上へ  平成14年3月号へ  平成14年5月号へ
仏前結婚式に思う
平成14年4月
織田隆深
 今年は真成院のしだれ桜も開花が早く、例年は四月の月例会の後で観桜会を開き皆で花見酒を傾けるのだが、今年は彼岸中日で満開となった。 桜はパッと咲き、春風とともにあっという間に散ってゆく。春は、冬が終わり春雷が鳴り、春一番が吹き、多くの動植物が動き出す、 生命が始まる時期だが、桜は人間にとっても、華やかな中にも儚さを感じさせる花だけに、古来、桜に無常感をこめた和歌が多い。

久かたのひかりのどけき春の日に
  しづ心なく花のちるらむ
        (紀 友則)

またや見んかた野のみのの桜狩
  花の雪ちる春の曙
        (藤原俊成)

 小生は、中学まで北国青森で育った。長い冬がようやく終わり、雪解けの三月、学期末試験が終わると、卒業式で「蛍の光」、 「仰げば尊し」を歌った。引き続き四月になり、桜が咲きはじめる頃になると、これから始まる新学期に、 何とも言えない希望と不安が交差した不思議な気持ちを感じたものだ。

 最近は、いやなニュースばかりで、うんざりだが、うれしいことがひとつあった。

 それは小生が仏前結婚式をたのまれ導師をしたことである。昨今、日本の若者は仏前結婚式を求める人は意外と少なく、 真成院でも隆弘先生の代から数えても十数組ばかりしかない。僧侶や親戚、友人と密門会会員が数組である。これでも多い方かもしれない。

 今回は何とアメリカ人の青年からの依頼だった。昨年末、電話で是非仏前で挙式したいという。どこから聞いたか、小寺に電話をかけてきた。

 とにかく奇特な外国人もいるものだと会ってみようと思った。ご本人は東大大学院の比較教育学研究科に学ぶ学生さんで、 お相手は日本人の女性である。落ち着いた素直な青年で、女性の方も清潔感のある、言葉使いもしっかりした、 久しく日本には見られなかったお嬢さんだった。この二人なら、いいカップルになると直感したので結婚式を引き受けることにした。

 3月26日、真成院本堂に両部マンダラと十二天屏風を飾り、小田原法盛師と佐伯隆快師に助法してもらい、厳粛な中で仏前結婚式を行った。

 最近の日本人の流行は教会で挙式をすることらしい。にわかクリスチャンになって唯一神の前で誓いを立てることに異和感を持たないのだろうか。 もっとも、見方によっては、元旦に神社に初詣をし、聖バレンタインデーではチョコを配り、彼岸、盆にお寺に墓参りをし、 12月25日にはクリスマスケーキを食べる。これらの習慣は日本人の宗教にこだわらない、よき習俗かもしれない。 現在パレスチナとイスラエル、インドとパキスタンのように、宗教で対立し殺し合っている地域は数多くある。 たとえ信仰にダラシがない無節操と言われても、信仰を振りかざして殺しあいをしないことには、胸を張って彼らに自慢してもいいと思う。 お互いいただく神で殺し合うのは、神に対しても恥ずかしく愚かな行為ではないかと。

 それはそれとして、結婚式は人生の大事な節目であり、一生の伴侶と一緒になる式典は、日本人なら神前か、仏前でするのが常識であってほしいと思う。 教会で結婚式をする若者も、葬式は仏式で行うのが大多数であろう。親は子供たちに、 自分たちが一番尊く畏敬の念を持つ神仏の前で挙式すべきであると教えて欲しい。

 日本以外の国々では共産国を除けば、各国はキリスト教やユダヤ教、イスラム教、ヒンズー教等、 その国の国教となっている宗教の神の前で挙式するのが常識となっている。日本でも戦前までは神前か仏前だった。 どちらかといえば、神前が多かったが。

 なぜ仏式結婚式があまり行われなかったかというと、これには長い歴史がある。徳川幕府は、一向一揆やキリシタンの死をおそれぬ反抗に、 織田信長をはじめ多くの武将が手をやいたことから、宗教勢力の力があなどれないことを身にしみて感じていた。特に本願寺の勢力を恐れ、 幕府は本願寺を東西に分け、力をそぎ、さらに皇室との縁組みをさせ貴族化させると共に、 檀家制度つまり寺請制度をもって宗教を幕藩体制に組み入れ支配した。

