきたことに由縁します。
他人の死は認めても、心の奥底には自分の死は認めたくないと思っているからである。
「今までは人のことだと思いしに、俺が死ぬとはこいつはたまらん」という太田燭山人の狂歌はこのことを如実に言い表している。
仏教では「生死一如」という言葉がある。生きていることと死ぬこととは違うことではなく単なる一現象にしかすぎないという。
生きること死するが如し、死すること生きるが如し。生と死は別でなく一つであるとして、生死の苦しみは生と死への囚われにすぎない。
生きることに愛着して永遠の命を願い、死を恐れてそれを忌避するからである。
私達の死の確率は百%であるのにもかかわらず、その死をしっかりと見据えることなく、出来ることなら避けて生きているというのが現状である。
人生の無常をさけることなく徹底してその真相を見つめていく時、いかに今日という一日が貴重であるかと気づき、
無駄に過ごさず充実して生きようとする努力が生じてくるのが自然です。
それは立派に生きることが出来た人間は立派に死ぬことが出来ると言うことであり、
立派に死ぬと言うことはそれまでの人生を立派に生きてきたことに他ならないからです。
生には死が必然の道理としてあり、両者は本質的に不離の関係にある。お釈迦様は一切の万物は生滅変化しており、
この世の中に永遠にして固定された常住の「我」というものは何も無いと覚り大悟されました。
我々の生は自己の意志決定によるものではなく他の力によりこの世に生を受けたのであります。
死も又自己の意志決定によるものでなく他の力によって死なされていく。生と死の間にある病も老もまた同様で自己の意志如何にかかわらず刻々と病、
老と変化してゆくのです。このように生命の何処をとらえてもみても、自己の意志決定によるものは何一つないのです。
そうすると人は他の力によって生老死させられていると思わざるを得ない。
その他の力とは法身大日如来に他なりません。従って生は私のものではなく、有り難くも法身大日如来の生命なのです。
いかなる金持ちでも権力者であっても命だけはどうすることも出来ないことからすれば、生命は人間のものではないと言うことが解る。
そのことを信受し、生死は一切如来さまへおまかせして、今を大切に生きることが肝心となる。
真言宗智山派元管長、故那須政隆師は「死は告別であり、別れであるといわれる。普通に告別式というのは、死を送る式にして、
この世に残る人々が死者をあの世におくって永遠を告げるのである。そうではなく死は私に別れるのである。そうして私のない本当の私に帰る。
私のない本当の私それは法身大日如来であり宇宙大自然の根本真理なる本不生の理体である」と述べている。ご詠歌に「阿字の子が、
阿字のふるさとたち出でて、また立ち帰る阿字のふるさと」(あ字=大日如来)と詠われていますが、このことを端的に言い表しています。
本不生とは文字通り、本より生ぜずの意であり、宇宙大自然は他者(神)によって造られたものでなければ、
又何ものかから生じたものでもない、始めもなく、本来的に宇宙全体が自らの創造力によって、無限の大自然を生成発展せしめて止まない、
その生きた活動を現実に持続している具体的な活動を法身大日如来であるとしています。
お釈迦様は、自らの死に臨んで、嘆き悲しむ弟子達に「諸々の事象は移りゆく(無常)汝ら怠ることなく努力せよ」と遺誡されました。
又以下は弘法大師さまの遺された教王教開題の一節です。
「そもそも生は、自ら願って得たものではなく、根源的な無知を父として、私達はこの世に生を享けたのである。
ましてや、死は私達の望む所ではないけれども、死の報いをもたらす原因と行為との無情な鬼がやってきて、私を殺す。
生は必ずしも楽ではない、諸々の苦しみが集まるところである。死も決して喜ばしいことではない、諸々の憂いがたちまちに迫ってくる。
生まれたのはつい昨日のようであるけれども、たちまちに髪に霜をおく。強く壮んなのも今朝のこと、
明日の夕方には病を得て死んでしまう。…この身のもろく儚いことは、水の泡のようであり、我が命に実体がないことは夢や幻のようである。
…ああなんと悲しいことであろうか、すべての世界の生死のはざまに流転する者は。ああなんと苦しいことであろうか。
六つの迷いの世界(六道)の間を輪廻転生する者は。仏教の真理によく通じている菩薩の優れた教導の力、
みほとけの人々に向けられる大いなる憐れみの功徳の力に頼まなければ、どうして良く生死の海に流転する働きの輪を破って、
永遠の悟り(仏果)の座に登ることが出来るだろうか」
として、お釈迦様もお大師様も、自己そのものが無常という人間の真相から目をそらすことなく、
悟りの道に怠ることなく努めよと諭されていることがこのことから理解出来る。
死は悲しい人生の真相であるが、その死の悲しみを乗り越える道こそ人生最大の課題である。
やがて死すべき身の
今命あるは尊し