先月(二月)から、新聞やテレビ報道で大きく報道されているように、アフガニスタンを実行支配する
イスラム教原理主義タリバンが、バーミアン大仏を果たして破壊するか否か、世界が注目してきた。
仏教国は勿論、ユネスコ、国連に加盟するキリスト教国や唯物主義の中国共産党まで反対した。
しかし、イスラム教国は反対の声をあげず沈黙を守った。唯一エジプトのイスラム教神学者が、
ピラミッドやスヒィンクスを観光資源として利用しているためか、バーミアン石仏を破壊して
イスラム教のイメージを悪くすることはないだろう程度の抗議しかしていない。しかし、国連や
アフガニスタンの支援国であるパキスタンの勧告にもかかわらず、とうとう大仏は破壊された。
(3月19日産経新聞)自分らの支配するアフガニスタンでは「偶像」を許さないというのが理由
である。自分以外を認めない狭量な狂気としか思えない愚考である。
四〜六世紀に造られたバーミアンの大仏や石仏群は、東西文化の交流する所に位置し、古くは
玄奘三蔵も参拝した記録があり、人類の貴重な世界遺産である。今回の大仏爆破は、われら
仏教徒にとっては非常に腹立たしい不快な蛮行である。もっとも大仏は以前にもイスラム教徒に
より顔面が削られていた。当時のイスラム教徒には、大仏があまりにも巨大で全体を破壊することが
難しく、仕方なく顔面に絞ったのだろう。過去にもイスラム教徒に支配された土地では、イスラム教徒
の教理から「偶像崇拝」を禁じられていたため、各地の寺院や神像や仏像が、徹底して破壊された。
インドに残る国宝級の仏像もほとんど鼻が欠けたり指がなかったり安全なものはほとんどない。
今まで廃仏毀釈は何度もあったが、今回のようなケースは前代未聞である。仏教徒のいない辺鄙な
バーミアンで、大仏をわざわざ大砲や爆弾で破壊しなければ自分たちの信仰が成り立たないイスラム教
とは、一体なんなのか考えてみるべきである。
自分たちが「偶像崇拝」をしないのはかまわないが、異なる宗教を信ずるものにまで自分らの教義
を押し付けるのは、われら仏教徒の常識では理解できないが、一神教ではよくあることである。
むしろ歴史をひもとけば、宗教がらみの戦争が日常茶飯事だった。特にイスラム教徒とキリスト教徒
の争いは一神教同士だけにすさまじかった。今もイスラエルとパレスチナ問題はくすぶっている。
その他インドネシア、インド、パキスタン、北アイルランド、旧ユーゴ、中国の回教徒、ロシアに
反抗するチチェン共和国などなど。いずれも唯一絶対の神を奉じての聖戦であるから妥協がない。
聖典の上では、お互い神の命なら相手を殺戮してもかまわないと書かれているから余計始末に負えない。
さすがに先進国の仲間入りしたキリスト教国や国連に加盟した国は、昔のような力にものをいわせた
宣教方法を取れば、国際世論から非難され経済制裁など課せられるので多少遠慮するが、タリバンの
ような国際社会と交流のないイスラム教原理主義には通じないことが改めて知らされた。
「偶像崇拝」神以外の人や物を信仰の対象として崇拝すること。神を被造物と混交するものとして
キリスト教・イスラム教などでは厳しく批判され、他の宗教を非難する語として用いられてきた。
尊重すべき実体のないものを無批判に崇拝すること。
「偶像破壊」偶像崇拝を否定するために、宗教的偶像や聖人像を破壊すること。第八、九世紀の
ビザンチン帝国では、頻繁に行われた。偶像的な存在や権威の象徴を否定し、排撃すること。
(大辞林)
これを見てもわかるように、一神教の国では、偶像崇拝そのものが神を冒涜するもので、
悪であり許せない行為として使われている。われら日本人にはそこまで考えられない。好きなら
偶像だろうが彫刻だろうがどうでもいいではないかと。奈良や京都の古刹の穏やかな慈愛に満ちた
仏像を拝して、仏教に興味をもち入信する人もいる。入信しないまでも拝するだけ心が和むと多く
の人は言う。仏像は単なる物質ではなく、見るものをして言葉に言えぬ深い感動を与える。
さて「偶像崇拝」という言葉が、果たして仏像に当てはまるかといえば、否である。仏像は真理の法
を象徴したものである。
一方、一神教では、全智全能の神がこの世を創造したのであるから、創造主である神以外のものを
崇拝することは、あってはならない許すべからざる行為であるという。神以外のものを崇拝することは、
即神をないがしろにする行為であること。故に、聖書に出てくる神も、ともに我以外のものを信じたら
罰を与えると脅かし、信者に君臨する恐怖の存在である。とにかく偶像と言う言葉自体が、一神教から
出た言葉で、唯一絶対の神を信ずる側から、異教徒に対する非難用語である。彼らから見れば、仏像や
聖人像はすべて神を冒涜する許しがたい存在とみる。日本でも昔、キリシタン大名の領土で神社仏閣が
