上へ  平成14年11月号へ  平成15年1月号へ
空海、恵果出会いの地へ
-西安青龍寺参拝の旅-
平成14年12月
織田隆玄
 この十月、 青森の信者さん達とともに (総勢十八名)、 念願の中国青龍寺参拝の旅が実現できました。 今年は青龍寺が正式に宗教法人登記されてから、 丁度二十周年にあたります。 創立当時、 ご前様と隆深師と三人で寺名をどうするかで色々な候補が出ておりましたが、 隆深師の一言で 「青龍寺」 と決定した経緯があり、 一度参拝したいと思っていたところでした。

 日本から西安まで約七千キロの道も今は飛行機で四時間余り。 窓からかいま見る東シナ海、 広漠とした中国土を見ながら、 若き空海が久米寺で出会った大日経への疑問解決のため、 命を賭してまで入唐された思いは如何ばかりであったか、 そんな思いに耽りながら空路西安へ向かった。  

 西安市の南東に位置する小高い丘にある青龍寺に着いたのは小雨に煙る静かな境内。 住職の旭寛師への表敬の挨拶もそこそこに、 早速一同とともに勤行にはいる。 正面には恵果和尚、 弘法大師両祖師像が安置され 「よく来た、 よく来た」 と優しく一行を迎えてくれているように感じたものである。  

 時空を越えて両祖師の出会いの場面が想像され、 啓白文 (別項) を感無量の思いで奉読、 胸に熱いものがこみ上げてくる。 宝号を唱える中、 感涙をこらえ切れずに嗚咽する信者達。 朝一番の訪問であったので他の参拝者が誰もいなく心おきなく真言念誦行を行うことが出来ました。 充実した一時を過ごし、 離れがたい気持ちを押さえて帰路につく。  

 帰路の飛行機の中で余韻にふけりながら、 どんな歴史に対しても 「もしあれがなかったら」 と後になって修正することは不可能だが、 どうしても空海入唐や真言密教相承について不思議なことや驚嘆することが多く、 それをただ奇跡とか好運であったと云う一言で打ち消すことが出来ないものを感じざるを得ない。  

 その一つは空海の入唐の勝縁である。 空海の乗った第十六次遣唐船は延暦二十三年 (八〇四) 五月十二日のことであるが、 実はこの遣唐船は前年に一度出港し、 嵐に出会い船の修理の為に引き返していたのである。 その時の遣唐使随行の名簿には空海の名前がのっていない。 ということは引き返していたが為に、 その間欠員がでたので二度目の遣唐船に乗船出来たのである。 そのことは 『性霊集』 の中で 「時に人に乏しきに逢って留学の末にまじわれり」 (福州の観察使に与えて入京する啓) として今丁度他に適当な人がなかったために選ばれて留学生の末席をけがした、 と述べている。 もし最初の出港が順調に航海を続けていたならば、 大師の入唐求法の機会はなかったことになる。  

 さらに 「もしも」 と思うことは、 当時の造船技術や航海術はなはだ未熟なもので危険この上なく、 風と潮流にひたすらまかせることしかないのだから、 前述のように台風や嵐に出会ったならば、 かなりの船が破損し、 もしくは海の藻屑となっていたであろうことに想像に難くない。  

 現に第十六次遣唐船四隻のうち、 二隻は遭難している。 往復となれば無事帰国できる可能性はもっと少ないはずである。  

 あの遣唐使安部仲麻呂が帰国の際 「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出し月かも」 と寧波の港で詠んだことは有名であるが、 残念ながら船は途中難破して帰国の夢は果たせなかったのも事実である。  

 さらに不思議と言うか、 奇跡に近いことは恵果阿闍梨との出会いである。 師は当時、 大唐三代にわたり皇帝の国師として、 また真言密教第七祖として比類のない重鎮であった。 既に弟子千人を越え、 沙門空海との間には天と地程の差がある。 入唐半年の後の延暦二十四年 (八〇五) の五月末頃、 その師にどうして一介の名もなき留学僧空海が拝眉し、 教えを請うことが出来たのかという疑問である。  

 のみならず初対面の挨拶も早々に 「我、 先より汝の来るを知りて相待つこと久し。 今日相見ること大いに好し大に好し」 (『御請来目録』) と報命が尽きようとしているのに、 法を伝えるにふさわしい人がいない。 よくぞ来られた。 急いで香華を整え用意した灌頂壇に入るべしとして、 それから二、 三ヶ月の間に金胎両部の秘法を全て伝授してくれたのである。 しかも恵果和尚をして 「今、 日本の僧が来唐して、 仏陀の教えを求め、 二部の曼荼羅、 作壇の規則、 印契を乞うた、 唐語も梵語も間違いなく、 全て心に刻み付けた。 ちょうど水をもれなく一つの瓶から他の瓶へ移すようなものだった。 めでたいことだ。 お前は受法を終え、 私も願いがかなえられた」 (『性霊集序』) と称賛せしめ、 密教法燈の後継者として認知したのである。  

