上へ  平成14年10月号へ  平成14年12月号へ
《現世利益》について
平成14年11月
織田隆深
 われわれはよくここのお寺は御利益がある、 あそこの観音様はすごい御利益があるとか耳にするが、 現げん世ぜ利り益やくとは何かといえば、 信仰によってこの世の幸せを受けることをいう。 何が幸せかといえば、 人によって願望が異なるので受け取り方が違う。 個人的諸願成就 (世間的利益) から、 迷いから醒め心の安らぎを得る悟り (出世間的利益) まで様々な段階がある。

 何ら効果のない宗教、 利益のない宗教を求める人はいない。 必ず救いの確証を求めるものである。 ただ、 何を信じ何を求めるかによって、 展開する内容は異なってくる。 求めるもの信ずるものが不純なら、 求めれば求める程、 迷や苦が生ずるだろう。 求めるものが純なるものならば、 信仰そのものに自浄作用がある。 自分が汚れていることを教え諭してくれる。

 浄土真宗のように所謂 「現世利益」 を求めることは信仰の堕落として厳しくいましめる宗旨もある。 しかし、 真宗でいう利益は別にある。 信心によって得られる安心までも否定している訳ではない。 身勝手な願いごとを求めることを戒めている。 親鸞聖人は真の利益とは何かと 「現世利益和讃」 を書かれ、 信心獲得が何よりの現世利益であることを説かれているくらいである。

 密教はどちらかといえば、 現世利益を認める法門である。 しかし、 それは成仏への道を歩むための方便としてであり、 現世利益を得ることだけが信心の目標ではない。 ここをまちがうと外道に陥る。

 密教は正確にいうと正純せいじゅん密教と雑ぞう部ぶ密教に分けられる。 空海が真言宗を開くまでの密教は、 ほとんど山岳宗教と結びついた雑密ぞうみつだった。 雑密が依り所とする経典はいちおう仏典ではある。 しかし現世利益を表に出し、 肝腎の悟りを開くことよりも、 この真言を何万遍となえると何々の利益が得られるとか、 方便としての利益を強調するので、 とかく外道に傾きやすい。 安心、 懴悔心というより目先の利益に目がいきがちで 「困った時の神頼み」 で仏の教えを信ずることより、 信ずればどのような利益を得られるかに心が向いてしまう。

 もっとも神仏に救いを求めるのは切実な気持であり、 一概に低級な信仰と非難することはできない。 救いを求めるその気持の中に純粋な祈りが入っている。 思いもよらぬ不幸や逆境に落ち込んだ時、 何とかして困難を克服したいと思うのは人情として当然のことである。 どの宗教も救いを求め、 信ずれば救われると説く。

 受験、 就職、 縁談、 病苦、 老苦、 死苦、 人間関係のもつれ、 愛情問題、 子供の非行等々、 小寺に相談に来る人は様々な悩み事を持っている。 宝くじが当たるようにとか、 憎んでいる相手を調伏してくれとか、 個人的すぎる勝手な欲願はさて置き、 釈尊の説かれた四苦八苦は皆切実な悩みである。

 小寺はその中で特に難病に苦しむ方の相談が多く、 現に毎日加持施法しているが、 これは先代隆弘師が入信した動機に由来している。 織田隆弘先生は、 十五、 六の時、 自らの難病 (脊椎カリエス) で石膏の型に入り苦しんでいたので、 もしこの病が治ったなら、 僧侶になり、 同じく難病に苦しむ人々を救いたいと願をかけたことからはじまっている。

 師は青森県弘前に生まれ、 市内の禅宗、 真言、 天台寺院を回ったが、 そこで坊さんから聞いた答えは、 人間いずれは死ぬ、 医者に診てもらい、 それでもだめなら諸行無常とあきらめなさい、 という言葉だった。 十代の青年にはとても受け入れられる言葉でなかった。 しかし何とか道があるに違いないと捜し続けた結果、 真言密教ならかなえてくれるのではと出家を決心し、 親の反対を押し切って高野山に登った。

