上へ  平成13年12月号へ  平成14年2月号へ
発菩提心
平成14年1月
織田隆深
 一年の計は元旦にあり。一日の計は鶏鳴にあり。

新しい年を迎え、改めて仏教徒として発心の出発点に立とうと思う。21世紀は国際テロに始まった といって過言ではない。もう少し早ければノストラダムスの予言や終末戦争ハルマゲドンに 結び付けられるところだった。世界規模の経済不況、文明の衝突すらとりざたされる今日、 日本の置かれている状況は更に深刻である。日本は、経済だけではなく、教育、政治、官僚、 労使関係、家庭問題などあらゆる方面で意気消沈して、将来に対するビジョンをもてないでいる。 我が国は、世界に冠たる財力と生産能力、高い教育水準がありながら自信をなくしてしまっている。

 しかし、幸いにもまだ日本には仏教の伝統が生きている。満つれば欠ける諸行無常、世の習い。 あわてることはない。しっかりと現実の依って来る原因を見つめるなら自ずと処すべき道が開けて くると思う。戦後、日本人は経済発展と引き換えに、金銭に代えられない大事な徳目を失ってしまった。 その最たるものは、日本人としての誇りを教える教育理念の崩壊である。日本を平気で外国に売る 思想が当たり前のように横行している。戦前から根強く左翼知識人に流れている、日本を変えるには 外国と手をくんで政権を倒してもいいという思想がある。一方、逆に日本を動かしている政治家や 高級官僚は、外圧がなければ日本を変えられないと、確信的にアメリカに情報を流す輩もいる。 最近では、朝銀の横領事件解決に、一兆円も血税を補填するという。しかも新聞によると、歴代の 大物政治家が、朝鮮総連に捜査が入ることに圧力を掛けてきたという。その理由は、賄賂をもらって いるので発覚すると困るかららしい。話にならない。これはそのまま対中国関係にもいえる。中国関係 はもっと規模が大きいので検察も手がつけられない。はがゆいほど対中対応が後手に回るのは どうしてかを考えると、自ずから推測がつく。反共であるはずの自民党が何故共産党に譲歩するのか。 国を売っているとしか思えない。政治の話をするつもりではないが、あまりにもひどいのでつい言いた くなる。

 本題に帰ろう。年頭にあたり、われら仏教徒が何をおいても忘れてはならないことは、菩提心を 発することにあると思う。宗旨は違っても菩提心を持することは共通している。俗な言葉でいえば、 志しを持つことである。志の上の「士」という字は進むという意味で、下に心が付くということで目標 を定め前進する意味を表している。

 孟子は「富貴も淫すること能たわず、貧賤も移す能たわず。威武も屈する能たわず此れ之を 大丈夫と謂う」といい、志しあるものは、富にも、貧困にも、暴力にも屈しない。

 「貧も羞じるに足らず。羞じずべきは、貧にして志しなきことなり」

である。

 年齢に関係なく、志のある人は若い。先代隆弘先生は60歳を過ぎてから若返ったように、 膨大な借金を抱えながらも、次々と伽藍建立を発願され、一方毎日早朝より加持施法し、 多くの人々を難病から救うと共に、救済力(加持)の根源である正純密教を布教された。 生前中は、出版、講演に席の温まる暇がなかった。それに比べ、我が身は50を過ぎてから 一年の立つのが早く感じられ、知人が次々に鬼籍に入ると人の一生も夢のごとしかと、 一瞬年寄りじみた虚無感に襲われる。また、信仰団体における人間関係の煩わしさに嫌気 を覚えたりする。

 しかし、そのような感情に流されることは恥ずべきことである。これは仏教を信じていない 証拠である。深く懺悔する。仏教を信じている人は老けない。いつまでも青年のように菩提心 を持して若々しく、日々新たである。菩提心の有無、信心の有無が若さのバロメーターである。 悲観的消極的虚無的な思いに覆われるのは、煩悩のなせるわざである。天に躍り地に踊る 法悦の消滅を憂うることや、ちょっとでも病におかされると、癌ではないか、死ぬのではないかと 思うのも煩悩の為すところで、われわれは、思うようにいかなかったり、また思いどおりに念願が かなったとたん逆に感極まりて虚無感に襲われたりする。それは外面にばかり目を向け、 肝心の内面がお留守になるからである。自分自身について信がないから環境にふりまわされる。

