さて、 最近 『水からの伝言』 (江本勝著、 波動教育社) と云う写真集とその副読本的 『水は答えを知っている・・』 (サンマーク出版) を手に入れた。 これまで加持感応について一般の人達にわかり易く説明できるものはないものかと考えていたところこの本に出会った。
それによると、 雪の結晶は人間の指紋と同様に、 どれ一つとして同じものは無いということから、 日本のみならず世界各地の水道水、 湧水、 雨水、 川、 氷河、 湖から採取した水を凍らせてその結晶を撮影した。 さらに試行錯誤を重ね、 精製水を凍らせたものに様々な試みをしたところ、 撮影された結晶から水は、 音、 言葉、 文字を理解できるし、 それどころか人の善悪や意識や心を見分けることができるということが結晶状態によって証明されると江本氏はいうのである。
水の中から不純物をとった精製水に様々なジャンルの音楽を聴かせてみると、 様々な結晶の様相を呈すという。 クラシックから民謡、 歌謡曲、 お経などにはそれぞれに反応した結晶は万華鏡のように美しいばかりか、 何一つとして同じ結晶は無いのである。 一方、 ハードロック、 ヘビーメタルなど騒音、 雑音的なものには不可解な結晶の反応を示すという。《水は音、 音楽を理解出来ているのではないか》
そのことがきっかけでさらに色々な試みをしてみる。 音が解るのであれば言葉がわかるのではないか?その疑問に水は答えてくれると、 江本氏は考える。 同じ水で炊いたご飯を二つの瓶に分け、 一つには 「ありがとう」 片方には 「ばかやろう」 と声をかけてみる。 一ヵ月後の結果は 「ありがとう」 とかけたご飯は黄色に変色し、 半ば発酵状態となり芳醇な香りになっている。 一方 「ばかやろう」 と声をかけた方は真っ黒に変色し腐りひどい臭いを発散させている。 この対象的な写真には目を引き付られる。 今度は、 同じように精製水の入った容器に 「ありがとう」 「ばかやろう」 「むかつく、 殺す」 と文字を書いた紙を貼ってみると先述のように 「ありがとう」 に対しては、 形は違えども美しい結晶を顕したり、 逆に 「ばかやろう」 などには、 水に油を浮かべたようにまるで結晶になっていないのである。 《水は文字が解っているのではないか》
次は 「愛、 感謝」 「魂」 と 「鬼」、 「天使」 と 「悪魔」、 「しようね」 と 「しなさい」、 「きれい」 と 「きたない」 と対照的な文字を書いた紙には、 美しい結晶や不可解な氷の表情がそれぞれ顕れて同様の反応を示す。
さらには人名を紙に書き同様に水の容器に貼り付ける。 極悪人の代表として 「アドルフヒトラー」 と対照的に人間愛に満ちた 「マザーテレサ」、 又かわいい、 少女の写真の上に容器を乗せると、 前述と同様の反応を示す。 《水は善悪が解っているのではないか》
つまり水は音、 音楽を聞き分け言葉や文字がわかるばかりか、 心や人間の善悪まで解っているということをこれらの結晶の写真が語っているのだとしたら驚嘆させられる。
よく酒蔵や牛舎の中にクラシックや癒し系の音楽を流したところ、 発酵に影響を与えおいしいお酒ができたとか、 牛のお乳の量や出がよくなったということを聞きます。
また、 昔から受胎したら良い音楽や良い本を読んだりすると胎教に良いとされてきました。
このような情報はあながち根拠のないことではないことも理解出来ます。
さて、 人間の体を構成している物質は、 水分が六〇%〜七〇%を占めていると云われます。 ということは必然的に心の安定状態、 体における健康もこの水の影響を強く受けているということが解ります。
地、 水、 火、 風、 空、 識の六大の中の水大だけとってみても水がもつ識の領域まで、 この結晶の変化により証明されているということなのだろうかと大きな興味を持ち、 注目したいところです。 中々我々の目にはっきりと証明できる方法は少ないが、 他の五大にも何らかの形で変化があるであろうことはこのことからして想像に難くないからです。
何故ならば、 六大は互いの一大に他の五大が融合しており互具しあっているからです。 地大は堅固、 安定性を表し、 水大は冷気、 下降性、 火大は温熱、 上昇性、 風大は無冷熱、 流動性、 空大は無礙、 無限、 空間性、 識大は了別、 理性、 生命力などの性質、 働きを表します。 このように六大は宇宙、 自然の働き、 価値、 性質を一応六つの面に大別した意味でありますが、 元素のように分類する考えかたは誤りであります。 元々融合一体しているものであるからなのです。 正に 「六大無礙にして常に瑜伽なり」 です。
この六大が宇宙、 自然の本体であると同時に、 人間もこの六大によって構成されているのです。 この意味でこれらの水の結晶は我々の真言念誦、 加持施法、 また常日頃の我々の心のもちようにもひとつの示唆を与えているように思えます。
