上へ  平成15年7月号へ  平成15年9月号へ
解宝の人は鉱石を宝と見る
平成15年8月
織田隆深
 六月末の新聞で、 深海一万メートルを超えるマリアナ海溝の海底の泥から、 新種の細菌が発見されたニュースを見た。 その細菌はアトピー性皮膚炎などに効く成分をつくる働きがあるという

 アトピー性皮膚炎は現代病の一つともいわれ、 今、 多くの人達が悩んでいる。 その治療方法としてステロイドのような副作用の強い薬が使われるが、 根治する薬ではなく、 いわば急場しのぎの薬で、 常用することにより反ってその薬害で余計に苦しむケースが多い。 この発見で完治の道が開ければ素晴らしい。 その他、 海底の泥の中から糖尿病や肥満の治療薬として期待できる菌も見つかったという。 自然界にはまだまだ人間がわからない生物や物質が満ちあふれている。 よくよく考えれば森羅万象皆不思議不思議の世界である。

 この記事を見て、 すぐに弘法大師の言葉を思い出した。

  「医王の目には途に触れてみな薬なり。 解宝の人は砿石を宝と見る。 知ると知らざると何誰(たれ)が罪過ぞ」 (『般若心経秘鍵』)

その趣意は、 見る目のある仏 (仏智) には道端で目にふれるもの全てが薬に見える。 小石にも宝をみつけることができる。 それを知るか知らないかというのは、 誰の罪でもない自分にある。 知るのと知らないのとでは雲泥の差がある、 ということである。

 われらは普段、 己の小さな尺度でものごとの価値を決めている。 有用なものや、 美しいもの希少なものには価値があり、 あまり生活に直接役立たないものや、 いつでも手に入るものは価値がないと見ている。 物の値段でも、 金銀、 ダイヤモンド、 エメラルド、 真珠のような宝石は見た目にも美しく希少なものなので、 高価なもの、 価値ある宝と見るが、 石ころや泥、 土、 雑草の類いには目もくれない。

 しかし、 人間の知恵つまり分別心は、 もともとおれがとか、 わがものとする自分中心の欲求から生じるので、 どうしても先入観や人間中心の尺度でものごとを判断してしまう。 人間にとって有用か否かが判断の基準になってしまう。 蟹は己が甲羅に似せて穴を掘るというが、 まさに人間も自分の尺度で人間社会をつくっている。

 二十世紀の百年間、 世界規模の戦争の繰り返しにより、 科学は格段に進歩した。 特にコンピューターの発明により、 今まで人間が何百年かかっても計算できないことがらが瞬時にできるようになり、 世界中がコンピューターでつながり、 あっという間に情報が伝わる便利な世の中になった。 しかし逆に、 人類を何千回滅ぼしてもあまりある核兵器、 生物兵器が作られた。

 医学方面でも、 遺伝子研究が進み、 人間の遺伝子情報が全て解明された。 またES細胞による再生医療、 臓器移植等、 数十年前には想像もつかなかった技術が実用化されつつある。

 しかし、 それに比例するかの如く、 難病も増えている。 癌患者はすでに四人に一人から三人に一人に近づいている。 抗生物質の発明は人類に福音をもたらしたが、 反面、 次々に耐性をもった菌が出現し、 もはやそれ以上に効く抗生物質がなくなり、 病院での院内感染が恐れられている。 先日のSARSにしても、 現代医学の脆さを改めて思い知らされた。

 今、 人間が将来どうしたらよいか、 多くの問題で壁にぶつかっている。 この問題にヒントを与えてくれるのは、 自然界にあると思う。 石油もいずれは涸渇する。 中国でマイカーが増えれば更に加速度を増すだろう。 今、 石油ガス、 原子力に次いで将来のエネルギーとして、 燃量電池や太陽熱の利用、 風力発電、 地熱発電等が研究されている。 コストが安く無限にある水や空気、 太陽熱からエネルギー源が取れるなら、 人類も生き残ることができるであろう。

 人間の発明といえども元は自然界に本来あるものを通して真理の法則を発見することからはじまる。 発見には素直な心が必要である。 ノーベル賞受賞者の体験談を聞いても、 失敗から学び、 大発見した例が圧倒的に多い。 先入観にとらわれず自分の能力の限界を知る謙虚な態度がなければ、 見えるものも見えない。 自然に手を合わせてはじめて感応する。

 そのようにして自然界に目を向けるなら、 思いもよらぬ多くのものが教えられるだろう。 一見、 価値のない土くれの中に人類が科学の枠を集めても作れない物質が働いている。 自然の物質は地球が誕生して以来、 変わることなく存在しているのだが、 見る目がない者には、 永遠にわからない。 しかし見る目が開かれれば、 身の回りのもの全てが宝に見えてくる。

 釈尊の教えの根幹は真理の発見であり発明ではない。 釈尊はわれらの苦しみの原因を尋ねていった時、 なぜ苦しむのか、 その道理を発見された。 この点、 仏教は科学と矛盾しない。 同じく真実の理法を発見する点に於いては等しい。 科学が目に見える世界を対象にするのに対し、 仏教は目に見えない人間の心を対象にする。 ものごとを探求する自分自身そのものを対象にする教えである。 人間とは何か、 世界とは何かを問題にしている。

 釈尊は、 先入観のない目で見ると、 この世に無駄なもの、 必要のないものなど一つもないと教える。 この世に存在するものは皆それぞれ絶対の価値がある。 泥にも石ころにも一滴の水にも雑草も皆、 宝であると。 一本何万円の蘭の花も、 名もしらぬ雑草の花も、 一匹何万円もする血統書付きの犬も雑種の犬も、 仏心から見れば平等である。

 ましてや人間をやである。 われらは皆仏心をもった仏子である。 人間は生まれつきの能力や後得の才能、 性格はそれぞれ異なり、 同じ人間は一人もいないが、 それでも仏心をいただいていることから、 皆平等である。 仏心とは、 自他の別け隔てのない、 「他を見ること己身の如し」 と見る慈悲の心であり、 またものごとをありのままに見る智慧である。 また仏心とは別の言葉でいえば、 真実を理解できる心である。 われらは真実と真実でないものを理解する能力を生まれつき与えられている。 真実と感応することができる。

 今の世は、 人間をすら有用か無用か、 才能ある人間か無い人間かで、 人間の価値を決めている。 才能があっても十善戒に反する贈収賄事件を犯したり、 権力を使って合法的に血税を食う輩もいる。 皆、 最高学府を出ている連中である。 むしろ平凡でも十善戒を守る、 名もない普通の人が尊い。

 今回の深海の泥からの細菌の発見は多くのものを教えてくれたが、 まだ 「有用細菌」 という言葉を使っている限り、 人間の身勝手さがついている。 「無用細菌」 はいらないという分別が働いている。 細菌にとって有用も無用もない。 今無用でも将来有用になるかもしれない。 人間に役立とうが役立つまいが、 それは関係ない。 自然とはそのようなはからい( 、 、 、 、)のない心である。 無用の用、 一文不知が仏の心である。