上へ  平成14年1月号へ  平成14年3月号へ
涅槃会と入定
平成14年2月
織田隆深
 二月十五日は釈尊の入滅された涅槃会である。また翌三月二十一日は弘法大師空海の入定された日で、 いわば涅槃会に当たる。

 涅槃はニルバーナ、ニッバーナの音訳で煩悩の消えた寂静の悟りの世界を意味する。仏教とは何かという 仏教の旗印に、三法印(四法印)がある。諸行無常・諸法無我・(一切皆苦)・涅槃寂静である。

 この世で、諸行無常、諸法無我等の真理を悟ったものは、心安らかに寂静の世界に入るという。 仏に成ることは、涅槃を得ることである。故に成仏は仏教徒の目標である。涅槃も詳しくいえば、 有余(依)涅槃、無余(依)涅槃があるという。有余とは、生きている限り、肉体を持っているので、 まだ煩悩を完全に消したとはいえない。腹も減れば、大小便も出す。病にもなるしケガもする。 この肉体が消滅する時、完全な涅槃に入るという。生きているうちは完全な成仏とはいえないと煩瑣な アビダルマの学問ではいう。

 一見、釈尊の教えは涅槃をめざすことにあるように思える。しかし、釈尊は成道した時、すでに涅槃に 入られておられる。むしろそこから衆生済度に立ち上がられた。それまでは、どちらかといえば、 個人的な悟りを求めておられたと思う。しかし、迷いの根源は自分の執着心、無明煩悩にありと悟られた時、 自らの迷いを照らす真実の法に出遇われた。今迄、自分の問題とばかり思っていたが、あにはからんや、 これは人類共通の問題であり、解答であると気づかれ、今までの自分中心の求道心から一切衆生を代表する 求道心に転ぜられた。自利から利他に転換された。自利が利他となった。

 自分だけ助かればいい、悟ればいいのではなく、一切衆生をして悟らしめる、また救う所の救済道を あゆむことが仏教であると悟られた。ここに個人救済の立場から全人類を救済する共通の大願を感得された。 極端に言えば、涅槃に入るなど、どうでもいいと悟られた。むしろ涅槃になど入っていられない、涅槃を以て 娑婆世界に迷う衆生を救わなければ、何の為の涅槃かと決断され、成道の法悦も束の間、御自身の内面に無数の 迷える衆生を感得された。そして、これを救わずば涅槃に入らじと、この衆生無辺誓願度に代表される大願を 成就する為に、更に三昧に入られたのである。

 有余、無余涅槃の詮索は、後の学問仏教アビダルマの解説であり、釈尊の預かり知らぬ世界である。 羅漢の悟りは、無余涅槃で完結するかもしらぬが、釈尊の悟りは完結しない。ここから無限の行がはじまる。 最後の一人が救われる迄続く。大乗仏教の菩薩の誓願は皆ここにある。如来が菩薩として誓願を具体化した。 菩薩とは、修行せる仏である。個人的な悟りは完成しているが、同時に、まだ悟りを開いていない衆生を救う 為に、衆生の立場に立って行じておられる。衆生と一緒に行じられている。菩薩は人間となって私と一緒に 行じられておられる仏様である。

 ここに涅槃を求めていた心は、一転して、涅槃の心をいただき、一切衆生を救わずんば止まぬ心に包まれる。 涅槃を求める心そのものが、涅槃を求める者をして、すでに生まれつきいただいている清浄心であることを 教えて下さる。清浄心とは自利利他円満、慈、悲、喜、捨、布施、愛語、利他、同事の心であると、自分だけ でなく他を己身の如く見よと、他も自も平等であり、分け隔てがない。平等慈悲の心が仏心であると。

 えてして、我らは自分自身のことしか考えない。求道心にしても出発点は殊勝だが、だんだん進むにつれ、 個人的な求道心に変わってしまう。この私心が一切衆生を救うという大菩提心にほど遠くなってしまう。

 空海は、入定される一年前に行われた万灯会の願文に 「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん」と遺言された。正に、空海個人の悟りの追求なぞ 微塵も無い。一切衆生と自分は一体である。一人でも救われない限り、自分は涅槃に入らない。 虚空が尽きたら、一切衆生が救われたら、その時はじめて自分の使命は終了するのだと永遠の行願心に入られた。

 空海が入滅とか涅槃と云わず、入定するといわれたおぼしめしをよくよく推し量らなければならない。 入滅ではなく入定である、入滅は完了型であり、入定は現在進行型である。

 定とは、三昧、悟りの境涯を意味し、現在只今救済している状態をいう。『大日経』で、大日如来が、 自受用三昧を楽しんでいた時、ふと娑婆世界に目をやったところ、無数の衆生が帰るべき故郷を離れ帰れず 迷っている。これは、自分の責任であると速疾に『自在加持三昧」に入られて、一切衆生を救済しようと誓われた。 その本誓を空海は実際に我らの前で実践された。その御気持ちを表したのが先の願文である。

