上へ  平成15年5月号へ  平成15年7月号へ
本尊のかたち
平成15年6月
織田隆深
 五月二十四日、 密門会の春のハイキングで鎌倉に行った。 鎌倉は古刹が多いが、 今回は瑞泉寺、 杉本寺、 浄妙寺、 長谷寺を参拝した。

 杉本寺は、 坂東観音霊場第一番札所だけあり、 参詣人が絶えない。 今では珍しい茅葺き屋根の寺で、 柱もナタの跡のある古いものだった。 本堂では内陣にも入れたので、 一同観音経偈文と本尊の十一面観音菩薩真言をとなえた後、 奥の方に三体の観音像が安置されていたので遥拝した。

 長谷寺では、 大森昭夫仏師から昨年、 地蔵菩薩様を彫ったので是非お参りしてほしいと言われていたので、 この機会に皆で地蔵菩薩様の前で心経と真言を称えた。 同行した大森さんも皆でお経を唱えてもらったらお地蔵様がどんどん変わっていくような感じがしたと喜んでくださった。

 このたび、 信徒の願いが集まり、 真成院ではびんずる尊者像を六月一日に開眼した。 どの仏像も多くの信者の寄進により建立される。 信者の祈りがこもっている。 また皆から拝まれることにより更に仏像も生きてくる。 美術館や収蔵庫に保管されている仏像と何かしら違う。

 どこのお寺でも必ず御本尊として木像か金銅仏、 石仏が祀られている。 本尊様が無い寺など、 まずない。 お寺に行くと、 まずご本尊様に手を合わせるが、 このことは信仰にとってどのような意味があるのだろう。

 仏教では真実の法の世界は、 色も形も匂いもない世界であると説く。 しかし、 色も形もなければ、 どうしてわれらは真実の法に接することができるのか。 釈尊は法を悟られるまで、 大変な御苦労をなされた。 しかも悟られた法をわれらに知らせるのに、 更に悩まれた。 個人的には難行苦行も、 もののかずではなかったのだが、 むしろ悟 られた真実の法をどうしたら大衆がわかってくれるかということに努力された。 体験の世界であれば言葉を超越して悟りの世界に入ることができたが、 その内容を大衆に理解させるには、 やはり具体的な手だてが必要になる。

 その方便の最たるものは、 やはり言葉である。 釈尊が最初に説法した相手は五人の修行者であった。 話す前から彼らは釈尊の威厳にうたれたが、 本当に法を悟ったのは釈尊の説法を聞いたからである。 言葉を通して言葉を越えた真実の法の世界を悟ったのである。 言葉は便利ではあるが、 多方面から表現される為、 これはという、 だれでもいつでもわかる便利な言葉はない。 どうしても冗漫な長い表現になる。

 仏教の旗印(はたじるし)として、 三法印や四諦、 八正道、 十二因縁等があるが、 一言でわかるシンボルのようなものではない。 後に、 仏縁の無い人々にもわかるように、 仏教はシンボルとして、 言葉から画像、 更に立体的な彫像として表現されていった。 仏像を見れば深い教理は知らなくとも慈悲と智慧を感ずる。 仏像を見、 興奮し頭に血が上るという人はいない。 むしろ静かな慈いつくしみの表情に心がなごみ、 静かな心境になり自然と頭が下がり掌を合せてしまう。

 釈尊の生きておられた時代は仏像はなかったし、 必要なかった。 生きた仏様として釈尊が説法されていたからである。 釈尊が涅槃に入られてから、 仏陀のシンボルとして釈尊のお姿をかたどった仏像が生まれた。 色も形もない真実の法を具体的に色も形もある仏像を通して知ることができた。 仏法全体を、 一つの仏像を象徴として感ずることができた。 形を通さなければ、 なかなか無形の世界に接することができない。 真実は言葉や形を超越したものかもしれないが、 形や言葉と別な存在ではない。 あたかも人間が形ある肉体と、 形の無い心で成り立っているようなもので不即不離の関係にある。

