上へ  平成13年9月号へ  平成13年11月号へ
本当にいいのか
選択的夫婦別姓
平成13年10月
織田隆玄
 内閣府がこの8月に選択的夫婦別姓制度に関する世論調査を発表。制度導入の為の法律改正に @賛成が42.1%、A反対29.9%、B通称使用できる法律改正23%。そして@とBを 加えれば容認派はC65.1%に上った。これにより民法の法改正に向けた動きが加速しそうで あると発表。

 一方「姓が違うと家族の一体感に影響があると思うかについては「あるは41.6%」 「影響ないが52.0%」そして夫婦別性が子供に与える影響については 「好ましくない影響があるが66.0%」「ないは26.8%」さらに、夫婦別性に賛成する @の人達に対して、法改正が実現した場合姓を選ぶかとの問いには「希望者は18.2%」 「希望しないが50.3%」「どちらとも言えない30.5%」であった。

 私はこの調査発表に二つの点で疑問をもつ。一点は選択的夫婦別姓容認のC65.1%の数字である。 これは上記のように@とBと加えたものであるがこの加え方には疑問を感ずる。何故ならば、 Bは通称(旧姓)を職場や各種証明書などで使用する法改正であって、その方たちは、 やはり別姓は家族や、子供に影響を与えかねないということで、戸籍上は同姓に同意している 人達であるのに容認派に数えられている点。

 もう一点は@の容認派の中で実現した場合に自分は実際に別姓を選ぶ人は18%という数字である。 簡単に言うと100人中別姓を容認する人は42人、その中でさらに実際に別姓を選ぶ人は18% であるから8名弱と言うわずかな数字になる。ということは100人中8名弱の人が本当に別姓を 希望しているだけなのに選択的となづけてカモフラージュされた大変な法改正をするものといえる。

 これら推進派の主張は「夫婦同姓を希望する人は夫婦同姓を、別姓を望む人は夫婦別姓を選べる ようにして欲しい」と耳障りのいい、意図的な表現をしている。

 この意味で別姓を選ぶ18%以外の、実際には別姓を名乗らない82%の人達は 「選びたい人が選べばいい。私には関係ないから認めてあげたら」という単純な容認派であり、 うまく乗せられたということである。

 しかしながらこの夫婦別姓問題はとりもなおさず子供別姓問題でもあり、家族別姓問題でもある から看過する訳にはいかない。

 アンケートに答えた人は一度でも推進派と称する人の本を読んだことがあるだろうか。 はなはだ疑問に思わざるを得ない。

 推進派のその主張の根底には、一様な女性の解放、個人の自由を阻害し、男女差別を助長している元凶は 「家制度」であり「戸籍制度」であると主張している。夫や子供さらには舅、姑などの存在が女性の 自由、解放、社会進出を束縛している。実現するためには、これまでの価値観、常識を崩壊させなければ 真の自由と平等、女性解放は得られないと主張していることを知っているだろうか。

 夫婦別姓問題も同姓と別姓が50%ずつになることが平等ではない。すべての夫婦が別姓を自由に 選択できる社会が本当の自由平等であり、めざすところである。さらに、子供の姓は結婚時に 生まれてくる子供の姓を予め決めるとする今回の改正法でさえものたりないとする。何故なら、 妻の方は別姓ということで自分の姓を変える事なくて済むが、現況では子供の姓は一方的に夫の姓 にさせられる。子供の姓を決定するときに夫婦間の男女平等は実現できない。だから15歳になった 子供に姓を選ばせる。さらに子供が18歳になったら家族解散式をするとまで言っている事実を ご存じだろうか。

 そうなれば恐らく子供の姓について争奪戦、家庭紛争が起こることは目に見えている。何よりも 子供に対して両親どちらかの姓を選ばせるということは、子供にとって最も残酷なことであり、 お互い何よりの不幸であるに違いない。

 さらに既婚者が別姓を希望する場合は今回の改正法では「配偶者の同意が必要」とすることにさえ 「同意は不要」として、夫婦どちらかが別姓を希望すれば誰でも可能であることを目標としている。 また「姓の違う子供がかわいそう」とするのは、社会がそういうふうに思わなくなる社会になって欲しい。 つまり夫婦別姓社会が完全に実現すればそれは解消されるということである。

 さらに現行の戸籍制度にも言及し、家族の中の一人を戸籍筆頭者にすることが家族の中に序列をつくる。 長男、次男の続柄も差別であり、人の心の中に家意識を温存する役割を果たし、他人を排除する機能 を有している。

 事実婚(同棲)、シングルマザー、不倫、同性愛、近親婚などライフスタイルは自分の生き方として 自ら主体的に選択したものであり、自己の人格に結びついている。

 家族関係秩序や宗教、倫理は考慮するに及ばない。「個人がこう生きたい」と思えば、それは ライフスタイルにおける自己決定権であり「個人」の意思の前にはあらゆる秩序観、価値観は相対化され、 ひれ伏さなければならないと云ってはばからない。このように常軌を逸したことを主張していることは 彼らの本を一読すればすぐに分かることである。仮に別姓が導入された場合の社会をシミュレーション するまでもなく、よく推進派がモデルとするスウェーデンの現状は果たしてどうであろうか。

