2月15日は、釈尊が涅槃に入られた日である。仏教徒として4月8日の灌頂会、12月8日の成道会、
そして涅槃会は、宗旨を超えて特に仏恩に感謝する日である。当会でも有志の寄進により涅槃図を
購入してから、毎年15日に涅槃会の法要を行っている。
涅槃とは、煩悩の火が吹き消された安らかな悟りの境地を意味するサンスクリットのニルヴァ−ナ
の漢訳である。また釈尊が完全な悟りを得、心身ともに煩悩から離脱した状態を涅槃に入れるという。
生命の火が吹き消されたことで、入滅、死去を意味することから、釈尊がお亡くなりになられたことをいう。
釈尊は、最後の諭しとして有名な言葉は、
「阿難よ、ここに、自らを洲とし、自らをよりどころとし、他をよりどころとせず、法を洲とし、法をより
どころとして、他をよろどころとせずしてあれ」
これが後に、「自灯明、法灯明」ないしは、「自帰依、法帰依」という言葉で有名になった。
釈尊の入滅をまじかに控え、阿難尊者が、釈尊が入滅したあと何を依り所とに生きて行ったらいいか
嘆き悲しんでいたとき、釈尊は阿難尊者に、
「やめよ、阿難よ、悲しむな、嘆くな。わたしはかって説かなかったか、愛するもの、いとしいものと
いえども、いずれは、別れねばならないことを。およそ生じたもの、作られたもので、破滅にいたらない
ものがあろうか。わたしの肉体は因縁によって生じたものであれば、わたしも因縁の法則に
より死を迎える。わたしは老い、おとろえ、老齢すでに八十となった。わたしの身体は、たとえば
古い車が革紐のたすけによって、やっと動くことができるようなものだ。わたし個人を崇拝しては
いけない。頼るべき師を失ってしまうと心配しているようだが、わたしが涅槃に入った後は、今まで
わたしが説いてきた法を信じなさい。また法を信ずるところの自分自身を信じ、怠る事なく修行に
励みなさい」と諭された。
「すべてのものは、移り行く。怠らず、つとめよ」
これが、釈尊の最後の言葉であった。法を信ずる法灯明は分かるが、自分自身を信ずる自灯明と、
法灯明の関係は、今一つ明確でない。宗教によっては、「神は完全無欠で絶対であるが、人類は
原罪を持つ罪深い存在であり、この世のものは何一つ当てにならない、われらは神の僕である。
信ずべきは神である。」と、自分自身とこの世のものを否定する。われらの中にも、自分は罪深い
煩悩具足の存在と卑下し、はかない生死の仮の姿である。自らには信ずべきものではない、むしろ
われを捨て、仏を信ずべきであると言う人がいる。一見もっともらしく聞こえるが、自分を信じられない
者が、どうして仏を信ずることができるだろうか。仏法を信じられない者がどうして自分を信ずることが
できるか。
釈尊は、なぜ法と自分を信ぜよと教えられたか、法だけでもいいようだが、ここを深く推し量らなけれ
ばならない。釈尊の教えの根幹は、言うまでもなく自覚にある。自らを悟ることにある。人間とは何で
あるか、自分とは何であるか、絶えず問うておられた。仏とは何かというより、人間とは何か自分とは
何かを教えるものが仏の教えであり、法である。仏と法と自分は別のものではない。法を信ずることは、
自分を信ずることである。法とは真実である、まことである。われらのまことの姿を信ずることを悟りとも
自覚ともいう。迷いということは、自分わからないことである。法の世界は、単純明快、公明正大で疑い
ようのない事実、真実の世界である。法には虚偽りがない。しかし、それに対して煩悩渦巻くわが心は、
複雑怪奇で、一筋縄では行かない。時々刻々業を造り、煩悩燃え盛る存在でもある。わが身は一見
信ずるに足らないたよりない存在のように見える。しかし、かけがいのないこの世で唯一絶対の厳粛な
存在でもある。誰も自分に代わってくれるものはない。しかし、この煩悩具足の自分を、静かに照らして
いるものがある。無条件に信じているものがある。それは、寝ても覚めても自分を信じている本当の
