上へ  平成14年5月号へ  平成14年7月号へ
物に定まれる性なし
平成14年6月
織田隆深
 今月は弘法大師の教えについて感ずるところを述べてみます。弘法大師には「十住心論」というひじょうに大部の教相判釈の著作がありますが、 わたしはこの本の序文に空海の言わんとしたこと全てが含まれていると考えます。その中に「鉤悗野葛も病に応ずれば妙薬なり」と書いておられます。 どういうことかというと、鉤悗野葛というのは毒薬です。が、この毒でも病に会えば良い薬になると説いておられます。 密教の目から見ますと、毒とか薬というのは、場面場面の条件が違えば、毒がまた薬になる、薬がまた毒にもなる。

 人間の煩悩にしましても、一般的にはわれわれを迷いに導く、忌まわしい存在ですが、仏教の悟りから見るなら、 これがまた悟りを得るための重要な鍵になっている。たとえ煩悩であっても、ありのままに見えることによって、転じて悟りへ導くことができる。 そういうものの考え方ですから、密教は、ひじょうに懐が広い教えです。同書の序文には、次のような文書もあります。

 もしよく明かに密号名字を察し、深く荘厳秘蔵を開くときは、すなわち地獄と天堂(地獄と極楽)、仏性と闡提(仏様の性と、 もうまるきり仏様になる可能性のない闡提)、煩悩と菩提、生死と涅槃(生死の迷いと悟りの世界)、邊邪と中正(かたよった考えと正しい考え)、 空と有、偏と円、二乗(声聞縁覚)と一乗(大乗仏教)、みなこれ自心仏の名字なり。いづれをか捨ていづれをか取らん

 自心仏というのは、われわれに生まれつき宿っているところの、自分の心の中の、仏様の名前であると。 そして、どれを捨てて、どれを取ったらいいのか。みんなこれ必要なものであると。見方を変えれば、迷いの目からは、これらの二つのものは、 まるきり違うように見えるけれども、みんな一つのものに対して、迷った見方と、悟った見方によって、同じものが、あるときは地獄と呼ばれ、 あるときは天堂(極楽)とよばれる。あるときは煩悩とよばれ、あるときは菩提とよばれる。

 ここが、弘法大師の説く、真言密教の他の顕教とは違う点です。顕教も説くかも知れないが、密教は特に、煩悩と菩提、生死と涅槃ということを、 毒も薬となり、薬もまた毒になると説きます。

 日本では鎌倉仏教、特に浄土教の影響が強かったので、「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」という悪人正機説がもてはやされた。 要するに、善人でも成仏するのだから、ましてや阿弥陀様の救いの条件に適っている悪人こそが、往生する主体であると。 逆説的に親鸞聖人は自分が信念を確立した時の体験として、私は悪人であったとおっしゃった。

 これは、普通の善悪と違いまして、この場合の悪とは、仏様の教えに逆らってきた、せっかく仏様が自分を助けようとご苦労なされているのを知らずして、 それに逆らって迷ってきた。本当に自分は悪人である。しかし、よくよく考えてみれば、こういう悪人を対象として、 阿弥陀如来が、念仏をする者を必ず救うんだと。そういう本願を発して下さったんだ。だから、悪人であればこそ、 ますます阿弥陀様の救いの対象であると、むしろ自信を持つべきである。ましてや善人でさえ救われるのだから。 この場合の善人というのも、ちょっと普通の善悪の善人でなくして、仏様をあまり信じて疑わないと思っている人というか、 あまり深く考えない意味での善人ということですね、ある意味で、善人をちょっと小馬鹿にしたような意味がありますけれども。

 まあこれは、親鸞聖人の体験ですからいいんですけれども、教えとして浄土真宗の方々が、もう始めからわれわれは煩悩具足の凡夫であると、 ある意味で卑下する。これは本当は自覚の言葉なんです。親鸞聖人は、本当に自分は悪人であったと。他人を悪人だと言うのではない。 自分が悪人であったと。そういう仏様の教えに出会って、深く懺悔した時の、発露した言葉が、悪人正機なんですけど、これを誤解しまして、 親鸞聖人がおっしゃったんだから、われわれは悪人であると。口先だけですね。本当の意味で悪人であったと自覚すればいいんですけれども、 一つの教義、ドグマのようなもので、そういうふうに、思わなければ駄目だと考えることも、これも一つの執着心、はからいです。 偽善ということも極端なわけですけれども、偽悪ということも極端なわけですね。

