ビンラーディーン一派が起こしたといわれる、9月11日のニューヨークの貿易センターやワシントン、
ペンタゴンへの同時テロは、今も世界中に大きな影響を与えている。政治、軍事面はもちろんのこと、
経済に与えた被害は莫大な数字に上る。また同時にイスラム教徒とキリスト教、ユダヤ教徒という一神教
の歴史的争いが今もくすぶっているという事実を改めて知らされた。
この無差別テロはいかなる理由があろうとも許されることではない。昔はテロリストにも最低のルール
があった。女子供を巻き込まないことや、テロの犯人は斬奸状など犯行声明を書き潔く自首するか自決した。
しかし、今回のテロは、犯行声明もなければ、平和時において、まったく罪のない一般人を5000人以上も
犠牲にした。いくらなんでも民間飛行機を乗客もろともビルに突っ込むことはいかなる理屈で「聖戦」を
訴えても筋が通らない。
このテロ事件については、当事国アメリカの行動は当然であるし、戦うことで卑劣なテロそのものを
根絶しようとする気持ちが出てくるのは理解できる。もし日本でおきたら同じような気持ちになるだろう。
話し合いで解決しようとか国連で討議したらよいとか、報復は憎しみを増すだけだとか、第三者で無責任
な評論家の、腰の引けたことなかれ主義では、テロリストを喜ばせるだけでなんら解決にならない。
もし本気で、話し合いで解決したいなら、直接タリバンに掛け合って実行したらよい。ハンストでアピール
するなら、餓死しても貫くべきである。第三者から見たら殺し合いは禽獣もなさぬ最も愚かな行為だが、
残念ながら有史以来、俗の事は世俗のルールに従って動いていく。
今回のテロ事件で、改めて宗教とは何かを考えさせられた人は多いと思う。仏教国に生まれ育っている
日本人には不可解な事が多い。表面上は無差別テロであるが、背景にはやはりキリスト教、ユダヤ教、
イスラム教の長年の確執がある。元をただせばイギリスが第二次世界大戦に勝つために、ユダヤ人と
パレスチナ人両方に独立国家を認めるという話をしてしまったことに由来する。おまけにイスラム教の
首都エルサレムはユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地である。しかもアメリカでは経済面でユダヤ人
の力が非常に強いので、歴代の大統領はついイスラエル寄りの政策を取り、パレスチナには冷たくしてきた。
特に今のイスラエルのシャロン首相は強硬派で武力を背景にパレスチナを押さえ込んだ。軍事力ではかなわない
パレスチナに残された道は、自爆テロしかない。軍事力ではかなわないが、信仰に基づいた反イスラエルの
感情だけは負けてない。「聖戦」という言葉が若者を殉教者に駆り立てる。
ただ宗教戦争に持ち込めばお互い泥沼にはまり込むことはアメリカ及びイスラム教国の指導者も認識
しているので、なんとか文明の衝突に発展せず収まっている。しかし長期化した場合、同じイスラム教徒
が一方的にアメリカに殺戮されるのを見ていられない感情がおこるので、アメリカも巧妙な作戦を取り、
アフガン北部同盟を表に立てイスラム教徒同士の戦いにもっていったのでタリバンの切り札ジハード聖戦
も色あせている。
この事件では、一神教と仏教の違いを強く感じた。全知全能の唯一神を立てるか立てないかの違いでもあり、
この世は創造主によって創られたとする立場と、自然に生まれたと見るかの違いでもある。主人公が神なら、
人間は神の奴隷にならないとおさまらない。逆に神に反抗する無心論者、唯物論者も出てくる。
仏教では主人公はあくまでも自分自身である。仏とは自分が何であるかを証明する真理であり、また本来の
自分自身でもある。仏(ブッダ)は迷いから目を覚ました人である。本当の自分自身を自覚したのである。故に、
仏教徒であるなら皆、成仏を目指すのが共通目標である。仏なくして自分もないが、自分なくして仏もない。
自分が信じないなら仏も存在しない。また仏がましまさぬなら自分という存在も知ることができない。
仏という自分以外に存在する霊的なものと誤解されるので、有限と無限という関係で置き換えてもよい。
我が身が有限であると自覚させるものは無限である。無限も有限なるわれらが自分自身の生死を通して
はじめて実感としてわかる。自分を通さないなら観念に過ぎない。本当に思うように行かない現実の我が身、
業、煩悩に苦しむ時はじめて、無限なるものと自分自身が密接にきっても切れない関係にあることを知らされる。
仏教にはまるで相反した言葉が即で結ばれている。不生不滅、不増不減、不去不来、不一不異、生死即涅槃、