 弘法大師も 「法は本より言なけれども、 言にあらざれば顕われず、 真如は色を絶すれども色を待ってすなわち悟る 」 とおっしゃっている。

 浄土真宗中興の祖、 蓮如上人に 「当流には、 木像よりは絵像、 絵像よりは名号といふなり」 という言葉がある (『蓮如上人御一代記聞書』)。 他の宗旨とは反対に、 当流つまり真宗では、 木像より絵像、 絵像よりは南無阿弥陀仏という名号を以て信心の体とするというのである。

 この言葉は大事な点をついている。 木像や絵像が本尊様だと、 どうしても自分の前に本尊様があり、 それに対して自分が拝む、 というように、 仏と自分が二つに分かれてしまいがちである。 仏が祈る対象物のようになる。 しかし、 名号を称えることであれば自分と称えられている所の名号が一つになる。 目の前に対象物としての本尊様を意識しなくとも念仏することで一体感を感ずる。

 ちょうど真言念誦も、 念誦する自分と念誦される真言とが、 二つで一つになる。 間に距離が無い。 真言念誦している自分自身が、 あたかも自分の体を通して仏様が真言を念誦している姿と重なる。 自分自身が何も偉くなったわけでもないが、 煩悩だらけの自分でも安心して真言を念誦できる。 真言そのものが仏である。 真言が慈悲智慧のシンボル、 象徴である。 真言が出てくる根源は如来の祈り、 本誓である。 形の無い真言が本誓という形をとる、 言葉になる。 無形な法が、 われらを救わんと歩み出す。 それが真言である。 真言の内容は、 如来の祈り、 慈悲である。 具体的な行としては真言念誦に勝る易行道はない。

 本尊には有相(うそう)の本尊つまり形で顕したお姿と、 無相の本尊がある。 後者は自己の心を本尊とみなす。 心には本来相形(すがたかたち)が無いので無相の本尊といい、 また自仏と呼ぶ。

 仏、 自仏を顕証せんがための故に、 勤めて三密の観を修し、 他の衆生のための故に普ねく行願門を修す(『平城天皇灌頂文』)。

 どのような因縁によって仏が顕われたかというと、 われらの心そのものが本来仏であることを知らせ証明せんが為に、 本願を起こし、 仏は修行されているのである。

 大師は 「密蔵深玄にして翰墨に載せがたし。 さらに図画を仮りて悟らざるに開示す」 (『御請来目録』) と言う。 真言を念誦すると同時に、 目の前に本尊を安置することで、 より一層自分と仏が不離の関係にあることが、 身体でも言葉でも心でも感ずることができる。 身口意三業が三密につつまれる。

 密教では、 言葉である真言がそのまま梵字 (種字) や御本尊の尊形として、 また仏・菩薩をその印や持物など三昧耶形(さんまやぎょう)として表わす。 言 (真言)、 視覚 (本尊)、 触覚 (印契) など具体的、 総合的に身口意で表現する。 木像も絵像もあってもさしつかえない。 さしつかえないばかりか、 本尊様を礼拝することにより、 かえって本尊と自分が密接につながっていることを開示されるのである。 あまり本尊とわれとの一体を振り回すと増上慢になるし、 神秘主義に陥る。 一歩下がって本尊を礼拝する所に自ずと煩悩具足の己の分をわきまえ、 ますます如来の威神力、 加持力に感謝する気持がわいてくる。

 本尊様とわれと二つで不二、 仏仏相念という言葉がある。 われが仏を念ずると同時に、 仏もわれを念じて下さる。 本尊はわれをありのままに照らす鏡である。 鏡の中に自分を見い出す、 ここに本尊と自分が不可分の関係にあることを知らされる。

 木像より絵像、 絵像より名号の道は本尊と自身との距離が無くなっていく道程を表わしている。 真言のいわれを了解するなら、 真言そのものが仏であれば、 それを梵字で表わすも、 絵で表現するも、 彫像で表わすも、 即本尊と自身はつながっていることがわかるのである。