 これは、どちらがいいという問題じゃない、それぞれの場面ではどちらも本当でしょう。しかしこれはありのままに見る真実の目、中道から見れば、 両極端ですね。たしかに、偽善家も鼻持ちならないかもわかりませんけど、逆に偽善家というか、よくインテリがこの手を使うのですけど、 自分をわざとこう悪者にして、自分はつまらんことばっかりやってる悪党であると、本心から思ってないで、言葉だけで卑下する、 そういう立場の人がいる。人間というのは、増上慢、偽善家になるか、卑下慢、偽悪家になるか、どちらかでしょう。 本当の意味での、中道というのはむずかしい。

 しかし空海は、はじめから、そういうふうに、自分を決めつけない。人間というのは、みんな根本的な意味では仏様に等しい、純粋な善でも悪でもない。 それ以前の平等な、ひじょうに深い完全円満な心をいただいている。それが執着することによって、善悪の心が起きてきて、そこに煩悩が、 また迷いが始まる。ですから、よく、根源に帰りなさいと、お大師さまはおっしゃる。「本源をさとらざれば、学法益なし」という。 いくら勉強しても、自分自身の心の根源というものに目を向けないと、本当の意味での学問が身につかない。

 物に定まれる性なし、人なんぞ常に悪ならん

 というのは、『秘蔵宝鑰」の愚童持斎心の一節でありますけれども、これは空海の密教の特徴を示している。

 日本の仏教は、一方は禅宗の自力聖道門、自分の精進努力無くして成仏ということはあり得ないという行き方。もう一方は、絶対他力の浄土門ですね。 自分の力ではとても仏に成るのは無理だ。阿弥陀如来様の本願力によって、ご回向によって、往生をとげるしか、われわれに残された道は無いんだ。

 この二つの大きな教えが、鎌倉以降、日本の仏教をリードしていったものですから、密教というのは、 いったいどっちなんだと言われるかもしれませんが、空海は、決めつけるものではないと。 むしろ、われわれの自性(本性)というのは、清浄な心である、自性清浄心である。本来、仏性があると、本来われわれは仏である、 仏に等しいものをいただいている。それを再確認することが、われわれの努めであると。だから、もともと仏であるものが、仏であることに気がつく。 自分をいたずらに凡夫であると卑下する必要もないし、また自分は仏なんだと自慢すべきものでもない。 以前から仏であるなら、ことさら、自分が仏であるということを鼻にかける必要もない。それは当然のことである、まあそれが、 空海の教えの根幹にあると思います。

 ですから、この煩悩と菩提、悟りという関係に関しても、本当は、問題と答えの関係にある。煩悩なくして悟りも無いし、悟りがあって、 必ず煩悩というものをはっきりさせてくれる。両方ともお互いに、照らしあう、そういう関係にある。そういう意味で、空海の教えというものは、 もう一度、再認識すべきだと思います。

 われわれは性善説、あるいは性悪説という二つの見方に偏りがちですけども、そういう考え自体が一つのはからいであり、 人間が思い込んだ迷いの姿かも分かりません。本来ならば、それ以前の、「物に定まれる性なし」という、 虚空のような自由自在な、何ものにもさまたげられない、本当の意味での清浄な心が、仏心というものである。 最初から、自分は凡夫で、もうだめだというのは、これは一つのはからいというのか、独断論に近い。

 われわれは静かに我が身を振り返るとき、あるいは煩悩具足の凡夫であると厳粛に思い知らされるかもしれない、しかし同時に、 それを自覚せしめるものが、わが心の中に常に宿っている。そこに目を向けていく。空海は、常に本願に目を向けなさいと。 善悪が分かれ出る以前の不生の世界、生まれ出ずる前の世界に目を向けなさいと、口を酸っぱくして、ことあるごとに、われわれに注意なされている。

 これが密教のすべてというわけではないですけども、因縁によって生じたものに、因縁に左右されない真実を見るのが密教の立場です。 きめつけない、こだわらない。善悪、性善説、性悪説、偽善、偽悪、この両極端を突き抜けた、それらの心が生じる以前の心というものに対して、 われわれは静かに手を合わして、感謝しなくてはいけません。