ただ気になることがあります。
まず、 こういう水の結晶の実験方法が、 他の科学者も認める客観性があるのかどうかです。
江本氏も水は変化が激しく不安定で時々刻々変わるから、 「水の結晶写真は現代の化学的な水の分析方法とは少し離れるかもしれません。 まったく違った角度からみた水の評価方法です」 と限界を示しています。
水に心が反映することは何となくわかるのだが、 今一つ危険なことは、 その人の先入観が水に反響したことをとって、 即水は何でも知っているとは云えない。
典型的な例は、 出口王仁三郎と書いたレッテルを貼ったビンの水から力強い結晶があらわれたとか、 船井幸雄氏が 「愛の気」 を加えたら、 きれいな結晶が得られたという話になると、 ちょっと待ってくれといいたくなります。
出口氏は日本の新興宗教の大本とも言える人物で、 われらから見れば外道の”霊能者”である。 さとりとは関係のない霊界と交流する人らしい。 もしそこまで持ち上げるなら、 池田大作、 桐山靖雄、 谷口雅春、 大川隆法等々の名前で実験してもらいたい。 実験者がその信者であった場合と、 そうでない場合、 彼らをまったく知らない外国人だった場合、 それぞれに結果が異なる可能性もあると思う。
ついでに空海、 聖徳太子、 道元、 法然、 親鸞、 日蓮、 ナポレオン、 毛沢東、 ポルポト、 金正日、 サダムフセイン、 ブッシュ等の人々も試したらおもしろい結果が出るかもしれません。
また船井総研で有名な船井氏も、 うさんくさい人物です。 以前春山某が 『脳内革命』 で一世を風靡したが、 その片棒をかついで大宣伝をし、 「まほろばクリニック」 で、 金儲けしようとしたのも船井氏です。
そういう人が 「愛の気」 をこめたら、 きれいな結晶が出たという。 水は個人の心に敏感に反応しているのかもしれない。 もしかしたらその 「愛の気」 は煩悩かもしれない。
クラシック音楽はきれいな結晶ができ、 ハードロックはきれいな結晶ができないというのも、 測る人の偏見、 先入観が影響していないか。 ジャズはどうなるか。 ジャズが好きな人が測定したらどうなるか、 人間の心理は複雑怪奇である。 善か悪かと単純に割り切れないのではないか。
水が汚れてきているのは大問題で二十一世紀は水の時代とも云える。 それに警告を発するのはいいが、 「波動」 をあまりにも過大評価すると、 水に振り回される恐れがある。 真理の世界は無色透明であれば、 結晶という形をとるのはまだ相対の世界のことかもしれない。
六大無碍であれば、 水だけが特別なものではない。 地、 水、 火、 風、 空、 識、 皆無数に絡み合っている。 まだまだ分からないことが多い。 知れば知る程、 自然界の不可思議にただただ合掌礼拝するばかりです。
弘法大師御書 『秘蔵宝鑰』 第九極無自性心に曰く
奇哉の奇、 絶中の絶なるは、 それ只自心の仏か。 自心に迷うが故に六道の波、 鼓動
この意味するところは、 不思議中の不思議、 すぐれた中にもすぐれたものはただ自らの心の中にある仏であるということであり、 自らの心に迷うから、 あらゆる迷いの世界の波は揺れ動く。 心の本源を悟るから唯一の広大な水は澄んで静まる。 澄み静まった水が万象の影を映すように、 一心の仏はあらゆるものをよく知ることが出来るのです。 周りの景色も空の色も雲の形も、 すべての姿がありのままに映るのである。 ところが水が濁っていたり、 さざ波がたっている水面には木の葉一枚の姿さえはっきりと映らないのと同じように、 人々はこの理に迷って、 迷いの世界をいつまでも巡っている。
つまり、 人間は物の道理を知らず、 心が気ままに、 思うがままに動いていると、 世の中の真実が何も見えず、 判断に迷うばかりであるの現状です。
又 『続遍照発揮性霊集』 補闕鈔巻第八 「招提寺の達■の文」 の中では
夫れ念風
とお書きになり、 そもそも妄想、 迷いの心が一たび起これば、 滑らかなる心は、 海が風に波立つごとく乱される。 月のような仏の明らかなるさとりの智慧があらわれれば、 山のように動かない仏の智慧は高くそびえ立つ。 心が迷いに閉ざされている時は、 巡り逢うものは全て禍であり、 覚りの目を明らかに見ひらいているときは、 会うものはすべて宝となる、 と申されています。
このように物事に対してポジティブな見方をする人の心は、 水の結晶のように体内の中にきっと美しい結晶をなし、 逆にネガティブな見方をする人の不可解な結晶となっているのかもしれません。 自らの気ままな心模様の結果、 体内の水分にこのような動かしがたい事実として熏習されているとすれば、 まことにすえ恐ろしい気がします。 その意味で日頃の真言念誦行がいかに大切であるか、 一層の自信をもってご精励いただきたいと思います。