 先日NHKで司馬遼太郎の「空海の風景」を放映した。その中で、司馬氏はやはり空海の誓願を理解できず、 空海を悟りを開かれた聖者ではなく、煩悩多き凡夫としか扱っていない。戦国時代や幕末の英雄を描いた小説は、 司馬氏の独断場だが、空海については信仰心を知らないだけに描ききれていないばかりか、世に誤解を与えたと思う。

 「たとえば空海はのちの嵯峨天皇との交友においても嗅ぎとれるように、自分と天皇との関係を対等というより、 内心は相手を手でころがして土でもまるめるようなつもりでいたらしい気配がある。しかし露骨にそれを あらわせば地上との権力というものは何を仕出かすかわからないために、自分の密教をもって鎮護国家を説き、 あるいは教王護国などといって恩を売りつけ、地上の権力を自分の道具として思想の宣布をはかろうとした。」 (『空海の風景』下巻120頁)

 「空海は彼の哲学的な意味を含めて倨傲であった。空海は長安においては皇帝にまで名のとどいた存在であり、 空海のその後の意識からみても、日本という夷びた小国の王などをさほど貴しともおもっていなかったにちがいない。 また自分の教義の宣布のために天皇の権力は利用しても、天皇そのものは空海の宇宙と生命の思想からみても ただの人間であるにすぎない、と思っていたに相違なく、天皇といえどもただの人間にすぎないことを空海ほど 露骨にそう思っていたらしい人物もまれであったかと思える。」(同 163頁)

 などと分かったようなことを述べていた。空海の偉大さを素直に評価すればいいのに、もってまわったような 表現をしている。小説の心理描写の域を出ていない。燕雀いづくんぞ鴻鵠の志を知らんやである。司馬氏はむしろ 最澄さんの方が好きだったようである。  世間では、この司馬氏のように、空海が時の天皇に取り入り、 真言宗を弘める為、国家権力を利用した海千山千の人物であるように批判する説が横行している。仏教のイロハを 知らぬ者の下司の勘ぐりである。(本紙243号巻頭言にも既に述べた)。

 空海は何も活き仏として拝まれようとが画策したわけでもないし、天皇を利用した訳でもない。 もし利用するなら、いくらでもできたろう。比叡山のように、都の近くか都の中に、国費で密教道場を造ればよい。 わざわざ遠くの高野山に寺を創ることもなかったろう。むしろ高野山の伽藍は国の力を借りず、一般から寄付を募り、 瓦一枚釘一本でもいいから寄進してほしいと地方の有力者にお願いしているくらいである。空海在世のときは、 小さな庵程度の寺院で根本大塔は完成していない。

 大師は、仏教はもちろんのこと、教育、政治、土木、医学、薬学、鉱山学、文学、書道、辞典、仏教美術など あらゆる方面に目を向け、人間の幸福に連なるものは何でも学び応用して、衆生を済度なされた。各宗の宗祖で これだけの方面に尽力した方はなかった。日本全国津々浦々に伝わる弘法大師伝説は、大師の僧俗、貴人民衆を 分け隔てない行動が、後世の弟子や民衆により自然に広まったのである。空海がわたしを祈れと人物崇拝を計った わけではない。

 密教では、凡夫があらためて仏に成る教えではなく、元々仏に等しい身であるから、仏に帰るのだと表現している。 仏といってもスーパーマンのような全知全能の神通力を備えた者になれというのではない。我らの本心、 本源に目を向けるなら、生まれつき自性清浄な心をすでにいただいているのだと、あたり前のことを素直に 認める心である。ありのままに自身を知ること、気づくことを成仏といい、即身に法如を証すことを空海は 「即身成仏」と表現された。

 各宗の宗祖は皆成仏を求めると共に、また救われていない者に対し、教化された。皆自利利他の行を実践され、 そして入滅された。しかし、その中で生前より入滅(涅槃)を明確に拒否されたのは一人わが空海だけである。 自分の仕事はまだ終わっていないと因縁所成の肉体が尽きると同時に五大願に再生された。釈尊も真言八祖も道元、 親鸞も皆、もう自分の仕事は終わって入滅されたのではないと思う。今、現に如来の誓願に生まれ変わり 働いていると思う。そうでなければ、仏教は生きていない。

 だからこそ弟子達が連綿と宗祖の誓願を体し、法灯を受け継いでこられたのである。われらもただ個人的に 仏のお助けばかり願わず、助けられたなら、即一切衆生を救わずんば止まぬ如来の誓願に参加しなければならない。