上へ  平成14年7月号へ  平成14年9月号へ
「加持」と「加持祈祷」
平成14年8月
織田隆深
 先日、インターネットでニュースを見ていたら、次のような記事が目に入った。

 浄土真宗の10の宗派でつくる真宗教団連合(理事長=武野以徳・浄土真宗本願寺派総長)は27日、 オリンパス光学工業(本社・東京)の新聞広告で「他力本願から抜けだそう」という表現があったことについて、同社に抗議文を送った。

 広告は16日付けの全国紙4誌の朝刊に載った。抗議文は「他力本願」とは浄土真宗の宗祖・親鸞が示した言葉で、 仏の願いに生かされ力強く生き抜くという意味だと指摘。「広告の表現は多くの門徒の心を踏みにじる」と訴えている。

 オリンパス広報室は「浄土真宗で使う言葉の意味を知らず、一般で使う他人の力をあてにするという意味で用いた。 配慮が足りなかった点をおわびしたい」と話している。 〔朝日新聞ニュース速報5/28〕

 日本は仏教国として、長い歴史を持っているので、日頃何げなく使っている言葉に仏教用語がかなり入っている。 檀那、世間、縁起、分別、無学、出世、娑婆、業…、しかし中には本来の意味から大きくはずれ、別の意味あるいは逆の意味になっているものが多い。

 この他力本願という言葉もしかり、棚ボタ式の何ら努力しないで良い結果だけもらおうとする横着な意味で使われている。 以前、国会の場で、ある代議士がそのようなことは他力本願ではないかと与党を批判したことがあり、 その時も本願寺側からクレームがついたと記憶している。

 他力本願という言葉は浄土真宗にとって宗の根幹をなす重要な用語であるから、オリンパス社に抗議するのは当然である。 もし抗議しなかったら、そのような使い方、意味であることを黙認したことになる。宗団としていち早く、それは違う、 本来の意味とは異なるばかりか、本宗を侮辱する使用法であると「他力本願」の意味を主張し、俗に言われる「何もしない棚ボタ式」の誤りを正した。 信仰に生きるものとして当然の行為である。

 しかるに、ひるがえってわが真言宗を見る時、はたして密教の根幹をなす大切な言葉が世間で誤用された場合、敢然と抗議しているかどうか、 くらべてみると寒々とした心になる。

 30年も前になる古い話ではあるが、以前先代隆弘師が、日本新聞協会が毎週のごとく大新聞に出した宣伝記事にかみついたことがある。 それは先の内容である。


 新聞広告の一口メモ -----------------
 加持・祈祷などの広告
 
 新聞広告では加持・祈祷などの広告や”これを飲めば、どんな病気でもたちどころになおる”といった表現の、迷信に類する広告は認めていません。 このような広告は人の心をまどわすなど、社会的に悪影響を及ぼすということもあり、さらには誇大広告という観点からも認められないのです。       社会法人・日本新聞協会       



 一見、問題が無いような書き方だが、よくみると「加持」を他の文面にある淫祠邪教の類と同等に見ている。

 加持施法によって一日も休まず難病者に接し加持している密教僧として看過できない「悪宣伝」である。 毎週のごとく大新聞により加持祈祷はインチキと全国に宣伝されているようなものである。真言宗には、高野山、智山、豊山、御室派…、 と錚々たる大本山があり、各教学部を備えているにもかかわらず誰一人として抗議しなかった。

 目にあまるので、隆弘先生が日本新聞協会に出向き、担当者に面会を求め、貴方は「加持」がどういうものであるか本当に知っていて、 このような文面を書いているのかと問うと、何も知らず、ただ世間で言われているままの俗説を真に受けて、 インチキと言ってるだけであることがわかり、逆に隆弘先生は、加持が空海の教えの重要な教理を含んだ大慈悲から出た言葉であることを諄々と説いたので、 以後この宣伝は中止された。当時、他に誰が抗議したかといえば、 ちょうど研究休暇で日本に帰っていたコロンビア大学教授羽毛田義人師と横浜の佐伯真光相模工大教授だけだった。 ひょっとしたら、もっといたかもしれないが少なくとも本山として抗議した事実はないと思う。

