上へ  平成15年4月号へ  平成15年6月号へ
他山の石
平成15年5月
織田隆玄
 今年の四国八十八ケ所霊場巡拝の旅は総勢二十名。 満願の嬉しさとその充実感で一杯の笑顔で それぞれ家路につきました。

 参加者の遍路への思いはそれぞれ温度差あれど、 一様に亡き肉親への心からの供養であり、 お大師さんの恩徳に触れたいという一心である。 私自身も亡き隆弘和尚、 先年亡くなった妹、 友人、 お世話になった方のお戒名を抱きながらの巡礼であった。 青森から四国遍路となると何時でも気軽に お参りできるという環境にはない。 従って再び四国霊場のお参り出来るという保証はなく、 一生に一度でいいから四国を巡拝したいという積年の夢を叶えたいという、 言わば死に土産的な 思いもある。 今回は八十四歳を最高齢者に七十歳後半の方が多く、 特にそんな感をもったのかも しれない。

 従って、 結願の大窪寺での勤行にはいつもと同様に万感胸に込み上げてくるものがあります。 今回もお勤め中に亡くなったご主人がにっこり笑ってあらわれ号泣された人、 肉親への思いが 込み上げてきて読経の声も途切れがちなる人、 そしてお金があっても信仰がなければ、 信仰が あっても健康でなければ、 健康があっても家族の協力などの諸条件が整わないと巡礼が実現できない。 そしてその全ての環境が熟して可能となり無事結願できたことに対する報恩感謝の涙。 ただただ”有り難い”と素直に思う。

 バスの中では毎朝の法話。 霊場や弘法大師について不足なところはビデオテープによる教化活動と 充実した旅であった。 そんな巡礼の旅と好対照的に目立って多かったことは近在から週末の一泊、 あるいは日帰り巡拝団の多さである。 まるでスタンプラリーの如く津波のようにきて、 勤行もそこそこ に次の札所へと散って行く。 にわか巡礼者と化した巡礼ツアー。 それを率いる巡拝回数を誇りに立派な 袈裟と朱塗りの金剛杖をもつ雇われ先達。 四国遍路ブームは真言僧としては嬉しいことではあるが、 心の中では何か違う、 何かひっかかるものがあることを感じながら自問する旅でもありました。

 そして、 終わりに近づいた第八十番札所国分寺をお参りしたとき、 その疑問、 不満が一挙にふくれ あがったのです。 ここに敢えて寺院名を記載するのは、 年間数十万のお参りがあるとされる霊場寺院 の中でも、 特に由緒ある国分寺であるからです。 聖武天皇は仏法興隆のために国分寺建立の詔を発し、 各地の僧寺には二十名以上の僧を配して各国ごとに伽藍を配し今日の仏教国としての先駆的な役割を 果たしてきた歴史ある寺院です。 四国四県にそれぞれ残っており札所となっています。 讃岐の国の 国分寺はその最たるもので、 国の重文に指定されている重厚な金堂は見事なものです。 境内も広く 往時をしのばせる七堂伽藍の礎石があります。 ところが、 金堂内を見たところ、 驚くことに本尊前の 大壇の仏器 (花瓶、 香炉、 六器、 金剛盤など) がご丁寧にも一つずつビニールに包まれておりました。 拝んでいる形跡が全くと言っていいほど無い。 供物さえない。 我々には普通内陣の雰囲気をみればどんなに荘厳が施されていても、 住職が拝んでいる本堂か否かはすでに見分けられます。 拝まれる本尊、 内陣は霊気があるものです。 次に大師堂へお参りしようとしたら、 大師堂の前に別棟の店舗兼事務所 の建物がありその中からでなければ遥拝できない仕組みになっている。 否応無しに雑然と置かれた お守りの数々を見ながらの参拝。 唖然とするどころか、 不愉快になりこれが歴史ある国分寺なのかと 思うと情けなく、 余りのもったいなさにご本尊さまに詫びたのです。

 今回で五回目の巡拝となるが、 これまで各札所の住職におめにかかったことはほとんどないし、 ましてやお加持や一人修法されている場面は残念ながら皆無である。 霊場寺院は本当に拝んでいない。 そんなこととはつゆしらず、 ひたすら真摯に祈る同行の人達には、 私が見抜いたそのお寺の現実の姿を とても語れる気になれなかった。 物事には当事者以外知り得ぬそれぞれ事情があることはよく理解 出来るので一方的な批評は極力控えるという良識はもちあわせているつもりですが、 この件は弁明の 余地があるでしょうか。 霊場の寺院方の醜聞はよく聞きます。 現実に賭博に興じ、 寺を追われた住職が いたこと。 宗会議員でありながら、 高野山杯のゴルフ大会で入賞を誇る者。 (ゴルフ大会の開催は 言語道断であり、 私は宗務総長に中止を求める手紙を出している)

 まじめに霊場寺院としての使命をまっとうして頑張っておられる住職が多い中で、 一事が万事との 風評には胸が痛みます。 お大師様は寺院建立の意義や僧への戒を 『秘蔵宝鑰』 (巻中第四唯蘊無我心) の中で次のように述べられております。

《前来の聖帝賢臣、 広く伽藍を建てて僧人を安置す。 万戸を割って鐘を鳴らし、 千頃(せんけい)を開いて、 てい食す。 (たのみ)仰ぐこと他にあらず。 ただ国家を鎮押(ちんおう)黎元(れいげん)を利済する に在り。 然るに今、 在らゆる僧尼、 頭を剃って欲を剃らず、 衣を染めて心染めず。 戒、 定、 智慧は麟角( りんかく)よりも乏しく、 非法濫行は龍鱗よりも(さかん)なり。 日夜に経営して頭を臣妾(しんしょう)(はきもの)に叩き、 朝夕に苞苴(ほうしょ)して膝を僕せふの足に屈す。 釈風、 (これ)()って 陵替(りょうたい)し、 仏道これに由って毀廃(きはい)す。》

