上へ  平成14年9月号へ  平成14年11月号へ
遺族とともに
平成14年10月
織田隆玄
 昭和大仏建立発願以来、諸伽藍建設に献身的なご協力をいただいた前青森県遺族連合会会長藤田美栄先生(九十歳)が、 この度その回顧録『遺族とともに五十三年』を上梓されました(青森県遺族連合会発行)。

先生は故隆弘大和尚の良き理解者であり、今日の青龍寺発展の功労者の一人であり、私が最も敬愛して止まない女性であります。

 昭和大仏開眼落慶から諸堂落慶の度にいただく先生のお祝辞はその都度人々を感動させてくれます。 それは御前様を始めこれまでの私達の発願趣意と苦労を誰よりも知っているからです。 しかし逆に私達は先生の特に戦後の戦没者遺族に対する厚生のご尽力については断片的にしか知り得ませんでした。 改めてこの著書を読むときその全貌に唯々驚嘆と敬愛の念を抱かずにはおられません。 占領下にもかかわらず、自らも戦争未亡人の一人として遺族の窮状に対する政府の無策に義憤を感じ、日本遺族会の創設に携わり、 常務理事、女性部長即ち全国戦争未亡人の代弁者としての活動は、あの小柄な体の一体どこにそのようなエネルギーがあるのかと思える程、 ひたすら遺族遺児の為に奔走された人生は正に菩薩の発意からと言ってもよく、ただ頭が下がる思いです。

 ここに一部を抜粋して遺族の歩みを紹介し、改めて戦争の悲惨さと遺族のご苦労を考えてみたい。 著書の中で戦争間もなく、天皇・皇后両陛下、皇太子殿下(今上天皇)の拝謁を賜るその場面では、 御下問にお答えする福本富次郎代表の切々たる訴えに、陛下は涙され、お体をふるわせて卒倒されては大変だと心配でした。 陛下は重ねて「それで遺族の皆さんは日本再建に尽くして下さいますか。」とお尋ねになりました。 福本さんは「私たちの大事な肉親は日本の将来を信じて尊い命を捧げたのです。 その気持ちを思う時遺族は日本再建の先頭に立ちます。」と力強くお答えしました。 陛下は「今暫く辛抱して下さい。お互いに助け合って、体を大切に明るく生きて下さい。」と懇願されました。 皇后陛下は「未亡人の方々はお子様を大事に育てて下さい。」と励まして下さいました。 炎天下の許、汗と涙の遺族たちは「君が代」も「万歳」も声がよくでませんでした。

 これはその場にいた当事者でなければ知り得ない陛下の生の声です。

 未だ占領下にあった昭和二十六年一月には、アメリカの大統領特使ダレス国務長官に陳情書を提出し、それだけでは不十分と思い、 その足で先生を始め婦人部五名はダレス長官夫人に直訴を計画。帝国ホテルの玄関で待ち、やがて来た夫人に「私たちは戦争未亡人です。 毎日の生活に困っている仲間が大勢います。アメリカの未亡人はどんな待遇を受けていますか。」「ダレス特使から日本政府を指導して下さい。」 と熱心に陳情され、夫人は「良く分かりました」とこれに答えたという。 後日談として日本遺族会事務局長徳永正利氏(後の参議院議長、昭和大仏胎内の遺族の銘板に揮毫をいただいております) が「ダレス夫人に面会出来たら自分の首を上げるよ」と言われていたそうです。遺族の窮状を救いたい一心から不可能を可能にしたのです。