自分自身の心である。しかも私という枠を超えた心であるから仏心ともいう。
確かに煩悩も寝ても覚めても自分自身を無条件に信じている。他の誰よりも深く自分自身を愛し、
尊敬し、信じている。だが個人的に信じているが、全人類を別け隔て無く平等には信じていない。
あくまでも「私の心」であり、「公の心」からではない。ここに大きな違いがある。自分を愛し信じている
ことには変わりないが、別け隔てがある。執着がある。自灯明というのは個人的に自分自身を信ずる
のではなく、法灯明という真実の光、智慧で我が身をありのままに信じることである。法だけでは、
法を信ずる自分がわからない。仏をありたがる人は数多い。しかし、そのありがたい仏法を信ずべき
自分は、果たして仏様の教えに背いていないか、法からわが身に目を向けたとき、無慚無愧なる
おのれの姿に慄然とさせられる。懺悔滅罪の心は、何も自分を必要以上に卑下することではない。
法をいただけば即わが身のほどを知らされる。信仰に熱心なのはわかるが、わが信ずる宗教を尊し
と独善的になり、常識を失ってしまう。オウム真理教や創価学会に代表されるように、得てして宗教に
鼻持ちならぬ信仰臭があるのは、自分たちは既に悟りを開いたから、あとは「邪教」に迷う人々を折伏
するだけであり、自分の問題は済んだと誤解しているところである。煩悩具足のわが身を信(自覚)
ずる、自灯明の心が忘れられているかである。
逆に自分の力を信ずるだけでは単なる確信犯みたいなもので、個人的な信仰に終り、普遍性がない。
謙虚にわが身を自覚することにならない。自分で自分を知るのは至難の業である。鏡に照らされて
はじめてわが身を知るように、自分を照らすものがなければなかなか自分というものは自覚できない。
法灯明、自灯明を他の言葉で言えば、法の信心、機の信心である。自分の機(機根)を自覚する
ことである。法(仏)を信ずる機(自分)と、信じられる法が、不可分の関係にある。お互いに相手を
照らし合う。法が機に顕れてはじめて自分がわかるし、また機を通して法がいよいよ光り輝く。どんなに
煩悩が深くても、造業の身であっても、素直に自分を信ずることができる。本当に自分を照らす法を
信ずることができる。
信心の要は、真実の法を外ならぬ自分自身にいただく機の信心にある。いかに偉大な仏法が
分かったとしても、それをいただくわが身が信じられなければ観念的な仏法でしかない。法は真実
そのもので問題ないが、法を信ずるわれわれの機が問題なのである。仏法は、われら機(自分自身)
がどういうものであるか照らし教えてくれる。神の存在を証明するのがキリスト教の神学なら、仏教は
自分自身がどういうものであるか証明しようとする。信仰上の大きな問題は、信ずる対象の神と信ずる
主体である自分が対立することである。多くの場合、一神教のように自分が神の僕として神に吸収
されるか、唯物論や共産主義のように自分が神を吸収するかである。
釈尊は、最後の説法で、仏法とわれら人間が不二の関係にあることを明確に教えられた。仏様(法)
がわれらを覚らしめようと大いなる祈り、本願をもって現に働いておられる。単に信じられる対象として
存在するものではない。照らす法がなければ自分がわからない。仏法は真実である。故に真実を
信ずることは、自己の真実を信ずることにつながる。信じられる法と、信ずる自分が矛盾しない。
仏教の信心は一方通行ではない。因果同時である。われが法を信じなければ法はあってもなき
に等しい。また、いかにわれが自分を信じようと思っても、われを照らし、目覚まそうという法がなければ
、自分を信ずることはできない。何も信じられない不可知論に落ち込むだけである。法はわれを信じ、
われは法を信じる。両方が信じあうところに覚りが成就する。法灯明と自灯明の深意はここにあるので
はなかろうか。