 高野山でも体が弱かったので正式な弟子にしてもらえず、 半分おしかけで遍照尊院という寺に入り、 独学した。 高野山大学の大徳や民間の拝み屋さんたちからも教えられ、 独自に 「加持」 を修法し、 それなりの験しるしを得ることができ、 人にもお加持した。 しかし、 師はあとで述懐しておられる。 「その頃の自分の加持は、 念力的な加持で本当の意味での如来より賜りたる加持力ではなかった。 病を治す為の加持、 信心だった。 信心や加持を手段にし、 如来を信ずる信心そのものに感謝していなかった」 と。

 病を治すことが加持の最終目標ではなく、 病苦から解放されて健康な状態で仏道を信じ歩む為に治す。 よほどの達人でない限り、 病に罹ると心身共に萎えてしまう。 高熱や痛みが出れば信仰どころではない。 一刻も早く苦しみから解放されたい気持で一杯になる。

 小生は、 現世利益を求める信仰は、 本当の信仰ではないと、 久しく軽蔑していた。 しかし、 毎日難病に苦しむ人々が最後の望みをもって先代隆弘師に加持の依頼をし、 また隆弘師もそれに応え、 いやな顔をせず一日中加持をしている姿を見、 仏典を繙くだけが信仰でない、 現実面で苦しむ人の相談に応じるのも大切なことであると師の後姿から教えられた。

 生老病死は仏門に入門するきっかけである。 ものごとが順調に進んでいる時は仏様の教えが耳に入らぬが、 自分をどうすることもできなくなった時、 仏の教えが身にしみる。

 病に関して明確に取り組むのは真言密教の加持法だけである。 禅にも浄土にも、 法として病を治す教えはない。 故に病気治しは仏教の本道に非ずと門前払いされる。 しかし、 当事者たる病人やその家族にとっては、 現代医学で治らぬと宣告されてもそれであきらめられるものではない。 何とかして治ってもらいたい気持で一杯である。 ここに 「祈り」 が生ずる。 親から見れば子供に代わってやりたい。 子からしても代われるものなら代わってやりたい。 そういう止むに止まれぬ祈りに応じて、 法界より病の者を救おうという誓願が生じ薬師如来が出現されたのである。

 薬師如来といっても、 大日如来から生じた一仏身である。 あらゆる諸仏、 諸菩薩、 諸天神は皆大日如来から衆生を救わんが為、 それぞれ誓願をもって顕れたのである。 顕れた最初の姿は真言である。 仏画や仏像は第二第三の姿であり、 真言そのものが如来であり菩薩であり時によっては諸天善神である。 われらの止むに止まれぬ願に応じて、 止むに止まれぬ慈悲心から具体的にわれらを救わんが為に人間に通じる言葉として顕れた。

  「おんあびらうんけん」 とは、 如来が真言念誦を通して必ず救うぞという誓願から発した言葉である。 真言念誦行は、 われわれが御真言を誦える形をとるが、 われは如来と一緒に誦えている。 如来に救いを求めて真言を誦えるが、 同時に如来の呼びかけを聞いている自分がいる。 誦える自分も誦えられる真言も別なものでない。

 病を縁として仏門に入る人は多い。 また新興宗教に入信する人も多い。 仏教が病を治すことを拒否すれば、 あきらめられない人々が当然の如く、 新興宗教の宣伝に乗せられる。 その多くは、 因縁、 祟り、 不成仏霊、 水子霊とか、 たわいのない脅迫めいた言葉にだまされ法外な金銭を貢ぐことになる。

 小さな詐欺教団は警察も介入し逮捕するが巨大教団になると手が出せなくなる。 正統派の既成仏教が病に対し、 受け皿にならないと当然あやしげな新宗教に流れていく。 このような現状を見るに忍びず、 隆弘先生は加持門を標榜され、 著作、 講演、 テレビ出演などで、 垢のついた 「加持祈祷」 の本来の姿を再生したのである。

