上へ  平成13年4月号へ  平成13年6月号へ
自然法爾(じねんほうに)
平成13年5月
織田隆深
 今年は冬はことのほか寒く、3月31日も、折から咲いた桜にみぞれが交じった。青森は数十年ぶりの大雪で、青龍寺でも 朝起きると除雪が日課になり、除雪しなければうずもれてしまうほどだったという。

 この分では、桜も遅くなるのではと思っていたが、しかし意外なことに、連日の暖かさで一気に蕾もほころび、むしろ去年 より一週間早く満開になった。4月1日の月例会の後で、今日が最高の見頃と、急遽真成院の玄関前の枝垂れ桜の下で お花見会をした。青森も大雪なので弘前の観桜会も遅れると思いきや、やはり1週間早く咲き始め、このままで行くと、 ゴールデンウイーク以前に花が散ってしまう恐れがあるという。弘前の妹から連絡があり、桜を見にくるなら早いほうがいいよ と言われた。

 一時的に寒くても、植物は雪の下で芽を出し、じっと開花のタイミングを待ち、一斉に咲き始める。花は咲く時期を知っている、 まるで意思があるようだ。われらは日頃、人間にしか意識がないと思い込んでいるが、とんでもない、動物植物にもちゃんと 心のようなものがあるのである。最近の研究では、植物にセンサーをつけてしらべると、いろんな電波というか波動を出して いるし、クラシック音楽やジャズを聞かせるとそれぞれ違った反応があることが確認されている。

 NHKテレビの「生き物地球紀行」という番組をよく見るが、自然の妙というか不可思議というか、人知の及ばぬ神秘の世界 を知らされる。

自然(しぜん)を辞書(『大辞林』)で見ると、

一、 おのずから存在してこの世界を秩序立てているもの。山・川・海やそこに生きる万物。天地間の森羅万象。人間を はぐくみ恵みを与える一方、災害をもたらし、人間の介入に対して常にたちはだかるもの。人為によってその秩序が乱 されれば人間と対立する存在となる。
二、 人や物に本来的に備わっている性質、天性。
三、 古代ギリシャで、他の力によるのではなく自らのうちに始原をもち生成変化するものの意。ここから人為・作為から 区別されたありのままのものの意にもなり、事物に内在する固有の本性ないしは本性的な力の意ともなる。また中世 では、神の恩寵に対して人間が本来具有するもの、近世では精神や魂と区別された物質的事物をさす。
四、 行為や態度がわざとらしくないさま。
五、 ひとりでに、おのずと。

自然をシゼンと読むことに対し、仏教では自然をジネンと読む。


自然(じねん)

一、 ある事物や事態が、外部からの影響力によるのではなく、それが本来的に備えている性質によって、一定の状態や 特性を生ずること→自然法爾
二、 万物は因果によって生じたのではなく、現在あるがままに存在しているものだとする考え。仏教の因果論を否定する 無因論で、外道の思想の一つ。
三、 人為が加わらないこと。
四、 たまたまそうであること。

これらを見ると、自然(しぜん)はいろいろな意味があるものの、どちらかと言えば、自然と人間は相対する外の関係 にある。それに対し、自然(じねん)は自然と人間は対立しない内からわいてくる意味がある、自ずからしかる意味で自然と人間が 融合している感じがある。


 自然の自は、「みずから」と「おのずから」と二つの読み方がある。然は理にかなっている意である。

 仏教では、自然法爾とか法爾自然、法然加持という言葉があるように、仏法つまり真実の法というものは、人為で 作られたものではなく、法そのものがおのづから理にかなっているように、自然の法そのものが、なにものにも左右 されることなく真実の相を現し、また真実に反しているものを真実たらしめる働きをする。

 空海は「如来自証の法体は仏の自ら作したもうにも非ず、余の天・人の作す所にも非ずして、法爾常住なり、しかも 加持神力をもって世に出興して衆生を利益したもう」と『大日経具縁品』をよく引用されておられる。また『秘蔵記』には、 「自然智、無師智とは、我が身中の本来自性の心の中に、本より染浄の理あり……彼の善知識は覚の所在と修すべき 道と教う。自手からこの覚を出して授与するにはあらず、この覚は他より得るにあらず。自に従って得、 故に自然智、無師智という。」と書かれている。これらを読むと、自然法爾(真実の法)ということは仏様や神様が作った ものではない。神仏が出現する以前からあるもので、人知の及ばない不可思議の世界であるが、さりとて人間が 分からないものではない。真実の法は、おのれをむなしゅうして素直に聞けばだれでもうなずくことのできる道理であると。

 加持も、「法然加持」の言葉があるように、本当は、自然法爾から生じた衆生済度の慈悲のはたらきを意味する言葉 である。とかく密教では護摩を焚いたり、憤怒の姿の本尊さんを祀り神秘めいた祈祷をするから、よく言えば、なにか 祈りの力であり得ないことを成就する神秘の働き、悪くいえば、よく時代劇に出てくる護摩の炎の前に修法する怪しげな、 うさん臭い行者のイメージである。たいていは依頼者の勝手な要求を受け、相手を調伏したり、天皇の外戚になれるよう 祈祷した。本来の加持とは全く異なる堕落した祈りである。そのようなものは、悟りと慈悲からかけ離れた呪いの世界 であり、密教でもなんでもない外道の祈祷である。

