合格祈願や無病息災といった現世利益を求めないため、「祈らない宗教」とされてきた浄土真宗本願寺派の教学研究所が、 「祈り」について「宗教の原点であり本質だ」と"公認"する見解を示していたことが九日(平成十四年十二月)、明らかになった。 浄土真宗は宗祖・親鸞聖人の時代から、現世の欲望からくる祈りを「不純な動機に発する行為」と否定してきた歴史がある。 門徒数公称1000万人、末寺一万を誇る国内最大の伝統仏教教団の変化が、宗教界や他の真宗門信徒らに与える影響が注目される。
西本願寺の今回の声明文は、祈りという事を考える上で、よい問題提起である。
真宗では、祈りというものを人間の個人的欲願として戒めてきた。人間が自ら祈るのは自力の祈りなので、 如来の祈りともいえる他力本願の教えに反する行為と教えられてきたからである。
親鸞聖人は、絶対他力の信心にたどり着くまでに、比叡山で数々の祈りの修行に専心された。そしていずれの行も及び難いと自覚され他力門に入られた。 そのご自身の深い体験から自力の祈りの無効を悟られた。自分の祈りが行き詰まったとき、絶対他力たる如来の祈りである本願に出会ったのである。 当時の祈祷は、悟りに関係のない、いわゆる現世利益のみ求める不純な祈りが大勢を占めていたので、親鸞聖人は信者には、祈祷を戒められたのであろう。 しかし、それが教えとしてドグマ化され、祈りと聞いただけで自力執心だと拒否反応を起こすのは、 時代の要求や一般の民衆の感情に会わないのではないかと、西本願寺も「祈り」について見解を修正したのだと思う。
しかし、祈りそれ自体はむしろ人間の本能的な行為である。われわれは、自分の力ではどうにもならないことに関しては、 やはり祈るような気持で対処せざるを得ない。子が産まれる時、死に瀕した時、天候不順が続く時、難病に罹った時、大手術を受ける時、 一生を左右する入学試験や就職試験、火災、水害、地震、戦争等による肉親の安否等、自分の力では、どうにもならない大きな問題に遭遇した時、 どうか無事であってくれ、どうか成功して欲しいと祈るのは、ごく自然の行為であり、けっして身勝手な作為的なものではない。 祈る気持がわくことが宗教心の芽生えである。倫理道徳だけでは解決できない問題に初めて突き当たった時、自分の非力を知り、 ごく自然に天や神に祈る気持が起こるのである。
この「祈り」というものに関して、わが真言宗の宗祖弘法大師はどのようにみていらしたのだろうか。弘法大師は『十住心論』という著書の中で、 人間の精神状態を十段階に分けて詳細に解説しておられる。欲望や本能のままに生きる畜生のような心を第一住心、 異生羝羊心と名づけ、次に自らの行為を反省し、善悪をわきまえ、 倫理道徳を守る気持がわいてきた心を、第二愚童持斎心
やがて大自然の力や運命の前に自分の力の限界を知らされ、天や神に救いを求める心が生じ、神を信ずることで安心する。 あたかもみどり子が母の胸に抱かれ、畏おそれることなく安心しきっている様子から、 第三嬰童無畏心
祈りにも低級な鬼神崇拝から上求菩提下化衆生の菩薩の祈りや如来の本願まである。一見俗っぽい祈りでも、 その祈りがどこから発しているか根源をさかのぼっていくなら、無意識にではあるが、本当に幸せになりたい、 真実のものを知りたいという人類が共通して願う心から発していると見る。自分が幸せになりたいなら、他人もそうだろう。 自分が苦しみから救われたいなら、皆もそうだろう。自分が病から救われたいなら、同じ病に苦しむ人々も皆そうだろう。 自分が豊かになりたいなら他人だってそうだろう。最初は個人の願いごとに始まるかも知れないが、その根源に目を向けるなら、 人類共通の願いであることに思い至る。
仏教では祈りを示す言葉としては本願とか誓願、また両方合わせて本誓
仏教でいう祈りは如来の祈りである。如来の祈りとは無私の祈りであり、われわれが共通に持つべき公の祈りである。 五大願の最初にある「衆生は無辺なれども誓って度せんことを願わん」に象徴されるように、あらゆる個人的祈りの一番根幹にある祈りである。 それはわれわれが迷いから醒め悟りを開こうとする祈りであると同時に、如来がわれらを最後の一人を救うまでは成仏しないという祈りである。
仏の祈りとわれら衆生の祈りとは別なものではない。仏の願はやがてわれらが願である。仏はわれらに代って、われらの本当に起すべき祈り、 本願を示された。故に、個人的な祈りがそのまま仏の祈りとは言えない。われらの祈りは、どちらかと言えば身勝手な一方な祈りであるのに対し、 仏の祈りは一切衆生を目ざす公の祈りである。仏の祈りの対象はわれら自身である。
如来の祈りがすでに働いているから、われらの祈りも成就するのである。如来が、真実の法の世界よりわれら衆生を救わんが為来生している。 如来という言葉自体が一如という真実世界から来生して常にわれら衆生の為に祈っていることを示している。 密教では如来の祈りを「本誓」とか「加持」と表現する。
