先日、末期医療の最前線にいる医師、看護師などの研修として上智大学のアルフォンス・デーケン先生の講演を聞く機会に恵まれました。
その話の中で、ある統計の中のひとつに興味深いデータがありました。それはアメリカではこの10年間に渡って調べたもので、
退職後その余生をボランティア活動をして亡くなった人と、まるで何もしないで亡くなった人の死亡数を比較したものです。
それはボランティア活動して亡くなった人を100とすれば、何もしないで亡くなった人は250と言うのです。実に2.5倍である。
つまり利他の心をもって奉仕された人は目的意識を持って前向きに余生を送り精神的にも充実し、
日々新たな気持ちで生活してきたことが長生きに繋がっていると言うことでしょう。
私はこの統計の数字を聞いたとき、もし生きている間に、「報恩感謝」の気持ちを持ち続けて生きた人、
まるで信仰も持たず常に不平や不満、愚痴をもって生きた人との人生の長短の統計が出来たら面白いだろう、
恐らく結果は先のデータと当たらずとも遠からずの数字に近いものになるのではないかと思うのです。
面白い実験を述べてみよう。密門会の会員で万灯会などにお手伝いいただいている方は目の当たりにした経験があると思うのですが、
参拝者の中で参道を上って受付事務所まで来て「拝観料四百円」を惜しんでUターンする人がおよそ十人中一人の割合であるのに気づかれたことでしょう。
その中には団体で来て、受付前のトイレだけ借りて、しかも「金取られるのなら見ない(お参りではない)」と悪態をつきながら帰るグループもいる。
そこには人間の隠しようのない人格、心模様が露呈されていると思うのです。「いいお参りをさせてもらいました。
また来ます」と感謝の言葉を残す人もいれば「年間フリーカード(千円)をお願いします」と毎日でもお参りされる人もいる。
一方、せっかく門前まで来ていながら、足を一歩踏み入れればそこには無限の宝物があるというのに、たった四百円のことでそれを拾うどころか、
失って行く人さえいる。
それではその四百円をもっと有効なものに使うのかと思えば残念ながら、くだらないものに使うのが落ちである。つまり人生の中で一つの出来事、
出会いに対し常に恩を感じ、喜びと感謝の心を抱き信仰に生きる人は精神の充実感があり、それは人格、人徳としてさ薫習されていく。
それは他から与えられた恵み、慈しみに対して自然に恩を感じているからでしょう。
恩という字は「因」に心づく、気づくという意味です。つまり今あることは、以前の何らかの事物の結果であり、
また将来の何らかの事物の原因につながっていくエネルギーである。これを種子と云う。宇宙に存在する一切のものは他のものと関係なく、
影響を受けずこの世に存在する物は何もない。全て因と縁によって生起している。この事に心から気づく(知恩)ことによって報恩の心が湧くのである。
この因果の理に気づく時、自ずから自分勝手な言動は慎まねばならないし、他人への思いやり、配慮、慈しみを欠いた行動は結果として自分の人格、
人徳を損なうばかりか人を傷つけている事に思い巡らさねばならない。
お大師様は「三世を達観するに、皆これ我が四恩なり」(『三昧耶戒序』)として、過去、現在、未来にわたってよくよく見るに、
周辺にあるもの悉く自分にとって恩のないものはない。さらに『秘蔵記』の中で「仏は、
衆生の身中の本来自性の理は仏と等しくして差別なしと知りたまへり。
しかも衆生は己が本有本始両覚は仏と等しきを知らず。恒常に六塵の煩悩に覆弊せられて顕出すること能わず。この故に仏、悲願を発したまふ。
我、衆生を抜済して我の如く異なることなからしめんと、この誓願を垂れたまふ」と諭され、
仏は人々の身中の本来それ自体の本性は清らかであるという真理は仏と同じであって区別がないと知っておられる。
ところが人々は自分が本来持っている清らかな覚りの本体(本覚)と、煩悩を除いて心の本源を覚ること(始覚)は仏と等しいものであると気づかず、
いつでも色、声、香、味、触、法の六つの認識対象(六境)に迷い執着して起こる煩悩に覆われて顕しだすことができない。
この故に仏は救済の悲願を起こされる。私は人々を苦悩から救済して私と異なることのないようにしようと、この誓願をなされていると説いております。
何と有り難いことでしょうか。仏さまはどんなに背かれようと、受け入れられなかろうと、信じようが信じまいが、
寝てようが覚めていようが、その慈愛は変わる事なく限りなく注がれているのです。恩着せがましくもなく、出し惜しみすることもなく、
有りったけをさらけ出して、全てを受け入れて許しているのです。
仏様の前では男女の差別もないし、貧富、強弱、美醜、幸不幸の差別もなく平等である。
最近、男女平等参画社会を目指して、国も自治体も支援行事、企画が大はやりである。それはそれとして歓迎することであるが、
一方で気にかかる風潮がある。最近の新聞でジェンダーフリー(社会的、文化的な性差の解消)の教育を進める中で、
ひな祭りや鯉のぼりまで否定したり、女の子には女らしい名前、
男の子には強そうな名前はだめなどと本来の男女平等参画の精神とずれてきているような気がする。いい意味での女らしさや男らしさまで否定したり、
伝統的文化や優れた日本人の美意識まで否定してそのボルテージは上がる一方である。
さらに昨年の大学入試センター試験(現代社会)にまで次のような問題が出題されている。
例えば、「ジェンダーフリーに関する記述として最も適当なものを選べ」の問題に対して、その正解は、
「一見自明な文化的価値観(端午の節句やひな祭りなどを指す)や社会構造の中に性をめぐる支配が存在していることを明らかにし、
性差別の撤廃を求める思想」というものであり、不正解の例文として「日常生活の中で女性をいたわる《レディファースト》の習慣のように、
女性を尊重する男性のライフスタイル」や「女性が《生む性》であることを高く評価し、父親らしい強さだけでなく、
母親らしい優しさも尊重するライフスタイル」を挙げる。こういう考え方が不正解で間違っているというのである。
フェミニズムの意味としての答えとしては正解かもしれないが、
不正解の意味を敢えて強調し述べているところに何か恣意的なものを感じるのは私だけでしょうか。
大学センター試験にこのような問題が出されると云うことは、学校でこのような教育がなされていることに外ならない。末恐ろしささえ感じます。
何が不平不満であり、何が不平等であるか知らないが、此岸の原理に立った思想では常に平等に不平不満だらけであり解決法は見いだせない。
しかし彼岸(仏の世界)の原理に立てば現代社会の混迷の原因が容易に理解でき、処方を見いだせるはずである。
最澄著『法華去惑』巻四に、「凡そ差別無き平等は仏法に順ぜず、悪平等の故なり。また、平等無き差別も仏法に順ぜず。悪差別の故なり」
として現実における違いを認めたうえで、それらを平等と云うのでなければ、仏法にかなった言い方ではない。
現実の違いに目をつむってしまって平等だと言うのは、悪平等であるからである。
また、平等であるということを言うことなく差別を強調することも、これも仏法にかなった言い方ではない。
それは差別感を固定してとらえてしまっている悪差別だからである、と説く。
これは最澄と法相宗の徳一師との覚りについての論争の中の一節であるが、社会的な身分の差別や男女の差別を問題にするときに、
えてして差別意識を覆い隠して悪平等主張したり、人間の尊厳を根本的に理解出来ずに悪差別をしたりすることにたいする教示である。
拝観料四百円と間違った男女平等観に見られる人間の心模様。そこには感謝と不平、信仰と無信心の表裏にある人格、人徳、
人生観を浮き彫りにして映し出されているのではないかと思う。