上へ  平成15年6月号へ  平成15年8月号へ
得度式を終えて
平成15年7月
織田隆深
 さる六月十四日、 真成院本堂において五年ぶりに得度式を行ないました。

 得度を受ける人は勿論緊張しますが、 戒を授ける側も厳粛な気持になるものです。 先代隆弘先生は得度式の時、 本当に感激して授戒していたのを思いおこします。 小生もその任ではないのですが、 戒師としてこのたび十九名全員に授戒しました。 以下、 式の終わりに話したことを掲載し巻頭言に代えます。

 得度式というのは仏教徒として正式に仏様のお弟子さんになる大事な儀式です。 坊さんも得度を受けないと始まりません。

 仏教は日本には、 教えとしては奈良時代から入ってきたのですが、 肝心の授戒して下さる正式な戒師が日本にいなかったので、 これは中国からお呼びしなくてはいけないということで、 皆様もご存じのように、 鑑真がんじん和尚という方をお招きしたのです。

 日本から坊さんが何回も唐に渡って 「われわれは僧侶として正式な授戒を受けていないので、 認知されたといえない。 ぜひ日本に来て戒を授けてください」 と懇願しました。 鑑真和尚が五十五歳の時でした。 当時の五十五というのはもう老年になっています。 むこうにとっても高僧ですから、 為政者も弟子達も、 日本へ渡ることに反対しました。

 しかし、 日本から行った栄叡、 普照等の坊さんがひじょうに熱心にお願いするので、 鑑真和尚も日本に行って正式に授戒したいと決心し、 五回も日本に渡ろうとしたのですが、 途中で難破したり、 なかなかうまくいかずに、 最終的には目が見えなくなり、 それでも、 やっと六回目に日本に来ることができました。

 そして七五三年 (天平勝宝六年) 奈良の東大寺に臨時の戒壇を設けて、 聖武上皇をはじめ多くの僧侶方に初めて授戒した。 それが日本で行われた正式 (三師七証) な授戒の始まりです。 後に鑑真和尚は賜った土地に唐招提寺を建立し、 律を教えていかれました。

 戒定慧という仏教徒の大事な学問があります。 戒は、 受戒、 戒を守る。 定というのは、 坐禅、 禅定に入る修行をする。 慧というのは智慧の慧で、 仏教の教えを学んでいく。 この戒定慧が三つ揃わないと、 正式な仏教徒としては、 特に坊さんの場合は成り立たないものですから、 鑑真和尚が来るまでは、 日本には坊さんはいたのですが、 正式な授戒を受けてないので、 ちょっと肩身がせまかったのです。

 以降、 坊さんになるには、 国家が定めた三カ所の戒壇 (東大寺、 それから太宰府にある観世音寺、 下野の薬師寺) で受戒しないと、 正式な坊さんと認められないことになりました。

 われわれ密門会は、 半分は在家の形で、 こうして得度するわけですが、 形は在家でも心は出家と同じだ、 という気持で、 いわゆる戒名│法名ともいいますが、 受戒して仏弟子になった名前を参加者一人一人に授けしました。

 その名前は、 なるたけ本人の生まれた時に戴いた名前を一字残すようにしたのですけども、 ちょっとそれがしにくい漢字もありますし、 私が感じたその人の性格を表すには、 まるっきり別な字にした方がいいと思った人もいて、 そういう名前になりました。 原則としては、 生まれた時の名前を残すことにしました。

 授けました戒は十善戒、 これが生活規範の一番の基本で、 密教、 顕教を通じて、 根本に流れるのは十善戒です。 弘法大師も、

 「諸戒は十善を本と為す。 いわゆる十善とは身三口四意三なり。 末を摂して本に帰すれば一心を本と為す。 一心の性は仏と異なることなし。 我心と衆生心と仏心との三差別なし。 この心に住すれば即ち仏道を修す。 この宝乗に乗ずれば直ちに道場に至る」 (『弘仁の遺誡』)

 とおっしゃっています。

 数多くの戒律があるけれども、 根本は十善戒なのだと。

 身三というのは体を守る三つの戒ですね。 不殺生、 不偸盗、 不邪淫。 口四というのは言葉に関する戒ですね。 不妄語、 不綺語、 不悪口、 不両舌。 意三というのは心を戒める戒。 不慳貪、 不瞋恚、 不邪見。

