上へ  平成14年4月号へ  平成14年6月号へ
「多聞」300号を迎えて
平成14年5月
織田隆深
 多聞が創刊され、いつの間にか300号になり、感慨無量である。12ヶ月で割れば、25年経ったことになる。

 思い起こせば昭和50年頃、第一回講習会を真成院で行ったが、閉会後受講生一同が、このまま散会しては惜しい、 この仏縁をなにか形に残したいと異口同音の意見が出た。せっかくの正純密教をもっと弘めるために会を作ろうと、自発的に密門会ができたのである。 最初は、とにかく織田隆弘先生のお話を少しでも多くの方に伝えようと会報に掲載したのが始まりだった。昭和52年7月18日が創刊である。 創刊号に、多聞をタイトルにした経緯を書いたので以下再録する。

  *  *  *

 今回、密門会会報を出すに当たり右のように命名しましたが、その言葉の意味を述べてみよう。

 仏教の読み方では、タモンと読む。多くの法文を聞いて授受することで、聞は声だけではなく、仏典を読むことも静慮することも含む。 俗の意味でも広く多く知識を求めるためには、己の小我に偏執しない柔軟な積極的向上心が必要である。 仏教では更に一歩進めて菩提心を以て仏の教えを聞いて忘れずに実践することを云う。聞即信と云われるように真剣に聞けば即成仏するのである。 『涅槃経』の雪山童子が諸行無常、是正滅法の後半の句を聞かんがために、羅刹の捨身した故事や、弘法大師が、長安に渡り、 青龍寺の恵果阿闍梨に最後の不明な点を聞いたとき、長年の疑網が解けたことも皆この「聞」ということである。 また『維摩経』に「多聞是道場、如聞是行故」とあることから見ても、聞が聞に止まらず行に自然に変わるのである。 仏法はこの自然の為に説かれているのだと全身全霊を以て聞き、成る程と頷けば己に仏に等しいのである。

 密教に虚空蔵求聞持法という行法があるが、要するに、われら迷界の衆生を救わんと虚空蔵菩薩の真言を以て無始以来、 われらを呼び続けている仏の同体大悲の声を聞くことにある。記憶力増進法なぞとんでもない曲解である。 お経を聞くと先ず『如是我聞』で始まることに注目しなければならぬ。厳粛な態度で、聞法した内容が仏典である。 ただ単に聞いたものを記録したものではなく、忘れることのできない聞持した言葉である。

 聞の深さに対して、「多」は、自宗だけでなく他宗のことも知らねばならぬことである。密教だけを学んでもかえって解らぬ。 顕教で苦しめば、逆に密教のありがたさが解る。また同時に顕教もよく解ってくる。 大師は、『三教指帰』から始まり、『十住心論』に至るまで、一貫して儒道仏、また顕密と広く学び、大きく包容し、平等に各々の価値を認めている。 特に綜芸種智院では、仏教意外にも、九流、六芸、十蔵、五明を兼学さている。 つまり、仏教意外に、儒教、道教、国語、医学、数学、歴史等世俗の学科も同時に身分を越えて学ばせている。 これは多聞そのものの実践である。邪教が恐れるのは多聞である。真実教は、多聞により益々深まり、自宗以外を否定する邪教は益々狭盲になる。

  *  *  *

 最初は今野氏が編集し、17号から小生に替って今日に至る。毎月テープ起こしから、校正、印刷、 発送と多くの会員の助けによってなんとか今日まで続けて来られた。ありがたいことである。 当初は、今みたいにワープロもパソコンもない時代で、写植から始めたので、誤植や差し替えがとてもめんどうだった。 隆弘先生が急に文章を変更すると、鋏みで切り取り貼り合せ、なんとか期日に間に合わせたものである。途中から印刷屋が鳳出版から栄泰出版、 そして大河原印刷に変わり活字で組んだ時期もしばらく続いた。それから金子正一さんの紹介で今の高千穂印刷所になり、今ではお互いパソコンを使い、 一部はメールで送ることができるようになり大変便利になった。しかし、校正や締め切りには今もって悩まされている。 まさに校正(後生)恐るべしで、毎回誤字脱字に冷や汗をかかされっぱなしである。ただ少し誇りに思っていることは、 一回も欠かさず合併号を出さずに25年間続けてきたことである。今風で言えば、「自分をほめてあげたい」と言ったところか。