 仏教では 「色心不二」 という。 形ある肉体と形のない心は切っても切れない関係にあることを示した言葉である。 密教だけでなく、 仏教全般に通じる理法である。 心と体が密接な関係にあるから病も治る原理がある。 心が病めば身体も病む。 身体が病めば心が病む。 現に病気とは気を病むと書く。 如来の誓願を信ずる時、 自然に心身が解放される。 これが自然の道理である。 奇跡ではない。 奇跡はあり得ないことが起こることである。 加持は自然の道理で体にそのまま祈りの心が表われる。 心だけの安心というものはない。 心が悦べば身も開放される。 身が開かれるなら、 心も悦ぶ。

 はじめは、 病のことばかりしか念頭になかったものが、 病を縁として真実の教えは観念的なものではなく、 即身に顕れるものであることと知らされる。 仏と自分自身が密接な関係にあることを身を通して実感することができる。 「病気治し」 とさげすむなかれ。 病を治す力も仏にあると分かれば、 その道理を信ずる心も一足跳びに深い信心に変わる。 仏の祈りである本誓 (本願と誓願) を素直に信じいただき、 真言念誦の生活を楽しむことができる。 同時に仏の教えを本当に信じいただくことができるようになる。

 現世利益は求めて得られるものではないが、 仏の教えを信ずる心、 祈る心そのものに満足感謝するならば、 求めずして得られる。 はじめは誰でも利益を求める為に信じようとするが、 信心を何々を得る為という手段にするなら、 なかなか成就しないであろう。 すでに仏がわれわれを救うため種々の誓願を起こし、 具体的に真言という形でわれらに救済の道を与えられている。 このことを信じ感謝するならば、 治るか治らないかは、 ものの数ではなくなる。 仏の教えに照らされたわが身を信ずることができる。 これに勝る利益はない。 あとは付随的な利益が自然についてくる。

 すでにかたじけなくも、 縁もゆかりもないわれわれの為、 仏は大いなる祈りを発せられ、 もしわれわれが真言をとなえて救われないなら自分の責任をとると、 迷わせているのは自分の責任であると、 種々の方便を以て、 現に衆生を済度なされておられる。 縁ある衆生を救うのは当然だが、 縁の無いものを救う無縁の大慈悲が仏の心であろう。 このような表現をすると、 浄土門的だが、 密教ではわれわれ自身の本性は元々仏に等しいものであると教える。 あたかも外から如来が救いに来るような形をとるが、 本来われわれの中にも自身仏がおられ、 自他共に加持感応するのであると。 これを本有の仏という。 われが真言を誦える時、 われという仏と他仏、 われを取り囲む仏が感応道交するのである。

 この意を弘法大師は次のように述べておられる。

 加とは諸仏の護念なり。 持とは我が自行なり。 (中略) 諸仏諸悲願力をもって光を放って衆生を加被したもう。 これを諸仏護念という。 衆生の内心と諸仏の加被と感応の因縁の故に、 衆生発心し修行す。 これを自行という。 『秘蔵記』

 宗教には現世利益を求めることがついてまわるものである。 初めから成仏を求める機根の高い人もいるし、 困った時の神だのみ式で、 とにかく眼前の苦悩から救われたいというごくごく普通の人も、 問題の解決を求めようとする心は共通である。

 理路整然とした知識人の信仰より、 ごく一般の人の中に信心の深い要をつかんでいる場合が多々ある。 信仰には理屈はいらない。 どんな環境にあっても、 与えられたものに満足し感謝でき、 仏と自分は深くつながっていることを信じられる人は幸いである。 信心のある人とは、 いかなる環境にあってもありがとうと云える人である。

 信心の前景は、 やはり自らの罪業をありのままに直視する懴悔の心であり、 それなくして、 ただ現世利益だけを求めるのは本末顛倒であろう。