上へ  平成13年10月号へ  平成13年12月号へ
願わくは花の下にて
平成13年11月
織田隆深
 一昨年から、親しい人が次々亡くなった。恩師、親戚、妹、親友が急逝した。人の死に立ち会うことは 職業上数多くある。遺族に悲しみには、胸が痛むが、生前を知らない人の場合、しっかり儀式を行わな ければならないという気持ちが先に立つ。しかし、自分に近い人が亡くなると、今さらのごとく生死迅速、 世間虚仮、会者定離、愛別離苦など、仏祖の訓戒が次々実感を伴って迫ってくる。理屈ではわかって いるが、現実に死に直面すると、悲しみ、寂しさ、悔しさに覆われる。自分が尊敬したほど、親しいほど、 血を分けているほど、愛しいほど、悲しみ寂しさが深い。深いということは、それだけ自分とかかわりが 深い、かけがいのない人だからである。涙の一つも出ない死というのはあまりにも寂しい。

 生まれた時に死は決まっている。生死一如である。死のない生はない。道元禅師は「生をあきらめ、 死をあきらめるは、仏家一大事の因縁なり」とおっしゃった。空海は「生まれ生まれ生まれ生まれて生 のはじめに暗く、死に死に死に死んで死の終わりに冥し」と生死一如を知らぬ、死と生を別のものと 考えがちな我ら凡夫の現状を照見された。ある意味では、仏教は生死を越える道である。

 仏教徒の端くれとして、諸行無常の道理ぐらいは頭で分かっている。しかし、現実に身近なものの死 に会うとあわて嘆き悲しむ。

 かの鈴木大拙が、親友西田幾多郎の訃報を聞き柱に寄りかかり号泣したと言う。

 空海も衣鉢を継がすべき弟子智泉が亡くなられるとき大変悲しまれた。「哀なるかない、哀なるかな、 哀なる中の哀なり、悲しいかな、悲しいかな、悲が中の悲なり。(中略)哀なるかない、哀なるかな、 また哀なるかな、悲しいかな、悲しいかな、重ねて悲しいかな」と、傷心をつつみかすことなく悲嘆 されているのである。ましてわれら凡人には当然のことかもしれない。理性より感情の方が正直である。 悲しい時は泣くだけ泣けばいい。それだけ悲しい友人、肉親、先生が自分に縁があったということは ありがたいことである。

先月二十日、竹馬の友が急逝した。青森で四歳の頃からの友達で小学、中学と青森で過ごし、 毎日のように家で遊んだ。私が高校進学で東京に来たときも、一年おくれで集団就職で上京し、 以後二十年以上東京に住み、結婚してからは青森に帰ったが、晩年は青龍寺の仕事を夫婦で 手伝ってくれていた。

 奥さんからはうらやましがられる、まるで兄弟みたいな仲だった。彼がその場にいるだけで春風が 吹くような、円満な優しい性格で、善人そのものだった。私は昭和大仏御宝前で彼の結婚式の導師を やったが、何の因縁か人生締めくくりの儀式で引導も渡すことになろうとは。通夜の席で、故人の思い出 話をしているうちに、不覚にもこみあげてくるものを押さえることができなかった。

 諸行無常という言葉、年齢を重ねるか多くの死に出会わなければ実感できない理法である。妹が 死んだとき、畏兄から聞いた言葉が今でも耳に残っている。楠秀丸という真宗大谷派の坊さんが、 肉親を亡くし嘆き悲しんでいる信者に「泣いて、泣いて、泣いて、その底に光るものを見つけてください」 と手紙に書かれたという。その話を聞いて、なにかしら心の奥からしみじみした光がさしこみ、涙の中に 微苦笑した。

先日、われら坊さんの集まりで、立川昭二先生の「日本人の死生観」というお話を聴講した。 死についてわれらはどのように感ずるか。こわい、恐ろしい、寂しい、悲しいといろいろ受け取り方 はあるが、悲哀感が日本人の死を考える底流にある。悲哀は死を悲しく、寂しく思うことで、死に対 する恐怖や拒否ではなく、親しみを持ち、愛する。愛はかなしいとも読む、日本人は死に対して、 愛しく、いとおしく思い、さらにはやすらぎ、親しみを感じる。相対立するものをつなぎ合わせ一つ のものにする。明暗、表裏、虚実、生死というように、明と暗、生と死ではなく、明暗、生死と相対 するものをはっきり分けて考えない、連続して考えるメンタリティがある。それは私たちが日頃無自覚 な意識感情で、自ずから生から死に流れていくとみる。

日本人は仏教が入る以前から、生と死について分けて考えず、生と死の壁が薄く生の連続として 死を見る。生から死に流れ、先祖の霊になる。教えられなくとも日本人の血の中には生死一如の 感覚が流れている。むしろ仏教が日本に伝わってから、生死一如の教えを理論づけた。先祖の霊 がほとけになる、また自分が死ぬとほとけになることが、なんら違和感なく受け入れられた。生もいつ 始まったかわからない、死も終わりがない。川の流れのように生から死へ自然に流れていく。そこに 死を迎える美意識が生まれる。美空ひばりが歌った「川の流れのように」が、NHKの20世紀百年間 で日本人の一番好きな歌に選ばれたのも、日本人の死生観を表しているのではないか。以上のような 内容だった。