 菩提心とは、菩提つまり悟りを求める心と同時に、悟りそのものを意味するが、別の言葉で 言えば本当の自分に目覚め、それを磨き世間に活用することである。自分とは何かを本当に 分かること、理論武装した人工的な自分ではなく、生まれながらの本来の自分を自覚することである。

 『大日経』に、智慧を得てはじめて成仏できるのであるが、どのようにすればその智慧を受ける ことができるか。智慧は何を以て因となし、根となし、究境となすのかとの問いに対して、 次のように答えている。

菩提心を因となし、大悲を根となし、方便を究境となす。秘密主、云何が菩提とならば実の如く 自心を知るなり

 菩提心とは何かといえば「如実知自心」と、実のごとく自心を知ることであると簡明直截に 説いている。ありのままに自分自身がどういうものであるか、何に迷っているかを自覚すること である。自分自身にいつも目を向けて行くから日々に新たである。結果や環境条件に左右 されない。常にあらゆる妄念妄想の起こる以前の不生の根源に帰ることに眼目を置くから である。これは、釈尊以来の仏教の根幹をなす教えである。

 真言宗の勤行次第には必ず発菩提心真言(おんぼうじ、しった、ぼだはだやみ)を称えるが、 その意味するところをかみしめるべきである。菩提心を発しない仏教はない。菩提心がなかったら 仏教でない。悟りを求めようとする志のない人間である。今分からなくともかまわない、 とにかく仏様の教えを学び実践し、一歩でも前に踏み出す決心を菩提心とも信心ともいう。 信心(悟り)獲得が仏教徒共通の目標である。発菩提心、発心のところに悟りが顕れるという。 菩提を求める心を起こすとき、菩提即悟りが顕れる。菩提心そのものがわれらに生まれつき有る ところの清浄な心であるが、普段は煩悩に覆われ分からない。故に、われらに菩提を求めようと 思い立つ心が起こること自体、清浄心が煩悩の奥底から沸いて来た証拠である。それは、 菩提心そのものが、われに早く目覚めよと催促しているのである。菩提心、つまり仏がわれに 名乗りいでることで菩提心が煩悩の雲を晴らしてくださる。名乗りいでる言葉を 「おんぼうじしったぼだはだやみ」という。

 菩提心を発すといっても、個人的に発す形は取るものの、菩提心自体個人を超えた公の心、 無私の心であることを忘れてはならない。個人的な成仏をめざすのはまだ本当の成仏とはいえない。 一切衆生を救済せんとする大悲心が伴った成仏でなければならない。菩提心によって我が身、 自分自身の限界を知らされるのである。菩提心は仏心である。仏心がわが我執を照らしてくださる。 個人的に菩提心を起こすのではなく、広大無辺なる仏心が我が身を通して具体化するとき、 菩提心と名付けられるのである。仏心無くして自分無く、自分無くして仏心無し。われが菩提心を 発するというより、如来より菩提心をいただくと表現した方が気持ちにかなう。

 弘法大師は、御遺誡で、仏教を実践するには戒律は不可欠のものである。戒なくして仏教は 成り立たぬと、密教徒の守るべき第一の戒律として、重々禁戒に、

菩提心を捨てるべからず。
成仏を妨ぐるが故に。


と重ねて注意しておられる。

 この心を忘れないために、毎日の勤行でご真言を称えるのである。あたかもキリスト教が 「イエスは主であると口で言い表し、神はイエスを死からよみがえらせたもうたと心で信ずるなら、 あなたは救われる」と称え、イスラエル教徒が「アッラーのほかに神はなし。マホメットはその使徒である」 と毎日繰り返し称えるように、仏教徒も諸行無常、諸法無我、涅槃寂静の三法印を称えてもいいし、 三帰、三竟、十善戒を称えてもいいが、それよりもっと端的に表現した祈りの言葉が真言である。 菩提心とは如実知自心なりと、われらも真言を称えるのである。真言の意味する内容と一神教の祈り の言葉を比較してみればよい。どちらが無理のない内容か。真実から生まれた言葉か。