 以前、父の兄弟弟子にあたる羽毛田義人コロンビア大学教授が休暇で小寺に滞在したおり、「先生、空海は加持と はいったが加持祈祷という言葉は使っていないのではないですか」と尋ねたら、「君よくしらべたね、わたしも空海の 著書を調べたが、加持は何度も出てくるが、加持祈祷という言葉は一遍も出て来ない」といわれた。わたしは別に 空海の著書をかたっぱしから調べた結果わかったわけではない。加持について空海は「加は如来の慈悲をあらわす、 持は行者の信心をあらわす」と明確に著しておられるから、祈祷という人間の欲願を願う言葉を加えるはずがないと 思っていたので、我が意を得たりと思ったものである。恐らく、後に山伏連中や高野聖たちが使いだしたのかもしれ ない。今でも本願寺からは、密教そのものが「加持祈祷」を行う、まじない迷信の代名詞として使われている始末で ある。以前、社団法人新聞協会が新聞広告一口メモと称し、かなりの期間にわたり各新聞に広告した。その文面は、 次のようなものである。

 「新聞広告では、加持・祈祷などの広告や、これを飲めば、どんな病気でもたちどころになおるといった表現の、迷信 に類する広告は認めていません。このような広告は人の心をまどわすなど、社会的に悪影響を及ぼすということもあり、 さらには誇大広告という観点からも認められないのです。」

 これに対し、新聞協会に敢然と抗議したのは、織田隆弘先生、羽毛田義人先生、佐伯真光先生ぐらいで、真言宗各 本山からは、なんら抗議されなかった。真言宗自体、宗旨の根幹をなす加持という言葉の重みに無関心な証左である。

 昔国会で某議員が「そのような政策は何もしないで果報を待つようなもので、それでは他力本願だ」という類の発言 したことに対して、本願寺はすぐさま抗議した。他力本願とは真宗にとって最も大切な言葉だからである。それと 同じように、加持とは、それがなかったら密教の存在価値がないほど大切なものである。加持がわからない坊さんは 密教僧の資格がないほどの言葉である。それほど大切な言葉がケガされている軽蔑されている。なぜならそのように 非難されてもしかたがない因縁・祟りをふりまわし、所謂「加持祈祷」で善男善女をたぶらかしている連中が後を 絶たないからである。このことに各真言宗本山が危機感を持たないほど「加持」という言葉がないがしろにされている。 少なくとも、わが密門会では加持と加持祈祷という言葉は区別したい。

 話を自然法爾に帰そう。加持とて法然加持という言葉が端的に示しているように、おのずからしからしむる法の働き、 つまり大日如来の誓願を意味することに間違いない。親鸞聖人の『末燈鈔』に「自然といふは、自はをのづからといふ、 行者のはからひにあらず、然といふはしからしむといふことばなり。しからしむといふは、行者のはからひにあらず、 如来のちかひにてあるがゆえに法爾といふ。……行者のよからんとも、あしからんともおもはぬを、 自然とはもふすぞとききてさふらふ。」と、非常にわかりやすく自然法爾を説かれておられる。

 ここで注意しなければならないことは、行者は計らってはいけないと聞いてしまうと、すべてが自力を捨てて他力 にならねばと早とちりするが、小生の尊敬する佐藤慎一郎先生は、よくおっしゃった。「わたしは敢えて、自然を 「むずからしかる」と読む。わたしは弱い人間で、最初から、「おのずからしからしむ」と読むと、どうしても堕落してしまう。 絶えず自分に妥協せず、おのれを鞭打って努力しないとつい現実の世界に流されてしまう。確かに最終的には自分の あらゆる努力もむなしく自ずからしからしむ境地にたどり着くことは間違いないと思うが、わたしは“みずからしかる ”気持ちでがんばるのだ。それでもどうしてもだめなときはじめて本当におのずからしからしむ境地になれる。」と。

 自力と他力は背中合わせにある。自力のたえはてた所から他力が始まる。また他力をありがたくいただけば本当の 自力になる。とにかく自力にしろ他力にしろ、計らわないこと。自然体がいい。自然ということは、あまりふりまわさない ほうがいい。理屈を話し過ぎたようだ。自然法爾は人間の屁理屈を超えた世界であれば、ありがたくいただくばかり である。親鸞聖人の『末燈鈔』を引用して終わろう。

 「弥陀仏は、自然のやうをしらせんれう(料)なり。この道理をこころえつるのちには、この自然のことは、つねにさた (沙汰)すべきにあらざるなり。つねに自然をさたせば、義なきを義とすといふことは、なを義のあるになるべし。 これは仏智の不思議にてあるなり。」