キリスト教には死観はあるが、死生観という言葉はないそうである。死はあるが生の連続というより、 生と分断された死である。キリスト教では神がこの世を創造したから始めがある。神が創造する以前 のことは言わぬ。とにかく神がこの世の始めを造った。始めがある以上必ず終末がある。最後の 審判ですべて終わってしまう。未来永劫に生と死が流れて行くようなことは認めない。

昔の日本人は、人生四十年、五十年で、はやり病などでばたばた死ぬこともあり、常に人々は死と 隣接していた。死が身近にあるが故に常に死を意識し、たくさんの和歌や俳句、謡曲が詠まれた。

西行の「願わくは花の下にて春死なん その如月の望月のころ」に代表される歌や数々の辞世の句、 また『平家物語』の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」、鴨長明の『方丈記』に「行く川の流れ は絶えずしてしかも元の水にあらず、よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまり たる例なし、世の中にある人と栖と、またかくのごとしなどなど。

西行の和歌は、当時の人もまさか西行が一年前に詠んだ歌のように死ぬとは思わなかった。 大好きな桜の満開の下で、しかも旧暦2月15日の満月ということは、涅槃会の日に当る。 お釈迦様の涅槃にあやかった日に本当に亡くなったというので大評判になったくらいだから、 当時でもめったにない最後だったと思う。それだからこそよけい彼の死に美を感じたのであろう。 立川先生の講義を聞いているうちは、やはり自分も死に際は美しくありたいと一瞬思ったが、 待てよ仏教は刹那生滅を説く教えであれば死を未来に思い浮かべあれこれ考えるのはどうか。

では、仏教はこの世の無常を感じ死のために準備する教えであろうか。否である。たしかに平安末期 から鎌倉にかけ、末法思想がはやり一般庶民から貴族まで阿弥陀信仰が全国を席卷した。臨終の間 際に阿弥陀様が来迎し、ひたすら念仏を称えるものを極楽に往生させてくださると信じられた。故に死 を迎えるものは、部屋に阿弥陀如来の掛け軸を掲げ、阿弥陀様の手から五色の糸を寝ている本人の 手に握らせ念仏を称える。回りのものは阿弥陀様が見えたとか励まし看病し死を見取った。こういう光景 は今は見られないが、今の金銭的介護より心温まる介護である。

仏教は、どんな死に方をしてもかまわないと教えている。何も死に際にかっこうつけることはない。 死に際にユーモアを持って死のうとかキザなことを言う必要がない。苦しみもがいて死ぬもよし、 朦朧となって死んでもよし、念仏を称えながら死んでもよし、また交通事故で、癌で、地震で、戦争で、 テロに巻き込まれ、ぼけて、大小便垂れ流しで、難病で死ぬも、これ皆宿業の致すところであれば、 いかに心配しても詮無きことである。事ここに至りみっともない死に方はしたくないと思っても、 意に反して思わぬ状況に見舞われることも多々あると思う。きれいに死にたいと思っても、 真言を称えようにも苦しくて声が出ない場合もある。合掌しようにも手がずるずる滑り落ちる こともある。正座も座禅もできない寝たっきりの状態に陥ることもある。

しかし、どんなときもすべて如来におまかせである。如来はたとえわれわれがどんな死に方を しても必ず摂取し見捨てないと誓願を立てられておられる。ただそれを信ずるばかりである。 こう死にたい、ああ死にたいと思ってもかなわぬことであれば、生前に、生きているうちから信心 を決定し、どんなことが起きてもじたばたせず、我に与えられた環境と受け、臨終の間際のこと なぞかれこれ思い煩うことはない。どんな死に方をしても如来様と一緒だと信ずることが大事である。 生きている現在ただ今の仏法を信ずる一念に、真言念誦に生死の問題も尽きる。死後のことや 臨終、臨死体験などどうでもいいことである。生と死の間は長いようで短い。一瞬の間である。 本当は生と死の間には髪一本入る隙間もない刹那生滅である。仏法は未来や過去を問題 にしているのではない。只今ここに呼吸している自分自身とは何かを問うている。今生きている 一瞬一瞬、自分自身が、大自然と仏と虚空に即つながっている事実を知ることが、仏家一大事 の因縁である。

故に、仏教徒は死の美学など気にしなくともいい。みっともない死に方をしてもかまわないのである。 生きている現在ただ今が問題なのである。現在の問題を先延ばしにすると臨終間際の問題に なってしまう。死に際の美意識に関心が行ってしまう。普段、平常、平生が大事なのである。 禅では平常心是仏道といい、真宗では平生業定、正定聚に住すといい、密教では即身成仏 というのである。空海は「もし人仏慧を求めて、菩提心に通達すれば、父母所生の身に速に大覚 の位を証す」と『菩提心論』を引用し、親から生んでもらったこの肉身に悟りを証明するのが密教だ と明言している。