破壊され、仏像は縄を首に掛けられ町中を引きづられ燃やされた。
神は形で表すことのできない偉大な存在であるという主張はわかるが、有形と無形の関係がわれら
仏教徒と根本的に考えが違うのである。仏教では、形あるものは、形のないものの現れと見る。
仏教では、釈尊が説かれたように、この世の森羅万象はすべて因縁によって成り立っている。
これあるがゆえに、かれあり。これ滅する故に、かれ滅すという因縁の理法の外に、この世を造った
創造主は認めない。ならば仏像は人間が造ったものでないかといわれれば、そのとおりだが、
その背景には、人間をしてそのような形を作らせたものがある。形として具体的に顕れるということは、
本来無形のものがわれらの切実な願望をきっかけにして、自然に生まれてきたという方が当を得ている。
神による創造という考え方に対し、自然に生まれるという考え方の相違である。
真実の法は本来色も形も無いものであるが、われらがそれを認識するには、具体的な形が必要である。
故に釈尊は、悟られた法を、先ず言葉で表現された。言葉も形である。
後に密教が生まれると、更に具体的に絵画(曼荼羅)や仏具・仏像などで法を表した。「荘厳」
という言葉がよくその意味を顕している。仏教では「そうごん」ではなく「しょうごん」と読む。
そうごんは「威厳があって気高いこと」をいうが、しょうごんは、「浄土などの仏国土、仏・菩薩など
の徳を示す美しい姿や飾り。また、仏堂・仏像などを美しく飾ること。またその飾をしめす」と辞書には
あるが、今一つ本来の意味を述べていない。
「信は荘厳より生ず」」といわれるように、どの宗教でも礼拝施設には、その時代の文化技術の粋を
尽くしている。教会しかり、モスクしかり、寺院しかり。各国の文化財の多くは宗教施設にあることからも
うかがわれる。現在でも一見悪趣味に見える新宗教教団の礼拝施設も、それなりに信者にはありがたい
雰囲気を感じさせるのであろう。偶像を禁ずるイスラム教徒も壮大華麗なモスクを造り、壁には一面に
植物をデザインした幾何学模様をあしらっている。カーバ神殿の黒石など聖物崇拝に近い。キリスト教
でも十字架をシンボルにするし、特にカソリックでは、磔のイエス像をはじめマリア様や聖人像まで
造られた。いかに偶像を廃しても、それにかわる形がなければ宗教は成り立たない。かれらは、無形と
いう形があることをしらない。
荘厳とは、われら衆生を救度する為色も形もない法(真理)が、色と形を取ることである。かたどるという
言葉は、形のないものが形を取って顕れる、抽象的なものが具体化することで、形を通して形のない世界を
表す。形がなければ無形ということもわからない。無形なものも形を通してはじめて理解
される。人間国宝とか無形文化財という名称があるが、実は形(色身)の有る人間のことで、陶芸、漆芸、
話家、舞踊など特殊な技術を持っている人をいう。技術は無形だが、その技術はもの(工芸品や踊りなど)
で表現されるということを考えるとわかりやすい。
密教では、我が身も大日如来の顕れと見る。人間は勿論、動物植物山川草木大地日月星辰みな大日如来
の三昧耶身つまり象徴と見る。象徴というと観念的な要素が有るが、密教では生きて働いている具体的な
象徴を意味する。色身有るものは、因縁によって生ずることも有り、滅することも有る。それに対し、
如来は無相(姿形がない)であり、生ずることもなく滅することもない。故に如来は姿形をもたない。
しかしわれらを救うために方便化身として具体的に色身を取るのである。
それを如来妙色身という。即身成仏とは、形のない法が具体的にこの身体を通して証明されることで
ある。即身に法如を証すという。『般若心経』の「色即是空、空即是色」とは、いろんな方面から解釈
できるが、形有るものが即無形なものであり、無形なるものが、即形に顕われていることを示しているとも
いえる。有限なる存在が無限に裏打ちされている。単なる有限ではない、無限を通した有限である。わが
存在は、一見はかない存在であるが、無限に包まれた厳粛な、かげがえのない存在である。
われらが常時礼拝するご本尊様は、広大無辺な真理を象徴した妙なる色身を備えた方便化身のお姿であるが、
そのまま悟りの世界を表している。仏教では、ご本尊様は拝む対象としておまつりするが、どこかの
新興宗教のように生身の教祖を生き神様や生き仏として拝ませたりしない。煩悩具足の人間である以上、
必ず生臭い面がある。木像金仏だからこそ安心して拝めるのである。
釈尊の教えは、この世の森羅万象すべては、因縁によって成り立ち、これあるがゆえにかれあり、これ
滅するが故にかれ滅するように、一切諸行無常の存在であるが、この無常そのものに常住の真理を見る
のである。これを空海は如来妙色身と拝んだ。