 同国では夫婦の実に二組に一組が離婚するが、婚姻法では経済的に弱い女性の立場が強化されている。 離婚はお互いが同意し、16歳以下の子供がいなければすぐに認められる。慰謝料はいらないが、 子供と同居しない親が養育費を払い、払えない事態には社会保障で立て替えてもらえる (このお金は税金である)。デンマークでも「子はかすがい」ではない。離婚率はスウェーデンと同じ。 両国は同棲カップルが多いことも世界トップ。法律上同棲と結婚は大差なく若い世代は「テスト期間」 として同棲生活を送り、子供が生まれてから結婚するパターンが多い。生まれてくる子供の半分は両親 が未婚である。このことは夫婦別姓制度があるからで、そこには社会的な偏見がないという。

 近代家族の崩壊が加速する中で深刻化するのが、子供の養育と教育をめぐる問題である。上記の国の 他に米国でも学齢児童の半数以上が生まれたときの両親以外の家族と生活している。既に日本でも都市 の一部では離婚家族家庭の子供が半数を超える学校や教室が出現しているという。果たして日本人は このような社会が本当に良しとし、今後めざそうとする理想国家であろうか。

 別姓論者はこれを個人のライフスタイルの自己決定、体の良い自分探し、自己実現と主張して、 このような自由な社会をのぞむ。そして反対する人達を未だに化石化した価値観を主張をする人達たちが 存在するとののしる。このように夫婦別姓問題は目指す社会の一里塚であり、通過点であることが 理解できる。

 先日NHKのプロジェクトXという番組を見た方も多いとおもう。それは平成8年夏、九州地方、 中でも鹿児島地方を襲った未曾有の豪雨。1時間に900ミリという滝のような雨。それによる山崩れ、 土石流によって孤立状態になった650人の救出劇である。

 海岸に沿ってそびえ立つ山裾にある駅で電車が立ち往生。同様に線路と海岸に平行して走る道路の 車両も身動きできない状態。その時停車中の電車の車掌が土石流を発見、乗客の退避。間一髪無事 であったものの、次から次へとおこる土石流。平地がないために650人は海岸線に沿って非難する ものの逃げ場がない。一人の警官が救助船を要請。やがてこの警察官も土石流に海中に投げ出され、 必死の脱出劇が生々しい。山鳴り、地響きが続く絶体絶命のなか救助船到着。ところがその乗り移る際、 普通なら我先と混乱するところであるが警察官の指示に男性達が協力し、最初に子供達、次に女性の順 で退避させたという。この為に混乱することなく粛々と救助活動が出来たと述べている。

 証言者の一人で乳飲み子を抱えた母親は「自分はどうなっても、この子だけは何としても救いたいと いう事が頭から離れなかった」と母親の本能を赤裸々に語っていたことが印象的でした。

 よく航空機のハイジャックのニュースでもまず先に子女、高齢者を解放することを最優先している ではないか。この番組を見て男女平等を論ずる別姓推進派の人達はそれでも「それは男女不平等」 であると声高に唱えることが出来るであろうか。

 私の友人の一人が数年前に焼死しました。彼はその一週間前に「今年も子供をわんぱく小僧に参加 させるから宜しく」との電話があった。数日後自宅から出火。消防署の発表では、彼は火災に気づき、 二階の子供達と両親を必死に助け出したものの残念ながらあと一歩のところで不帰の人となってしまった。 我が身を顧みず身を呈してわが子を助け出したことは親としての本能、責任感、家族愛からの現れであり 正に菩薩の行である。「男だから、女だから、親だからというしがらみを捨てて無理しない自由な生き方、 私らしい生き方」などと主張する人達はそれでも誤った個人主義を絶対的なものとして標榜するのか。

 個性、自由、価値観の多様性とよくいうのを聞くが、道徳的価値観までも多様性が生じてもいい ものなのか。道徳は普遍的、根源的な問題であるはずである。

 戦後日本はキリスト教の教え抜きで欧米の個人主義を学んだが、キリスト教徒の道徳は、唯一絶対神 に対する信仰そしてその神に対する畏敬の念から自らを厳しく律し、その上で自己責任と自由を選び とってきた社会である。ところが日本は神仏への正しい理解と信仰をもたないまま、身勝手な個人主義、 利己主義となって育ってきてしまった。

 家族とは家族一人一人が自分個人の利害打算よりも、家族の幸福を大切にし、互いの無償の行為に よって家庭を成立させているのであり、このような姿勢によって互いに深い絆、信頼、愛情関係が 保たれていくことである。

 現代の家族崩壊はこの「共生」の意識が希有なことから生じているといえる。

 フェミニズムの人達は女性の自立と言うテーマにまるで遮眼帯をつけた競走馬のように突っ走って いるが、そこには子供や社会全体への「思いやり」「優しさ」「許し」「家族の絆」「感謝」「報恩」 といった人間的暖かみが何一つも感じられない。

 弘法大師さまは《秘蔵宝鑰》
(第一異生羝羊心の頌)に曰く
「凡夫は善悪に盲ひて因果あることを信ぜず但し眼前の利のみを見る 何ぞ地獄の火を知らん  羞づることなくして十悪を造り 空しく神我ありと論ず 執着して三界を愛す誰か煩悩の鎖を脱れん」

 この意とすることは、「世の常の人は善悪の見境がつかず因果の理法が存在することを信じない。 ただ眼前の利益を見るだけであるからどうして地獄の火を知る訳があろう。さまざまな悪業をなして、 何ら恥じず実在の自我の存在をいたずらに主張する。迷いの世界に執われて、それを愛している。 どうして煩悩の鎖をのがれることができよう」

 男女平等参画社会基本法は人間としての普遍的な平等を実現するものであって当然のことであるが、 このことを隠れみのにしながら選択夫婦別姓における、ごく一部の人達の意図する方向へ進んで行こう としている現状に危惧を感じざるを得ない。