猊下に拝顔の栄を賜ったことについては 「多聞」 第二五五号で詳しく述べている。 猊下と対談できる勝縁を得たのは、 先師隆弘和尚が遷化し、 その遺業である五重塔建立の大事業を、 果たして無事完遂できるか不安に思っていた時期である。
高田管長は 「私も白鳳の大伽藍復興の手始めとして金堂再建の大事業を前に、 あの案内坊主が管長になったとか、 高田は般若心経を売りに歩いている。 どうして金堂再建などできるものか、 などと様々揶揄されたものです」 「人はそれは空理、 空想論であり不可能であると言うが、 不可能なことを可能にすることが菩薩行というものではないでしょうか。 織田さん貴方も頑張りなさい」 と激励され、 その時何か不安が吹っ切れた思いが鮮明に残っています。 青龍寺来訪は次回に約しましたが、 果たせないまま遷化されました。
今春より、 NHK青森文化センターから般若心経の講話の依頼があった。 その心経を翻訳された玄奘三蔵をお奉りする薬師寺の玄奘三蔵殿のご開帳と平山郁夫画伯によるシルクロード展、 さらに高田好胤猊下が、 その完成を見ずに遺弟に託した最後の大事業である大講堂の落慶式がこの春行われたことを知り、 お墓参り方々二重三重の思いが熟して実現したのです。
あの朽ち果てた金堂再建を発願し落慶したのが昭和五十一年。 爾来、 次々と白鳳の伽藍を再建復興。 師父橋本凝胤との二人三脚の見果てぬ夢が三十年余りで、 とうとう実現したのです。 墓所は薬師寺から徒歩で約十五分くらいのところにある龍造院霊園墓地の一角にあり、 墓前に額づき積年の思いを込めて心からの報恩感謝と尊敬の誠をもってお勤めをさせていただいたのです。
伽藍の見事さは感嘆の一語、 歴史を刻む東塔と対比して天空に屹立する 煌びやかな西塔、 伽藍の中心に金堂が重厚に構え、 その裏手に往時を偲ばせる真新しい大講堂が眼にも眩しく色鮮やかに蘇った。 玄奘三蔵殿に掲げられた 「不東」 の額。 玄奘三蔵が仏典を求めて国禁を犯しての印度への留学を決意、 目的を完遂するまでは唐へ帰らぬという不退転の思いを示す言葉が印象に残る。
そして何よりも伽藍以上に感動したことは新しい大講堂や境内の一角に仮設のテントをしつらえて青年僧が修学旅行の生徒達へ青空説法として一生懸命説法していたことです。 嘗
私自身も、 高田師からのアドバイスもあり昭和大仏をお参りされるグループには時間の許す限りミニ法話を遂行しているので相感ずるものがありました。
それは 「昭和大仏を見に来ました」 と言う人にはお帰りの際には、 「今日は昭和大仏をお詣りさせてもらいました」 と言わせてみせたい信念からです。
一方、 奈良の大仏の東大寺境内は銀座通りのように修学旅行生、 外国人などであふれる程の人出です。 しかしそこでは、 法も説かなければ、 教えもない。 あるのは巨大な大仏だけである。 もったいない。 先徳がどんな思いであの大仏様を造立されたのか、 発願趣意もあるであろうにと思いながら、 最大の布教の場をみすみす捨ててしまっていることに残念さが残った。
恵果和尚は空海への最後のことばとして次のように述べられています。
「私は昔、 たれ髪で歯のぬけ変わる頃、 初めて不空三蔵 (恵果和尚の師、 付法の第六祖) に会った。 三蔵は私を一目見てから、 ひたすら我が子のように可愛がってくれた。 実家に行くときも、 寺に帰っても、 影のように私に離れなかった。 密かに私に次のように言った。 おまえは密教の器だ、 努力しなさい、 努力しなさいと。 両部の大法と秘密の印契は、 こうして学び得た (中略) 師の恩の山よりも高く、 海よりも深いのに報いたいが、 夏の空のように高く極まりがない。 今、 この世の縁も尽きようとしていて、 久しく留まることは出来ない。 よろしくこの両部の大曼荼羅と、 百余部の金剛乗の法と、 不空三蔵から転じて付嘱された物と、 供養の法具などを本国に持ち帰って、 教えを国中にひろめてほしいのです。 ただわずかにそなたが来たのをみて、 寿命の足らないことを恐れていました。 しかし今、 ここに法を授けることが出来ました。 写経や造像の作業も終了したので、 早く本国に帰って、 この教えを国家に奉呈し、 天下にひろめて、 人々の幸福を増すようにしなさい。 そうすれば、 国中平和で、 万人の生きる喜びも深くなるでしょう。 これこそ仏の恩に報い、 師の徳に報いることであり、 国のためには忠、 家には孝となるのです。 義明供奉はこの国 (唐) に教えを伝えよう。 そなたはさあ早く帰ってこの教えを東国に伝えなさい。 一生懸命つとめなさい」 そして、 「私とそなたは久しい契りと約束があって、 密教を弘めることを誓いあったので、 私は東国 (日本) に生まれ変わって必ずそなたの弟子となろう」 (空海 「御請来目録」)
このような経緯をもって今日の真言宗、 否日本仏教の法灯が脈々とながれているのです。 今年は空海渡唐千二百年の記念の年に当たります。 玄奘三蔵同様に求法のため不惜身命の覚悟で渡唐、 今日の真言密教を確立された祖師の末資に名を連ねる一人として、 力不足を感じつつもその誇りと使命観は持ち続けたいものと思う。
原始経典 『 仏遺教経