夏だというのに、最近蝉の声が聞こえなくなった。いつからかはっきりしないが、よく見れば寺
の付近の樹木は以前に比べるとほとんど無いと言っていいくらい少なくなった。真成院の前は立錐
の余地がないくらいアパートが立ち並び、もともと少ない木々もその度に切られていった。土も
コンクリートに覆われ蝉の幼虫も住めない環境になった。レイチェル・カーソンの『沈黙の春』
ではないが、最近昔よくいたトンボも見ないし、蝶々も見ない、蛙も、蜂、バッタ、かたつむり、
なめくじも。九月になればそろそろ赤トンボの時期である、しかし、ここ数十年見たことがない。
ただカラスとゴキブリだけはうるさいほど徘徊している。残飯が豊富なためカラスやドブネズミは
太ってよちよち歩いている。天敵の猫もネズミは捕らなくなった。ペットフードのほうが何倍も
美味しいからであろう。とにかく水も空気も動植物も人間も以前とは変わってしまったような気がする。
ところが、七月末大阪例会に行ったとき、西宮の家で赤坂先生から最近早朝からうるさいほど蝉が
鳴くので寝ていられないと聞いたが、近所にそんなに林がある訳ではないし、街路樹と猫の額程度
の小さい庭しかないので、まさかと思っていたが、なるほど夜明けごろから、たくさんの蝉が耳元
で一斉に鳴きだすような一大合唱に、5時前に目を覚ました。蝉にもいろいろ種類があり、
アブラゼミ、ツクツクボウシやひぐらし、かなかな蝉とか、ミンミン蝉などがいろんな鳴き声で
楽しませてくれれば、これも夏の風物詩になるが、熊蝉というのか油蝉というのか知らないが、
大声で単調にただジーンと一本調子に鳴くのは蝉のシャワーを浴びているような感じで、どちらか
といえば耳障りだった。でも蝉にすればここ一週間が勝負である。長い間地中に生活し、ようやく
地上にはい上がり脱皮して短い命を謳歌しているのである。うるさいといえば失礼になる。
芭蕉の句に「静かさや岩にしみ入る蝉の声」という名句がある。山寺の清閑さを、蝉が鳴くことで
一層静けさを引き立てている風景を詠んだ句である。
しかし、西宮の蝉はそんな優雅な蝉ではなかった。今鳴かなければ永遠に鳴くときがないと一生懸命
の感じである。蝉は昆虫の中で一番大きい声で鳴く。枯れ木などに産卵し、孵化した幼虫は地中で
五年から十年過ごして成虫になる。成虫の寿命は平均十日ぐらいだという。
空蝉と言う言葉がある。もともと「うつしおみ」が転じて「うつせみ」とよぶが、この世の人、
生きている人間、現世の意味で、空蝉は当て字だが、蝉の抜け殻の意味から、
「うつしみは世にはかなくて言の葉の花のみ見むと思ひかけき」のように、空蝉は、
“世、人、むなし”などに掛り、はかない代名詞に使われている。
蝉の命は確かに短い。それに比べて、我らの命は長いかと問われれば長いようで短い。
蝉のように与えられた命を目一杯生きているかと自らに問えば内心忸怩たるものがある。
少なくとも蝉には迷いがない。本能のままに鳴いている。
蝉も暗黒の地中生活が長いが、われら人間もいきなりこの世に生まれた訳ではない。
長い長い過去前世があり、その間、恐らく人間に生まれたいという願望が連綿としてあり、
人間に生まれるための無数の因縁が和合して、この世に父母を縁にしてついに生まれて出た。
人身受けがたし、今既に受くである。
人間に生まれたからには、人間として完成したい。地獄餓鬼畜生道ではなく、
本当の人間になりたい。成仏と言うのは、人間を超越した存在だろうか。否、
自分がどんなものであるか、自分のよってくる根源を自覚すること、本当の自己を知ることである。
道元は「仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふといふは、自己をわするるなり。
自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり」と喝破した。
空海は「仏法遥かに非ず、身を捨てていづくにか求めん」といい、『大日経』には、
菩提心とは何かと問うたところ「実の如く自心を知る」とあることからみれば、
仏といっても人間をかけはなれた超自然的存在とは違う。ありのままに自分自身を知ることにある。
煩悩があるならそれを消し尽くすのではなく、煩悩を煩悩として静かに見つめることができる、
そのような智慧をいただくことが仏教の教えではないか。
ならば、成仏とは、人間が人間として完成することにありともいえる。空海の唱えた即身成仏
ということも、親から生んでもらった我が身を自覚し、人間としての完成していくことである
と思う。生きている限り人間として完成しようと誓願することと、蝉が、鳴くことで、
ひたすら与えられた命をまっとうすることと、どこに違いがあるのか。うるさいという前言を
取り消し、蝉にあやかりたい気もする。もうひとつの芭蕉の句を。
やがて死ぬ気色も見えず、
蝉の声