 宗門人別帳は、江戸時代に村ごとに作成して領主に提出する戸籍の基礎台帳で、島原の乱を契機に、キリシタンを監視することが寺の義務となり、 民衆もキリシタンでないことを証明する為に、自分の檀那寺に届けることが強制的に義務づけられた。 寺から印を押してもらわないと無宿人とされ、身分も領主の保護も得られないので、必ず檀家にならねばならなかった。 しかも、檀家の方から寺を選択することもできないし、離壇することもできなかった。

 檀家制度により、寺は戸籍係の権力を幕府によって与えられた。また幕法で、檀家に対し、檀那寺への参詣、法要、 葬祭供養を独占的に執り行うことを条件に、とにかく檀家制度という幕府の宗教政策に組み込まれ、寺は経済的に保証された。 これが後に仏教が本来持っている生き生きした力を失わせた一因になった。

 一方、これを機に、幕府は、神道と仏教の儀式の役割を定めた。神道は祭りを司り、祝い事、おみこしをかついだりするお祭りを主として行い、 逆に寺院は葬式法事など死者儀礼を専門にさせられた。

 檀家制度は徳川幕府崩壊と共に明治四年以降、法律としての強制力はなくなったが、墓地を代々寺の境内に置くことから、そのまま今日迄続いている。 檀家制度により、死者儀礼を三百年以上続けてきたので、祝事の結婚式は、神道が主として行ってきた。 特別に仏式でやりたいと思う人以外は、寺で結婚式を挙げることに躊躇したかもしれない。

 しかし檀家制度が法律としてなくなってから百年以上経っているのだから、もうとっくに死者儀礼だけにすれば事足りる時代ではなくなっている。 信仰に生きる者として、仏教徒なら、結婚式は仏式でするのが自然な方向というものであろう。自分もそうするし、子供たちにも伝えるべきである。 仏前で結婚することは、仏教布教に苦慮している仏教界にとって、再考すべきよき習慣になろう。 檀家制度の功罪は共にあるが、この仏縁を結ぶよき制度を活用するなら、最も適した布教の場となろう。

 その点、キリスト教には見習うことが多い。教会での結婚式はもちろんのこと、 ホスピスや末期医療の一つとして死期を迎える患者が入院している病院に、僧侶が堂々と出入りし、慰めることができる習慣である。 ましてや、我々密教僧はあきらめる前に、まだ助かる見込みのある患者をお加持により何とか救いたいので、 衣を着て気兼ねせず病院に出入りしたいと思う。今だと縁起でもないと怪訝な顔をされる。

 仏教徒として、基礎的な教義を学ぶと同時に、日常生活に仏教に即したことをすることは大切である。朝、仏壇に仏飯をあげ、ご本尊様、 ご先祖様に合掌して、それから朝食をいただくとか、できれば、各宗旨の短いお経(般若心経、観音経、正信偈など)を読み、念仏、お題目、 真言を家族で一緒に称えてもらいたい。

 日本仏教以外なら、どの仏教国でも、タイ、ビルマ、スリランカでもやはり無条件に仏教にのっとった生活をし、 恐らく仏前結婚式に近い形でしていると思う。一神教はなおさらのことで、同じキリスト教徒でも相手がどの教会に属するかが大問題となり、 結婚すら解消になる場合がある。キリスト教徒が仏式や神式でやるなど思いもよらないと思う。 日本ではキリスト教は人口の1パーセントをどうしても越えることができない。教会側では日本の若い人がファッションであれ、教会で式をあげることは、布教のチャンスとして目をつぶって、本当のクリスチャンでなくてもしてやるのであろう。そのかわり人気のある東京カテドラルとか、横浜の山の手教会で挙式を希望する者は、事前にキリスト教の講習を受けなければならないそうである。あこがれの教会でやる為ならそのくらいの努力はするという。

 ホテルでは結婚式場として次々とチャペルを建て客を呼んでいる。仏教界もそろそろ動き出すべきである。 日本人は古来、結婚を単に好きだから一緒になるというのではなく、「袖すり合うも他生の縁」というように、 因縁による結びつきを無意識に知っていた。「縁談を申し込む」、「縁付く」、「縁は異なもの味なもの」という言葉に表されるように、 男女の縁に不思議なものを感じた。

 縁というのは、まさしく仏教の根本理念である。人生の終わりをかざる死者儀礼も大切だが、これから人生を歩む将来ある二人に、 縁談を通して、生まれがたき人身を受け、遭いがたき仏教に遭った喜びを伝えるべきである。仏前結婚式は、深い縁によって結ばれる二人に、 三帰、三竟、四恩十善の教えを結婚の際に再確認して、新たな一歩を踏み出すに最もふさわしい儀式ではないだろうか。