 同年十一月には遺族会の決議として、
一、遺族に弔慰金の支給
二、遺族に対する補償は生活保護法と切り離して立法化する

 これらを時の吉田茂総理大臣に陳情。羽織り袴の和服姿で総理はにこやかに応対して「遺族には申し訳なかった」と繰り返したという。 しかし政治家の言葉は空しいもので、応対とは裏腹に遺族処遇案に対して冷たく、 時の厚生大臣橋本龍伍氏は「こんな予算では遺族に申し訳ない」として辞表を提出。その辞任を無にしてはならないとして、 「橋本大臣に続け」とばかり急遽全国の遺族が結集。先生は未亡人を代表して政府に処遇を訴え、 返す刀で遺族の代表とともにバス五台で吉田総理の大磯の私邸に駆けつけ、面会を断られたにもかかわらず、 厳冬の寒夜に「大磯の座り込み」を決行。毛布を着て遺族たちは「靖国の歌」を歌って夜を明かし、翌朝表門と裏門の二手に別れて総理の官邸出発を待ち、 裏門から出て来た総理に先生は思わず「総理、ご挨拶を」と大声を上げると、帽子を取られて遺族にお辞儀をされたと言う。 新聞には「夜通し遺族の歌声が聞こえてよく眠れなかった」と書かれていたそうであるが、結果は厳しく非情なものであったという。

 翌年、衆議院厚生委員会に戦争未亡人の立場で公述する機会を得て、「戦後七年も放り出されていた遺族に対して、 当然既得権である恩給法により処遇をすべきであります。しかるにこの法律は遺族年金妻一万円、子、 父母に対して五千円では到底納得出来ません」と指摘するとともに、遺児の育英制度確立、 遺族相談所制度実施を付け加えこれまでの憤懣を切々と訴えたという。この大磯の座り込み事件や、公述人としての回顧は臨場感があり迫力があります。 ところが先生はこれらの成果を誇っている箇所はこの著書に一行たりとも見いだすことが出来なく淡々と語っている。

 このように藤田先生の戦後五十三年の歩みは、遺族会の力では不可能とされた占領軍総司令部をも動かし、 国会議員に昼夜を問わず波状的に陳情を繰り返し、今日まで諸法案を通過させ遺族の処遇、厚生に数々の成果を上げてきました。 しかし処遇は扶助料の問題だけではありません。今日の総理大臣靖国公式参拝問題は遺族のみならず多くの国民の切なる願いであり、 この問題の解決無くして遺族は心から癒されることはないのです。 戦後五十数年たった今でも解決が見いだせないことは政治の貧困以外なにものでもないと言える。

 一方、慰霊巡拝にも自ら団長としてレイテ島をはじめフィリッピン諸島数回(青森県戦没者の三分の一が眠り、隆弘先生も一度英霊慰霊巡拝に参加)、 ソ連地域、グアム、サイパン、東ニューギニア、中国東北(旧満州)、華北(北支)、華中、華南、など各地で慰霊巡拝。それぞれの肉親の終焉の地、 激戦地と思われるところに同行の遺族、遺児らとともに立ち慰霊。我が肉親の名を呼びながら語りかける遺族の姿には読むものの涙を誘う。

 「父さん■」この言葉は一度も言ったことがありません。今日は思いっきり言わせて下さい。「父さん■」あなたの娘愛子です。覚えていますか。 ようやく会いに来ました。父さん、三戸に帰ろう。明日は何の日か覚えていますか、三戸祭りの音頭上げです。 …帰ろう父ちゃんと切々と呼びかけたのは三戸町の竹林愛子さんです。又別の遺族は昭和二十年、 父はこのハルピンを通って国境のハイラル方面の警備にあたっていたのだ。どんな思いでこの街を通過したのだろうか。 「父さん!」私は胸が一杯で声が出ない。大きく深呼吸して続けた。「お父さんの眠る中国へようやく帰ることが出来ました」と、 母や妹達の近況を報告すると、五十四年の思いがようやく解けたような気がしたと述懐している。 勿論毎回の慰霊祭の最後に歌う「海ゆかば」「ふるさと」は涙声で合唱にならなかったという。

 ここに真宗大谷派の宗報同朋新聞(七月一日付け)がある。「靖国神社への首相参拝は国家護持化を目指そうとするものであり、 国をあげて戦争賛美し正当化しようとしている。…戦死者への慰霊や感謝がそのまま戦争を賛美し正当化していく転化の構造は、 何も靖国神社だけの問題ではないということです。靖国神社のように特別に戦争を賛美し正当化することのない一般的な意味での宗教、道徳、 倫理であっても、国家の戦争を直視しないで慰霊と感謝を掲げる限り、問題は同じです。浄土真宗のように「慰霊」をしない宗教であっても、 現実を問わずに「我と我が世界」を絶対化して賛美し、正当化する限り、靖国神社と同じ問題をもつこととなります」(同朋大学教授尾畑文正)