 これはいかに真言僧が加持について無関心であるかを示している。しかし、「加持」が真言宗になかったら、顕教と密教の違いはわからない。 加持は密教と顕教が異なることを示す重要な言葉である。

 空海は『即身成仏儀』の中で、「加持は如来の大悲と衆生の信心を表わす」と明確に述べておられる。加持がなければ成仏は不可能に近い。 仏の我ら衆生を救う慈悲の働きを加持という。

 ここで注意しなければならないのは「加持」と「加持祈祷」という二つの言葉である。真言宗の坊さんも普段、何の区別もなく用いている。 一見、同じように見えるかもしれないが、空海は加持祈祷という言葉は一度も著書に使っておられない。真言加持とか法然加持とは使うが、 加持に「祈祷」という文字はくっつけていない。ここがまだまだ真言宗の教学に於いても明確でない。 そこに外道的祈祷の意味が入り込む原因になっていると思う。

 加持と加持祈祷の違いは、前者は悟りから生じた慈悲である、後者は人間の個人的な祈りである。まるで方向が異なる。 加持は、空海が明確に解説しておられるように、「加」は如来の慈悲をあらわし、「持」は衆生の信心を表す。加のみでも、持のみでも成立しない。 「加」を信じることが「持」であり、「加」もまた成就する。勿論、「持」である信心も、 如来の「加」である大慈大悲の働きを素直にいただくことにより成就する。

 祈祷という言葉は俗語であろう。仏教では祈りをあらわす言葉を「願」、「本願」、「本誓」のように表現し、 人間の個人的な祈りを表現する「祈祷」と、一斉衆生を済度したもう如来の「公の祈り」である「本願」を区別している。 故に加持に祈祷を加えることは、せっかく如来と衆生が二而不二の切っても切れない関係にあるものを、あたかも、人が自分に対立する如来に対して、 自分の意志で祈祷するという関係になる。あるいは、自分の祈りと如来の祈りが合体して成就するようなとらえ方である。

 仏教の祈りは、衆生が一方的に仏に対して熱祷し、一方仏がそれに応じて恩寵を与えるというようなものではない。 これでは自分以外に存在する神様を信ずる信仰と対して変わらぬことになる。

 加持の本来の意味は、如来と我の不二一体の心境を表わす。仏の祈りをそのまま信受し、感謝実践するばかりであり、 その間に余計なものは髪一本入らぬ。せっかく我らは如来より加持を受け、 寝ている時も覚めている時もわれらを信じて加持(仏の祈りといってもいい)されているのに、我らがわざわざ自分の祈祷を用い、仏に祈ろうとする。 これでは如来の祈りを無視する事になる。もし我らの祈りでものごとが成就するなら、仏がこの世に何のために出興されたかわからなくなる。

 加持という言葉を使うなら、祈祷は余計である。加持には、すでに如来の祈祷が込められているのだ。如来の祈祷とは公の祈りである。 一切衆生が救われないなら成仏しないという私心なぞ微塵もない平等心、大慈悲心である。 この加持という如来の祈りに何で個人的祈祷を加える必要があるか。

 加持祈祷なら、せっかくの如来の祈りを欲願成就の個人的祈りにしてしまうことになる。真言宗では、個人の祈りは不必要である。 なぜならすでに如来の本誓という公の祈りが加持力として表現されているからである。宗祖の使わぬ「加持祈祷」は、 本来如来の大慈悲心である加持を本体の意味から似て非なるものに変えてしまっている。現に、加持祈祷というと、 何か胡散臭いインチキめいたものとして世間一般に思われている。よく山伏や祈祷師が護摩を焚いて調伏する場面が時代劇などで放映される。 また阿含宗の宗祖が山伏の衣装を着てマスコミを使って宣伝しているので、益々加持が誤解されるばかりである。

 加持祈祷という個人的な祈りから、如来の我らを救済したもう如来加持力に帰らねばならぬ。私という個人が加持するのではない。 すでに如来により加持されている事実を信受するのが即身成仏のいわれである。