上へ  平成15年1月号へ  平成15年3月号へ
高野山は「世界遺産」か?
平成15年2月
織田隆深
 ここ数年来、 テレビで 「世界遺産」 という番組を毎週放映しているのでよく見ている。 世界各地の自然や文化遺産について紹介する番組である。 私も歴史的な遺跡や建造物には 興味があるので、 有名なものは勿論、 今まで知らなかった遺跡や文化財、 自然景観を見るたびに、 大自然の不可思議と人類の歴史の深さ広がりを今更のごとく知らされ、 よくこのような偉大な 建物を造ったと驚くと共に、 先人の智慧と業績に感服する。

 世界遺産とはどのような理由で設立されたものなのか。 インターネットで調べたら、

 《世界遺産とは一九七二年のユネスコ総会で採択された 「世界遺産条約」 に基づく 「世界遺産リスト」 に登録された、 世界中の自然や文化のことである。 その趣旨は、 地球にある素晴らしい自然や文化を、 国や民族の区別無く、 全地球人のものとして守って いこうというものです。 地球上にある自然や文化の中には、 消滅や崩壊の危機に瀕するもの もあり、 世界が協力してそれらを守っていくために、 世界条約は作られました》

 毎日のごとく、 新聞で、 世界旅行の広告を目にするが、 世界遺産に登録された場所を 明記し観光の目玉にしているものが多い。 どうせ行くなら世界遺産に登録されている所を 訪れたいというのが人情である。

 日本でも姫路城、 厳島神社、 日光の社寺、 法隆寺、 京都、 奈良の文化財、 白川郷合掌造り集落、 原爆ドーム、 自然界では、 白神山地、 屋久島等がある。

 密門会の中国四大仏教聖地参拝の折も、 天壇、 蘇州古典庭園、 平遥古城、 黄山、 西逓・宏村、 大足石窟、 峨眉山と楽山大仏、 武陵源等に実際に行ったが、 他にも万里の長城、 泰山、 紫禁城、 九寨溝、 曲阜の孔子廟等々、 また仏教遺跡ではポタラ宮殿、 龍門石窟、 雲崗石窟、 莫高窟など があり、 皆、 観光の中心になっている。

 その他、 アジアではカンボジアのアンコールワット、 インドネシアのボロブドール寺院遺跡群、 インドのアジャンター石窟群、 エローラ石窟群、 タージマハール、 スリランカの聖地キャンディ、 韓国仏国寺と石窟庵等、 有名な遺跡や寺院が登録されている。

 一番多いのはやはりヨーロッパでギリシアのパルテノン神殿が世界遺産のシンボルになって いるだけあり、 キリスト教国関係の遺産が多い。

 これら登録されたものに共通しているのは、 今、 現に栄えているというより、 昔は栄えたが 今は生気を失った過去の遺産である点だ。

 《世界遺産》とは、 このままほうっておくと消滅してしまう恐れがあり、 一度消滅すると二度 と生き返らない人類の貴重な文化財または自然の景観であるから、 今、 保護の手をさしのべている ことを目的としている。  

 一九六六年中国で文化大革命という名の下に、 いわゆる世界遺産ともいうべき文物、 建造物が徹底して破壊されたし、 またバーミヤンの大仏がタリバンにより爆破された世紀 の大愚行も記憶に新しい。

 確かにわれわれは先人のたゆまない努力により築かれた文化文明を尊重し、 それを守り歴史に 学んでいかなければならない。

 ただ一つ引っかかる問題がある。 自然や文化財を大切にするのは大賛成であるが、 日本で 今後五年から十年以内に世界遺産へ登録を予定するリストの中に、 「紀伊山地の霊場と参拝道」 という名があがっている。 具体的にいえば、 吉野、 大峯、 高野山と熊野詣の古道のことである。 熊野古道はもう廃ってしまっているのでかまわないが、 弘法大師の入定した高野山を世界遺産に 是非登録してもらいたいと和歌山県か他のグループか知らないが運動している点である。

 登録されると、 日本は勿論、 世界中にも弘法大師の名が知れわたり、 参詣に来る人が増え、 最近減り気味の宿坊もにぎわうかもしれない。 大いに真言宗の宣伝になると考えてのこと であろう。

 しかし、 何か納得がいかない。 自みずからの布教活動ではなく、 外からの権威を利用して 高野山をアピールしようという魂胆が見えかくれする。 布教というより観光の目でしか高野山 を見ていないような気がする。

 第一に、 遺産とは、 もはや生きていない過去の遺物または失われたものという意味が強い (注)。

 現に今、 衆生済度している聖地であるなら、 世界遺産に登録すること自体、 恥ずべきことである。 まるで、 もう最盛期は過ぎ、 衰退し歴史上の遺物に成り下がったことを自ら認めているようなもの である。