 人それぞれ思想、信条があるでしょうが、上記の遺族、遺児の慟哭の涙と、悲痛の叫びを聞くとき、 誰が再びこのような悲惨な戦争を繰り返そうとするか。誰が戦争を賛美するというのか。我々子孫の行く末を案じ、 赤心の心をもって国の犠牲となられた戦没者に対して、慰霊も感謝の心ももてない国民が何の平和を語ることができるでしょうか。それでは同宗の僧侶達がこれまで各家戦没者の法事ではどのような気持ちで読経し、お布施を頂戴してきたのであろうか。聞いてみたいものである。

 ここに昭和三十年三月三日慶応義塾塾長小泉信三氏が全国の遺児たちに当てた励ましの手紙の一節を紹介したい。

 「その人々の悪戦苦闘と犠牲にも拘らず、日本は敗戦国となりました。けれども、戦の勝敗如何に拘らず、 その人々が国に対する義務に忠誠であり、さうしてその事に命を捨てた行為と犠牲の貴といことは、変わるべきではありません。身を殺して仁をなすは仁の最も大なるものであるといひます。即ち人を愛し、人を救ふために自分が死ぬということは、最高の愛の行為だといふことです。戦死者は特定の人を救ふ為に死んだのではありませんが、日本国民といふ、過去から未来に及ぶ同胞の全体の為めに身を殺したものであつて、その人々に身を殺させた同胞国民としては、その人々とその行為とを忘れては済まないのです。

 皆さんのお父さん、私の伜、その他無数の戦死者の死は、このような意味をもつのです。その人々の死にも拘らず、 日本が敗れ、彼等の死を空しくしたのは、まことに忍びないことですが、貴とい犠牲の価値は、敗戦の故に亡びるものではありません。 水に溺れる学童を救はうとして、水に飛び込んだ教員が、子供を救ふことが出来ず、不幸にして共に溺れたとしても、 その人の貴い心と行為は、忘れらるべきではものではありません。どうか今後は、学童が水に落ちることのないやうに、設備なり、 何なり注意したいものです。同様に、どうか今後国民が国を護るために身を殺さなければならないやうな事態の起こらぬやうにしたいものです。 けれども、さういふ事態のおこらぬ世界の来るのを待ち望むといふことは、身を殺して同胞を護らうとした人々と、 その行為の貴とさとを忘れるといふことではありません。皆さんのお父さんがされたやうに、国の為めに死ぬといふのはかういふことなのです」

 最後に藤田先生の刊行にあたりの一節を紹介して、遺族だけではなく戦後の平和と繁栄を享受している私達の心に先生の宿志として留めておきたい。

 戦没者は国家存亡の危機にあって、好むと好まざるとに拘わらず赤紙一枚で召集されました。愛する家族と別れ、 なつかしい故里を離れて軍務に就き悪戦苦闘の末、遂に尊い一命を国に捧げたのでした。無念の思いは如何ばかりであったでしょう。 残された遺族のせめてもの願いも空しく戦いは敗戦となりました。 無条件降伏による七年に及ぶ占領政策は遺族にとって精神的にも経済的にも耐え難い苦難の日々でした。 戦没者の慰霊と遺族の既得権である国家補償を要望して、遺族は強い団結による運動を続けてきました。 終戦後五十余年を経て未だに陳情運動は終わっていません。遺族会は父母・兄弟が中心の時代から、婦人部中心に、 更に遺児の時代へと受け継がれて参りました。父の面影さえ知らない遺児たちから、 遺族会の発足当時から現在にいたる遺族運動の経過等伝えて欲しいとの切なる希望に励まされて遅れ馳せながら拙文を認めることになりました。

 遺児の皆さんが誇り高き遺族会のすばらしい後継者として、日本の将来のために立派な組織運営をされるにあたって些かなりとも参考になれば幸いです

戦争は人間の無明から起こす共ぐう業ごうの極みであります。ご英霊やご遺族の心情を思うとき、心底戦争の愚かさを悔やみ、 不戦の心が沸いてくる。平和の時代に戦争を非難することはたやすいが、平和な時代にこそご英霊の命の尊さを考えてみることが大切であると思う。