正月を迎える時、いつもこの句を思います。
毎年、寺には、新たに縁があってくる方もおられるかわりに、いつのまにか来なくなったり、お亡くなりになったりする方もおられる。
庭にさく花は椿も桜もツツジも山茶花もいつも同じように咲くが、人はそうはいかない。
諸行無常は釈尊の基本の教えである。この世で常住のものは何一ない。この世の森羅万象はお互いに持ちつ持たれつの関係にある。
網の目のようにあらゆるものがつながっていて、どんな小さな条件が欠けてもこの世は成り立たない。無数の因と無数の縁によって、
仮に成り立っているのが、現在の姿である。
仏教は因縁の教え、縁起の教えである。
仏教ではこの世を作った神を立てないし、また必要としない。創造主を考えるより、現在の真実の相(すがた)を見る智慧を重んずる。
そして智慧を得た人を仏陀と尊ぶ。
この世は、いつ始まったか分からない過去から、縁起によって続いている。
釈尊は縁起の故に諸行(すべての造られたもの)は無常であるという森羅万象を貫く真理を道破された。
この無常の道理を千五百年前に伝えられ、長い間、訓育された日本民族は幸福である。われら仏教徒は幸福の絶頂、繁栄の只中にあっても、
不幸の極み、不況のどん底にあっても、常に環境に左右されず「満つれば欠くる、欠くれば満つる」という、
この世で常なるものはないという無常の道理を知ることにより、苦悩を乗り越えることができる。
もし仏教がなかったら、運命にもて遊ばれ、その時々の現象に一喜一憂し、心の安まることがない。
一神教は、この不安から逃れるために、神に救いを求めたが、もともと人間と次元の違う神であれば、神の御心や恩寵にまかせるしかない。
もしわれわれが他者である神により造られた者なら、自分は他律的な存在であり、自分の足で地に立つことができない。
一生涯、神の奴隷(しもべ)である。
仏教の縁起の法は、われわれの苦悩は無明煩悩から発していることを教えている。同時に、苦の源である無明を知ることにより無名はなくなり、
苦も自然に消えてしまう。これも縁起の法を自覚するからである。縁起の法の前には、運命(人間の幸不幸)を支配する神の出る幕が無い。
諸行「無常」は諸行「無情」ではない。常に変化して止まない現実の相を貫く道理であるから、虚無的な諦観とは異なる。
現実のありのままの相を身、常に新しい気持ちで現状を受け入れ、不平不満を言わない。どんな環境にも動揺しない。
何者も障げることのできない自覚の心が諸行無常の要である。
今、日本は経済的に不況であり、元気がない。また敗戦と占領軍による精神面での巧妙な政策により、民族の誇りも失っている。
どんな民族にも得意の時、失意の時がある。順境、逆境がある。一度敗けたらそれで永遠に終わりではない。
現実の種々の問題を通して、与えられた環境を通して、そこに変わらぬもの、新しい意味、生きがいを見つけていくのが仏教の教えである。
正月からうっとうしい話は厭なので、元気の出る話を聞いて、平成十五年の第一歩を踏み出したい。
小生の尊敬する故佐藤慎一郎先生の、ある正月の講義を以て、巻頭言に代えたい。