 として、 昔から聖帝や賢臣が広く寺院を建立し、 仏者をそこに住せしめ、 広大な土地を寄進したので あるが、 それも他ならぬただ国家を平和ならしめ、 人々を利益し救済せんがためなのであります。 ところで、 いま多くの仏者を見るとどうでしょうか。 頭を剃っても欲を剃らず、 衣を染めても心を 込めていません。 戒、 定、 慧の三学はまことに乏しく、 仏法に背くことのみが多いのです。 日夜に営々とし、 朝夕に贈り物して権力者のとりまき連中にまで取り入っているようなありさまです。 これがために僧風は衰えかわり、 仏道も、 これによってすたれかけております。 と当時から嘆かれて寺院の在り方に警鐘をならしております。

 一方ではそんな内実を知らず全国からひたすら大師さんを慕ってお参りされている遍路さん達。 こんなことが心中に忸怩たるものを感じながら、 何か気持ちが晴れやかにならない理由だったのです。

 およそ一宗の祖師、 宗祖達は多かれ少なかれカリスマ性をもっています。 勿論各宗祖達は皆偉大な方 であり、 その教義、 哲理は飽くなき求道の精神と厳しい修行の結果から生まれております。 しかし、 それは一人の人間として偉大なのであって、 人間以上のなにもの者でもない。 人間以上の神秘性、 霊性をもって信仰されていることを主眼としたらならば弘法大師の比ではない。 その神性、 霊性を持つ 最大の特徴は入定留身即ち身を留めたまま定に入り永遠に生きて衆生を救ってくださるという信仰が 脈々と生きているからです。 正直云って、 お遍路さんや、 高野山へ登る一般の民衆はお大師さまの 遺された密教教学、 哲理に関する著書や思想に関しては興味も薄いし、 知識もない、 全く別の世界の 人達であるといってもいいでしょう。 つまり単純にその霊性、 神秘性にだけにすがっているので あります。 故に霊場寺院のお寺がゴルフをしようが、 拝んでいまいが、 大壇が汚れていようがどうだ とかは関係ないのである。 ひたすら霊場寺院は大師信仰だけを煽っていさえすれば霊場の使命は 果たされて、 しかも安泰なのである。 ところが本山までも今は安易に大師入定信仰を主眼としている ような気がしてならない。 その偉大な密教教学、 哲理は専門家に任せておけばいい。 ましてやお加持の 世界なんぞはと。

 もしも今日お大師様がこの世に帰ってこられたとしたら、 私個人の崇拝は有り難いことであるが、 それよりも私の説く教えを広めることが第一であろうとおっしゃるに違いないと私は常に思っている。

 空海を始め各お祖師さまは命を賭してまで入唐したり、 人間の苦悩を厳しく見つめ苦行されて得られ たその尊い教えが、 生きた人への教えとして伝わらず、 今日葬式仏教と揶揄されていることにどう 思われるだろうか。

 御遺告の中に

《夫れ以れば東寺の座主大阿闍梨は、 吾が末世後生の弟子なり。 吾が滅度以後、 弟子数千万あらん間の 長者なり。 門徒数千万なりといへども、 然し乍ら吾が後生の弟子なり。 祖師吾が顔を見ずと云へども、 心あらん者は必ず吾が名号を聞きて恩徳の由を知れ。 是れ吾れ白屍の上に更に人の労りを欲するに あらず。 密教の寿命を護り継ぎて龍華三庭を開かしむべき謀なり。》

 と説かれていますが、 その意は、 そもそも思い巡らしてみれば東寺の代々の座主大阿闍梨は、 私の末世、 後々の弟子である。 私が滅して以後の弟子が数千万あろうとも、 その間の彼らの長者で ある。 真言宗の門徒が数千万いても、 全て私の後々の弟子である。 真言宗の祖師や私の顔を直接見なく とも、 心ある者は必ず私の名号を聞いて恩徳の由来を知るがよい。 これは私が世を去ってもまだ人々 のいたわりを望んでいるからではない。 密教の生命を護り継いで、 弥勒菩薩が成道のおり、 龍華樹 のもとに三回の法のために集まりを開かせて人々を済度するおもんぱかりなのである。 と諭され、 自分への崇拝よりも密教本来の教えを広めよと遺誡されております。

 本来本山、 寺院、 僧が社会に発信していかなければならない宗祖の教えが、 逆に庶民が歴史の中で 育ててきた大師信仰に埋没している現状。 つまり、 お寺が衆生を済度しているのではなく、 衆生がお寺 を済度している逆転現象なのである。 自助努力をせず観光客を呼ぶために短絡的に世界遺産登録に 期待している風潮と同次元である。 『多聞』 誌二月号 「高野山は世界遺産か」 はその意味でよく納得 できる。 世界三大宗教の一つである仏教、 その中核となすものは空海が最終的に確立した密教教理 でなければならないはずです。 少子化社会はやがてお寺さえ淘汰される時代となります。 ましてや 唯物思想、 実証主義、 合理主義がはびこる現代社会に対して、 これからも大師信仰や葬儀を主眼とする 姿勢では到底世界宗教とはなり得ぬことを我々真言僧は心しなければならない。

 詩経に曰く 「他山の石を以て玉を(おさ)むべし」 として、 よその山からでた粗悪な石も自分の玉を 磨くのに利用できることから、 他人のつまらぬ言行も自分の人格を育てる助けになる譬えとした金言 です。 四国遍路から反省と、 自戒大きな功徳をいただいた気がする。