 千人を越す弟子の中には、 長年修行を重ねた高弟もかなりいたであろうし、 又嫉妬する弟子もいたであろう。 しかし恵果和尚は初対面から空海からほとばしる何か感ずるもの、 弟子たちの嫉妬や羨望を凌駕する人徳のようなものを感じとったのではないか。 そうとしか思えない。  

 さらに驚くことに、 恵果和尚はその年の十二月十五日に入寂されている。 もしも空海の入唐が半年遅れていたら、 もしも恵果和尚が死が少し早かったとしたら。 不可思議は尽きない。  

 加えて、 次の第十七次遣唐船は三十四年後の承和五年であることからすれば、 仮りにいくら真言密教の秘法を全て伝授されたとしても、 帰国する船がないわけである。 ご承知の通り大師は承和二年三月二十一日に高野山で入定されている。 とすれば次の遣唐船を待ちながら唐土に骨をうずめていなければならないことになる。 つまり生きて帰国は出来なかったのである。 それが偶然、 皇帝徳宗が亡くなり、 代わって新皇帝順宗の即位に賀表にかけつけた祝賀使節の帰国の船に便乗出来たのである。 しかしそれは本来二十年の留学を朝廷から許可されたものが二年そこそこで帰国すると言うことは、 云わば国禁を犯して帰るということである。 常識的に許されるはずがない。  

 このように空海入唐や密教相承の軌跡を考えると、 どうしても 「もしもあれがなかったら」 と考えざるをえないことがたくさんある。  

 もしも第十六次遣唐船が最初の航海が順調であったら、 もしも次の出港までに欠員がでなかったらとしたら。 もしも船が難破していたらとしたら、 もしも恵果和尚と会うことが出来なかったら、 もしも入唐が遅れたり、 恵果和尚の入滅が早かったら、 そして   もしも祝賀の使節が来なかったらどうなっているか、 このように薄氷を踏むようなことが一度ならず何度も重なっている。 それぞれを考えると入唐の軌跡は余りにも出来過ぎていることにただただ驚嘆するばかりである。 そのもしもの一つが現実のものとなっていたならば今日の真言密教の教えはなく、 弘法大師の存在そのものもなく、 四国霊場どころか、 今の高野山を始め各本山末寺は存在しなく、 今の真言僧としての私もないということである。 ましてや日本仏教そのものの歴史が変わっていたであろうことは自明である。  

 『真言付法伝』 に大師は次のように記している。 「大日如来は普遍常恒にして、 かくの如くの唯一金剛秘密最上仏乗大曼荼羅法教を演説すといえども、 しかも機にあらず、 時にあらざれば、 聴聞し信受し修行し流伝することを得ず。 必ずその人を待ち、 必ずその時を得べし。 誰かよく弘むる者ぞ。 即ち七箇の大阿闍梨耶あり、 上かみ、 大日如来より、 青龍阿闍梨に至るまで、 嫡々相続して今に至るまで絶えず。 これ即ち如来加持力の致すところなり」  

 その意は、 大日如来は宇宙にあまねく、 かつ昼夜をわかたず常に大日如来の身密すがたと語密ことばと、 意密こころをさとらせるために、 大乗仏教の極致である密教、 すなわち秘密曼荼羅教を説法しておられるのである。 しかしわれわれの宗教的素養が劣っていたり、 修行の機縁が熟していないときは、 大日如来の説法を聞くことも、 信じることも、 三密の妙行を修することもできない。 まして密教を世の中に伝え、 ひろめることはできない。 いくらすぐれた教えであっても、 必ずそれを弘める人と時とを得なければならない。 誰がその任に堪え得る人であろうか。 ここに尊い七人の導師があり、 上かみは真言密教の本尊である大日如来から、 下しもは大唐国長安の青龍寺の恵果阿闍梨に至るまで、 次々と師から弟子へと相続して、 今に至るまで密教の法燈は絶えることがないのである。 これも本当は、 すべての生きとし生ける者を救済しようとされる大日如来の神秘不可思議な力の働きによるのである。 (宮崎忍勝訳による)

 とすれば若き空海はその機根と時が熟し、 大日如来の法力に引き込まれるように大唐に招じられた生き仏のなせる業であり、 偶然とか奇跡、 不思議ではなくして空海の類い稀なる頭脳明晰、 少年時代からの学問、 仏教に対する真摯な求道精神、 修行、 努力精進の我功徳力、 そして如来加持力と法界力が結集した必然のなせる業ではないか。 と思うと納得出来る。

 迎年平成十五年 (二〇〇三年) は、 空海渡唐 (八〇四年) からちょうど一二〇〇年の節目に当たる。 末徒である私たちは心新たに若き沙門空海の入唐求法の発意に帰り、 今日あるを改めて感謝し、 報恩の祈りをささげなければならない。