 国際規模のものが世界遺産登録というなら、 日本で定められている国宝、 重要文化財、 有形無形文化財、 他に県の指定文化財もあるが、 それらは皆消滅から守ろうという意志がはたらい ている。 これ等は国や県が文化財として指定保護しないと、 朽ち果てる恐れがある。 他へ流れてしまう危険があると収蔵庫や美術館行きになり、 仏像など信仰の対象というより、 ガラスケースにおさめられた美術品となってしまう。 生きた形でなく、 過去の遺物として 扱われるのである。 もはや活力がないから、 公的機関が管理して延命させているに等しい。

 その点、 イスラム教の方が筋が通っている。 まさかメッカを遺産などに登録しまい。 毎年全世界からイスラム教徒が巡礼に押しかける。 順番を待っているくらいである。 「是非、 世界遺産に登録を」 などと彼らに言ったら、 神を冒とくするのかと、 どなられることだろう。 たしかに個々の古い歴史的建造物や古道は保護の為、 登録してもいいかもしれないが、 高野山という霊場そのものを登録するのは、 本末転倒である。 信仰が生きていれば観光で 人を呼ぶ必要がない。 自然に人は集まるものである。 四国八十八ケ所巡礼がいい例である。

 中世の高野山のキャッチフレーズは 「一度参詣高野山、 無始の罪障道中滅」 であった。 高野山に一度詣れば、 無始以来の罪障が参詣の道中に滅するという。 山全体が浄土と信仰されて いた。 今だって、 求める者にとって、 聖地とはその場所に入るだけで、 人をして清々しく素直な心 にさせるものをもっている。 小寺でさえ、 病者が加持を受けに本堂に坐っただけで身体が軽く なったと感謝する方が少なくない。

 ましてや、 弘法大師入定留身の霊山として天下に布教している高野山ならば参詣の利益は当然 あるはずである。 大師の 「虚空尽き、 衆生尽き、 涅槃尽きなば、 わが願いも尽きん」 の誓願が山を おおっている。 大師の誓願を信じていないから世界遺産に登録することに何ら違和感をもたない のだろう。

  「世界遺産」 云々に目くじらを立てるつもりはないが、 われらの信心も、 とかくすると、 このような世俗的な宣伝企画に利用されがちで、 昨年より 「高野山教報」 に 「弘法大師」 と 銘打った酒までが、 繰り返し宣伝されている。 しかも、 もったいなくも 「虚空尽キ衆生尽キ涅槃尽キナバ我ガ願ヒモ尽キナン」 と大師の御誓願までラベルに 書き添えてある。 何をかいわんやである。

  「世界遺産」 など過去の遺産で細々と生きるような消極的な真言宗ではなさけない。 お大師様に申し訳が立たない。 わが宗はそこまで落ちぶれていない。 高野山は今現に大師の 誓願が生きて働いている霊山であると、 胸をはってもらいたいものである。

 弘法大師は、 高野山を開かれる時に、 次のようにおっしゃった。

この伽が藍らんの東西南北四維上下に於いて、 あらゆる一切の正法を破壊せん毘び那な耶や伽か、 諸の悪鬼神などは、 みなことごとくわが結界の処、 七里の外に出て去れ。 もし、 正法を護らん 善神鬼等の、 わが仏法の中に利益あらんものは、 意に随って住してこの伽藍において仏法を 防護せよ。

  (『続・性霊集』 高野山に壇場
  を建立して結界する啓白の文)

 お大師さまは、 上は諸仏の恩を報じて、 密教を弘揚し、 下は五類の天威を増して、 群生を抜済せんがために、 高野山を真言密教を弘め衆生を救う聖地と定めたのである。 正法を破壊する者は、 ここからすべて立ち去れというお大師さまの厳しい誓願をかみしめ なければならない。

(注)
『字通』 白川静 (平凡社)
「遺」 …貴は貝貨を両手で奉ずる形。 これを人に遺贈するを遺という。 〔説文〕 二下に 「亡うしなふなり」 と遺失の意とするが、 遺贈することによって失われるのであるから、 遺失とは遺贈の結果をいう。

■ おくる、 あたえる、 はなす。
■ のこす、 あまる、 わすれる。
■ すてる、 おとす、 うしなう。
■ 随と通用して、 したがう。
遺失、 遺棄、 遺迹、 遺民、 遺訓、 遺漏…。
『広辞苑』 (第五版)  
【遺産】
■ 死後に遺した財産。 すなわち人  が死亡当時もっていた財産。 所  有権・債権などの権利の ほかに  債務をも含む。 相続財産。
■ 比喩的に、 前代の人が遺した業  績。