われらの祈りが真剣なものであればある程、祈らずにはいられない心の根源に、すでに如来の祈りである本願がわれらの祈りに対応して働いている。 その本願に感動し、感応道交する瞬間が「三密加持すれば速疾
仏教の祈りとは、われわれ衆生が仏に対して何々してくださいと祈る祈りではなく、仏がわれら衆生を済度する為に祈る祈りである。 その方向が普通世間の祈りと全く異なっている。世間の祈りは、われわれ衆生が神仏に向って祈る祈りである。 われらの祈りは満たされない煩悩の悩みから祈るが、仏の祈りは、衆生の迷いをわが責任であるととらえ、衆生を救えないなら仏としての資格がない、 一緒に地獄に落ちてもかまわないという、同体大悲の大慈悲心の祈りである。たとえていえば、病を治したいという個人的願いを起した時、 もし如来の本願が根底になければ願いが叶えられるか叶えられないかわからない。已に万人の病を救おうという本願(薬師如来の本願)があるから、 この世にまだ縁がある生命体なら治る道理がある。全ての病が必ず治ると云っているのではなく、寿命が来たのでなければまだ治る縁がある。 薬師如来の本願といえども、その根幹は自然法爾
病というのは不自然な状態なのだから、それを自然の状態に帰そうという働きをもっているのが薬師如来の本願である。 薬師如来から見れば、われらは皆病んでいる。肉体的な病だけでなく心も病んでいる。単に肉体の病を治そうとするのではない。 身心共に治そうとなさっている。その本願(祈り)をこめた言葉が薬師如来の真言である。まず薬師如来の本願及びそれを象徴した真言が出現したので、 われらがその真言を念じ誦することを通じて、われらの祈りと如来の祈りが通じ合い、感応道交する。このことを「加持感応」という。
加持は如来の祈りの力、行願力である。加持がないと祈りが成就しない。道理から云えばこうなる。 但し、病の成り立ちも、投薬や手術、生活環境等、千差万別で、各自、業が異なるから時間的にも差が出るし、 生命の根幹が損なわれている場合は不治の場合もある。いずれにしても、病になるのは、この世に生を受けたからであり、 病の第一原因は人間に生まれたことであれば、確実に死んでいく。生を裏付けるのは死である、死があるから生が尊い。 この生死一如の事実をよくよく納得して、その上で、治るべき縁があれば治るし、それでも駄目な場合は、淡々と病の現実を受け入れ、 生も死も一切、如来からいただいたものと感謝し、真言を念誦するばかりである。
顕教では説かぬが、密教は、如来の本願から生ずる真言の功徳を説く。あきらめるのはまだ早いと。
祈ったのだから御利益がなければと条件をつけるのではなく、治る治らぬは如来におまかせし、先ず、如来の本願を信じ、真言を念誦することである。 信じもしないでご利益をもらおうとするのは本末転倒である。
信ずることは自分自身の現実の相を自覚することである。自分は今、病身ではあるが、仏の教えに出会うことにより、病を縁として、 命より大切なものを教えられたと合掌し感謝するばかりである。
祈りと宗教は不可分なものではあるが、祈りを真実の純粋な祈りにするには、悟りを求める信心(菩提心)が必要である。それがないと、 御利益中心の盲目的な祈りになる。祈れば祈る程、魔が憑き狂う祈りもある。何の為に祈るのか、自らの祈りの動機目的を常に問うことがないからである。 また祈りに自らを浄める信心がないからである。
祈りという言葉だけだと、漠然としていて、まだ本当の祈りが表現できていない。本願、誓願、本誓という言葉になってはじめて公の祈り、 真実の祈りということが明確になる。個人的な欲願と無私の本願と区別しなければならない。如来はわれらを救わんが為に、祈り(本誓)を興され、 修行され、その功徳を全て真言に込められてわれらに与えられた。故に、真言そのものが如来の祈りである。その真言を念誦することで、 念ずる自分と念ぜられる真言が一つになる。
密教では、祈願として息災
「(如来)三密加持したもうが故に速疾に顕る」である。
先代織田隆弘先生は大日如来の「加持」を体験され、これをわれらに分かり易く説かれ、具体的に実証して下さった。 「密教こそ絶対他力の易行道なり」と、真言密教の眼目を掲げ、われらの小行以前に如来の加持がすでに働いているから絶対他力なのだ、 加持は如来の祈りがすでに現に働いている状態をいっているのだと、はじめて明確に加持の道理を教えられた。 加持そのものが如来の祈りであり、われらはそれを素直に信じていただくばかりである。
今月は、祈りという言葉をとりあげ、仏教でいう祈りと仏教以外の宗教でいう祈りの、共通する面と異なる面を述べた。 仏教では、祈祷とか祈りという言葉は使わず、本願、誓願、本誓という言葉で現し、個人と公の祈りを区別している。 また本願、本誓には必ず行願力つまり加持力がついていることを深く知ってもらいたい。