煩悩即菩提、娑婆即寂光土などなど。一即一切、有限即無限、更に端的に言うなら、我即仏、仏即我ともいえる。
この世に単独で存在するものは何一つない、お互いに相手を証明しあっている。わたしがあなたを、あなたが
わたしを証明している。わたしがここに生きて存在することはわたし以外の一切のものがわたしを証明している。
また同時にわたしが一切のものと不即不離の関係にあることを実感する。森羅万象みなしかり。
空海は『十住心論』の序文に「もしよく明らかに密号名字を察し、深く荘厳秘蔵を開くときは、すなわち地獄・
天堂・仏性・闡提、煩悩・菩提、生死・涅槃、辺邪・中正、空有・偏円、二乗・一乗、みなこれ自心仏の名字なり。
いずれをか捨ていずれをか取らん」と、全く相反するものが真理の一側面であると、両面をありのままに観よと
注意されている。
天堂(極楽)と地獄は人間の目から見れば油と水の如く異なるが、仏の目から見れば一つのものである。
迷えば地獄、覚めれば極楽である。真実の相を知るか知らないかで呼び名が違う。「迷えるを凡夫となし、
悟れるを仏となす」、真実の相を知れば迷いが悟りになる。本質は変わらないが、知ると知らざるとでは雲泥の
差が顕われる。われらはどうしても分別して、概念化して、対立させて物事を見てしまう。地獄と本当に知るものは
極楽である。極楽とは仏智大悲のましますところであるから大智大悲の象徴である、平等にありのままにこのような
相が地獄の相であると知る智慧である。地獄を照らしているのが極楽である。同時に地獄は極楽を逆に証明している。
地獄を教えるものが即極楽であると同時に、極楽の存在を教えるのは地獄である。
煩悩と菩提の関係も、衆生と仏の関係もしかり。物事を分けて考えない。恐ろしい地獄の相を本当に見ている
ものは誰か、煩悩の真実の姿を本当に冷静に平等に見ているのは誰か。それは仏心である。真実を知る智慧である。
だから仏教の言葉はみな悟りの目で観た言葉であるから、煩悩、業、生死、地獄といってもマイナスイメージ
ではなくあらゆるものをありのままに観た真実の言葉である。これを諸法実相と表現する。煩悩という言葉は
即菩提(悟り)と不可欠の言葉である。生死の裏には涅槃がある。仏教の言葉は固定しない、止まらない、
名詞であると供に動詞にもなる。融通無碍であり、実体化しない、共に自性が無い、空なるものである。
われらはどうしても物事を実体化してしまう、こういうものだと決めつけてしまう。
別の言葉でいうと、法と機の問題である。前者は如来、無限、完全円満、無碍、自由自在、虚空のように
真実の理法を表し、後者は、機根、衆生、自身、有限、業、不自由を顕す。簡単に言えば仏と我の関係である。
法の世界では、完全円満な世界だから問題ないが、問題なのは機の方である、自分自身にある。根本に
自分自身のやむにやまれぬ心があるから、それに法が感応して具体的に顕れたのである。何も仏教に決まった
わけではない。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、神道みなしかり。真実を求めることにおいてはどの宗教
も平等であろう。少なくとも出発点は同じである。法を求める気持ちは共通な面がある。一神教はユダヤ教
であろうとキリスト教であろうとイスラム教であろうとお互いに神は唯一絶対であるという。その点に関しては
異議は挟まない。
では何故対立するのか。そこに機の問題がある。お互い煩悩を持つ生死の存在であることを自覚するなら、
神の名の下に争いをすることが以下に愚かな行為かと顔を赤らめるなら、不毛の宗教戦争も止むであろう。
法や神の絶対性のみ強調するなら、お互いが我が本尊、尊しで争いは絶えないが、その絶対の神を信ずる
ところの自分自身は一体何者かと、内面に目を向けるなら、常にあさましいト貧瞋癡の煩悩と宿業に苦しみ
悩まされる凡夫がそこにいる。この事実にお互い目を向けるなら、宗教が違っても話し合える共通の場が
生まれると思う。宿業を感ずる所に、あなたもそうだったのかと各宗教が手を取り合える。一神教同士だと
どうしても絶対の神を掲げて争いがちだが、全知全能の神が出て来ない仏教の存在が、また偉大な神に
照らされる自分自身は問題ないのかと内観の道を説くことで、信仰上の争いの緩衝地帯となり、お互いに
神の名の下に殺戮を繰り返す愚かさに気づくことになると思う。手前みそと思われるかもしれないが、
仏教の存在意義がこれから益々重みを増すことになるだろう。