 でも自分一人ではとてもできない。会員の倉西千鶴さんがボランティアで法話テープをワープロで起こして下さるのも、大きな助けとなっている。

 隆弘先生が、会報トップ右うえに小さな活字で「本紙は保存されると長く家宝となります」と印刷された以上、 再読に耐える会報にしなければと今日までやってきた。  

 東京、大阪、名古屋、青森などは毎月法話を聞く機会があるが、その他の地方の会員には、多聞だけが法話に接する唯一のつながりである。 この多くの会員に正純密教の法灯を伝える使命感があったればこそ、毎月締め切りに追われながらも今までやって来られたのである。 東京本部での毎月の発送のご協力、テープ起こし等、多くの関係者皆に深く感謝いたします。今後とも皆様の投稿をお待ち致します。

 先日、300号記念座談会があり、出席者からかなり厳しい意見も出された。ある会員からは、「会報は難しくて最初はわからなかった。 せいぜい抜苦与楽の体験談から読むことにしている。巻頭言や法話は難しいからもっと易しく書いてください、 また抜苦与楽をもっと載せてください」という要望があり、自分の力の限界を考えさせられた。 小生としてはなるたけ専門用語、仏教用語を使わぬよう、使ってもわかるように書いてきたつもりだが、初心者の方に難しいらしい。

 ただ、最初はよくわからなくとも、何について述べているか、何を問題にしているか、少しでも心に引っ掛かるものを感じていただけるなら、 意図するものの半分は伝えられたと自負している。信仰の入り口は、なぜ苦しむのか、どうして人間は不平等なのか、 仏教とは何か等、疑問から始まる。四門出遊に象徴されるように、釈尊も、人間はなぜ苦しむのかと、 生老病死の問題に疑問を持たれ出家された。仏教は一神教のように神は絶対であるからと強権をもって信仰を強制しない。 静かに自らの心にその原因を尋ねる自覚道を説く。最初から「わかった。ありがたい」というのはまゆつば物かもしれない。 だれでも初めはわからない。わからなければわかろうとする気持ちが出て勉強する。問題意識をもつ人には将来宿善開発して、 必ずわかるときがくると思う。隆弘先生の著作や会報を読み返したり、月例法話、観音会、勉強会、 講習会にできるだけ参加して聞法してくだされば一見難解な仏教用語も、 また他の言葉では言いつくせない仏教用語ならではの意味もご理解いただけると思う。

 密門会に入会される方はさまざまで、病を縁とされたり、隆弘先生の著作を読まれたり、札所回りが縁となって入られた方々である。

 その中でも一番多いのはやはり難病を縁とした方である。当面の問題として病苦から解放されたい為、一時的には熱心な方が多い。 現世利益を求まるあまり、治るかどうかに心が占領され、空海の正純密教そのものには関心が向かないきらいがある。

 しかし、なぜ病を癒してもらいたいのか、またどうして病が治るのか、治ったらどういう生活をするのか、 今まで通りでいいのかなどよくよく考えないと、仏教の救済原理を信じない限り、困ったときの神頼みに終わってしまう。 現世利益に目が行き、本当に地に足のついた信心にならない。確かに密教は顕教と異なり、現世利益も積極的に認め、 それを仏縁として仏教の真理を説いていく。切実な願いであればあるほど、その願いが生じる根源には、如来の誓願が反応してくるが、 最終的にはなぜ現世利益を求めるのか、その根本に目を向けなければ外道と変わらぬ。

 この為、隆弘先生は、信心と懺悔を基礎とし、それを実践する真言念誦こそ、絶対他力易行道なり、密教の核心は真言念誦にありと、 分かりやすく実践を踏まえながら説かれた。真言は単なる呪文ではない真実から生じた力ある言葉であることを、 加持の事実を顕すことにより仏教のいろはをわからない人に納得させた。

 創刊号を読み返すと、どの項を繙いても、隆弘先生の獅子吼が聞こえている。「止まるな、前進しろ、懺悔滅罪を持しながら、 もっと世間の泥をかぶれ、そして自利利他の真言道をまっすぐ進め」と叱咤激励されているようである。 また、既に鬼籍に入られた諸先輩方の文章もなつかしい。破邪顕正の田村順三さん、自費出版までして世を憂いた金子正一さん、 福岡で頑張った行方成佶さん、念誦行の作法を懇切に教えられた小林法真師、隆弘先生の法友、高野山大学教授田中千秋先生の法話、 コロンビア大学教授羽毛田義人先生の講義などを読むと在りし日の元気なお姿が彷彿と浮かんでくる。

 本当の信仰は地道なもので、毎回違った内容と言う訳にはいかないが、肝心な点はむしろ繰り返し繰り返し説く以外にない。 仏教は説くにめずらしい法を説くのではない。ごく当たり前の自然法爾の道理を説くに尽きる。

 終わりのない道であるが、継続は力なりという言葉があるように、続けることにより仏縁が広がり、一人でも本物の信心を獲得されるなら本望である。

 因に、「多聞」題字は高野山蓮華定院添田隆俊大僧正筆。阿字は織田隆弘先生筆である。