 そして、 「末を摂して本に帰すれば一心を本と為す」 というのは、 要するに、 たくさんの戒律はあるけれども、 それは 「一心を本と為す」。 一心というのが根源にあるのだ、 と。

 この、 一心の本性というのは 「仏と異なることなし」。 我が心と衆生の心と仏の心とは差別が無い。 違うところはないんだと。 「この心に住すれば即ち仏道を修す。 この宝乗に乗ずれば直ちに道場に至る」。

 十善戒の次に、 三昧耶戒さんまやかいという戒をお授けしました。 一心の本性を自覚することにつながるのが、 三昧耶戒なのです。

 これは顕教には無い戒ですね。 三昧耶というのはインドの言葉ですから、 ピンとこない方もいるかもしれませんが、 基本的には菩提心です、 仏様になろうという、 成仏しようという気持です。

 三昧耶の心は何かというと、 弘法大師は 『三昧耶戒序』 で、 それをさらに具体的に四つに分けて説明されています。

 一つには信心。 何をおいても信心を持たなければならない。

 二つ目は自分だけの信心ではなくて、 大悲心、 慈悲の心ですね。 自分だけが成仏するのではなくて、 みんながいっしょに仏様になろうという利他心。 自利の心と同時に利他の心。

 三つには勝義心といいます。 仏門にはたくさんの教えがあって、 どれも、 それぞれ自分の方が最高の教えだといってますけども、 その中でも、 いちばんの勝れた教え、 近道ですね、 生きている時間は短いですから生きている間に、 成仏の捷径、 近道、 いちばんたどりやすい最勝の道を選ぶ、 それが勝義の心。

 四つには、 菩提心。 これはご存じのように、 菩提というのは悟りの意味ですから、 悟りを求める心です。 他の戒を忘れてもいいけど、 菩提心だけは絶対に忘れてはならない。 これが三昧耶戒の一番の根本になるものです。

 菩提心を守っていくために、 やはり十善戒というものが、 ひじょうに大切になる。 十善戒だけを守ろうとすると、 あれをしてはいけない、 これをしてはいけないというふうに、 何か消極的な、 つらいような戒律になりますけど、 その根本に、 「自分は仏様になるんだ」 ということと同時に 「多くの人にも仏様の道をみちびいていくんだ」 という、 こういう大菩提心を持していくには、 当然十善戒というものが必要になってくるし、 また十善戒があるから菩提心を実行していきやすい。

 そういう意味で、 密教では、 小乗戒も重視すると共に、 三昧耶戒ということを特に大事にします。

 戒自体には、 自分の煩悩をとどめるという働きがある。 煩悩のままだと、 われわれの俗世界というのは歯止めがありませんから行くところまで行ってしまいます。

 戒を守るというのは、 つらいようですけど、 戒を守った功徳で心は安定してくる。 破戒ということも、 戒を守ろうとするから生じるの懴悔の心境であり、 もともと戒を守ろうとしない者には懴悔すらあり得ない。 隆弘先生は、 破れては繕い破れては繕っていくのが十善戒を授かった者の修行であると教えられました。 戒があるから我が身の慢心が知らされる。 悪心が起こっても戒体ができることにより、 信心を妨げることはできず、 まもなく消えていく。 その結果、 気持がひじょうに清涼、 寂静になってくる。 すずやかで、 落ち着いた静かな心境でいることができる。 そのために、 受戒を受けることをわれわれは薦めるわけです。

 この十善戒は、 今までも毎日唱えている文句で、 さらに新しいことはないかもわかりませんけど、 今回得度なされた方は、 こうして正式に儀式を通じて今日からは仏弟子であるということで、 いただいた戒名の意味するところを忘れないようにして、 これからまた精進努力してください。

 得度式は数年に一度しかできませんが、 会員の皆様も気持としては仏弟子になったことに誇りを持って、 毎日、 真言念誦行を実践して下さい。

 講習会を受けた方には、 「菩薩十善戒牒」 をお渡ししてありますが、 自分の名前の下に、 何々菩薩と書いてあります。 仏に成ったというと恐れ多いですが、 菩薩様の仲間入りしたのです。 更に精進努力していこうという勇猛心を如来からいただいたことに感謝しなければなりません。 親子の縁は骨肉相親しといっても一生の愛で、 生死にとらわれます。 仏との縁は親子の縁よりも親しく、 法により抜苦与楽をかなえて下さる。

 得度した人のみならず、 得度式に参加した人を通じて、 全会員に十善戒と三昧耶戒の大事を述べた次第です。