上へ  平成14年2月号へ  平成14年4月号へ
初発心
平成14年3月
織田隆玄
 平成14年の新年は雪舞う中、除夜の鐘の余韻嫋々として暗夜に流れ、初詣に訪れる人々を無明 の長夜の眠りから覚ますような凛とした霊気を感じながら迎える事が出来ました。

 大仏宝前にしつらえた野外護摩壇に於いて越年護摩祈祷が修法されるころには、広場が初詣の人 で埋めつくされ、断続的に早暁まで続きました。

 警察の発表によると、県内の古刹が数多くある寺社の中で初詣客が昨年より一つランクを上げて 第四位とのこと。順位は古刹名刹に敬意を表してこれ以上は求めませんが、新寺の青龍寺に これだけの人がお参りされたことは何よりも有難いことです。これまでの一つ一つの積み重ねが 寺歴となり信仰の目が花咲いてきたようで、新年早々とても嬉しいニュースでした。

 振り返れば大仏建立当時の青森では初詣は神社へ、仏事はお寺へという風土で、お寺へ 初詣なんて正月早々縁起でもないという土地柄でした。従って昭和大仏建立以前の茶屋町にあった 旧高野山青森別院時代での正月は、それは平穏なもので普通の家庭と同様に一家団欒の 年越しそばを食べ、その後私一人だけで新年の勤行をしたものです。元旦の朝に本堂の玄関の雪 に残された参拝者の足跡をみると、2、3人程。正に今昔の感があります。静寂で迎える元旦はもう 望めるものではないことは重々承知していますが、もう戻ることなどできないあの正月が今は懐かしく 思われます。以来一家一族総出で初詣客をお迎えするのが新年の行事となりました。

 私と坂野氏そして北海道から桂田師、真成院の佐伯氏の助法を得て三ヶ日で延べ20時間に亙る 野外での護摩祈祷。気温0度以下での結願の頃には流石に体の芯まで冷えきってしまいます。

 さて、面白いことに護摩木に込められた願意にはさすがに昨今の社会事情が如実に反映されている ようです。就職成就、リストラ不安や、親の切なる願望と思われるような子供の良縁成就 (結婚したがらないパラサイト症候群の為か)、子宝成就(産めない産みたがらない症候群の為か) が目立って多くなっています。

 中には「今年こそ!」禁煙、禁酒、ダイエット、貯蓄、恋人探しなど願い事というより新年にあたって 笑い話にもならないような切実な決意と見られるものも結構多いものです。

 「今年こそ 今年こそはと 今年こそ」の川柳ではありませんが、確かに我が身を振り返っても、 今年こそはと思っても中々実行できないでいることがたくさんあります。弘法大師さまのお言葉の中で

 初発心の時に即ち正覚を成ずること、宜しくそれ然るべし(『秘蔵宝鑰』)

 つまり初めて心を起こした時が、そのまま悟りの完成であるという正しい、しっかりとした目的意識を 忘れないで欲しいということを諭されています。

 多くの人は新年に当たってさまざまな決意を起こしますが、今まで何度も挫折し、続いたためしがない ことがたくさんある為に、その苦い経験から身近なことでも決心することをあきらめてしまうか、 又は神だのみだけになって中々腰が上がらないのが落ちのようです。

 こんなときに弘法大師様は「その目的が正しく決心してよい行動を起こせば、よい結果が必ず 着いてくる」と言っているのです。

 究極の発心は悟りを求めることであり、それは自分を人間として最も完成された状態に高めて行く ことであります。しかしながらそれが高ければ高いほど到達にはほど遠い道でありますが、しかし 諦めてはいけない。それでも悟りに至ろうと心を起こした時は、もう目的を果たしたことと同じである。 「発心すれな即ち至る」と説かれています。

 そして如来の諭されるお悟りは、うわべのことだけを知る浅い智慧ではなく、ものの本体を知る深い 真実の智慧であると述べられています。さらに、

 若し衆生有って菩提心を発し、自乗の教理を修行し昇進して、本覚の一心を証すれば、則ち能く迷識 の神心を転変して自乗の覚智を証得し、一切の難思の妙業、心に随って従って能く作す (『大日経開題』)

と説かれ、人が悟りを求め信ずる道を修行し、進んで心の根源に達し、迷いの心を転じてその道の 悟りを得るならば、考えも及ばぬことが思いのままに出来るようになる。

つまりやる気になって決断すれば人間思いもよらないことが起こる可能性があると説かれています。 確かに実感としてそれは理解できる。

それはいつも思う事であるが昭和大仏建立や、五重塔建立にしても今振り返ると、誰しもこのような 伽藍建立が不可能であると思われていたことが、先師隆弘大和尚の正法興隆に対する不退転の 決意と不惜身命の行動がやがて人知を超えた結果をもたらして不思議と成就してきたことは何より の証左と言えるでしょう。

 とは言え、それでは何でも決意すれば、それはもう成就したのと同じかというと、そうではない。

 例えば、今大学受験シーズンたけなわでありますが、進学の決意が成就してやがて希望に胸を 膨らませて入学する。ところが少し経つと、授業内容が自分の求めていたこととは違うとか、授業に 追いついて行けない、回りの学生のだらしなさに迎合妥協してしまってだらだら学生生活を過ごす者、 バイトに明け暮れる者様々である。

つまり、その大学で何を目的に学ぶのかということが最初からこれといったものがなく漫然としており、 ただ有名大学へ入ることや大学の価値が将来の就職、出世、収入などへの目的に代わってしまって いるからである。

 同様によく退職後の過ごし方の講演を依頼されることがあって、時々参考書籍を読んでみることが ありますが、様々な機関が主催する講座の豊富なことには驚かされます。それはそれとして尊重するが 何かものたりない。

何故ならそのほとんどが余暇をどう過ごすかに、なり代わってしまって、退職後の生き方があたかも 趣味を生かすことや、刹那的な時間つぶしみたいな内容だけになっているようなことが多いように 思われるからです。信仰に生きることなど一つも無いのです。

大学合格の後どのような学生生活を送るのか、何を学ぶのか、さらには退職後それまでの人生経験 をどういかして生きるのか、どんな人生を送るのか、しっかりと腰を落ち着けた発心がそこに見られない のです。

お大師様は初発心こそがそのまま目的完遂につながるということと説き、正しい目的意識を失って ほしくないと言っているのではないかと思うのです。

夫れ釈教は浩汗にして際無く涯無し。一言にしてこれを蔽へばただ二利に在り。常楽の果を期するは 自利なり、苦空の因を済うは利他なり(『御請来目録』)

と云い、仏教は広大でその果てしないものであるが、その教えの在り方を一言でいえば、自利と利他 に帰する。自利とは悟りの世界を目指して修行するをいい、利他とは世の中の苦しみを救い煩いを 除くをいう。

 そして悟りをひらくということは

能くこの二善を修して、四恩を抜済し衆生を利益するときは、則ち自利利陀の功徳を具し、速やかに 一切智々の大覚を証す(『理趣経開題』)

として、教えを信じそれを行じ、恩を報い、世の人々を幸せにするということであると申されております。

 皆さんの年頭の決意は如何に?共に宗祖弘法大師の諭されている通り牛歩の如く一歩一歩確実に 前進したいものであります